2024年5月

  • 3園交流会

    2024年5月31日
      今年度最初の3園交流会を行いました。
      学習支援バスが利用できたことで、バスに乗ってみんなで出掛けたことも楽しかったことのひとつでした。
      年中・年長さんは最初は、緊張はあったものの、昨年の経験から慣れは早く、落ち着いて活動に入っていくことができました。
      年少さんは初めての交流会で、大人数に少し圧倒された様子はありましたが、大勢の友達の中で過ごす経験ができました。
      みんないい笑顔で活動に参加できました。ご家庭で今日の様子を聞いてみてくださいね。
      次回も楽しい活動ができるように準備を進めていきます。楽しみにしていてくださいね!
    • 高齢者との交流

      2024年5月30日
        ろくじゅへ出掛け、おじいちゃんおばあちゃんたちと交流してきました。
        ろくじゅとの交流は、コロナ前には毎年行っていました。今年度、久しぶりにろくじゅへ出掛けることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
        たくさんのおじいちゃんおばあちゃんを前にして、ちょっぴり緊張気味の子供たち。この日に向けて、少し前から自己紹介の練習をしたり、体操や簡単なゲームなど、幼稚園でたくさん遊んできました。
        大きな声で、名前・住んでいるところ・曾祖父母・祖父母の名前を発表できたので、たくさんの拍手をもらい、いい気分になりました。これは大きな自信になります。
        体操は大得意!張り切って笑顔で踊って見せました。
        ​あめとりジャンケンは、大好きな遊びのひとつ。いろいろなおじいちゃんやおばあちゃんとジャンケンしました。
        「じゃんけんぽん!」
        子供たちがジャンケンに来てくれるのをおじいちゃんやおばあちゃんは嬉しそうに待っていてくれました。
        いくつあるかな?「い~ち、に~ぃ、さ~ん、し~ぃ・・・」周りのみんなが一緒に数えてくれました。
        みんなで“げんこつやまのたぬきさん”をしました。
        ♪新三ヶ日音頭♪を披露。一緒に踊ってくださったおばあちゃんもいました。
        最後は♪めだかのがっこう♪を歌って今日の交流は終わりました。
        すてきな交流ができました。ぜひ、また伺いたいと思います。
        お土産もいただき嬉しかったね
        ろくじゅのみなさん、ありがとうございました。
      • 昨日の雨が嘘のようにいいお天気になりました。風が強く肌寒さを感じた朝でしたが、気温がぐんぐん上がったので今日も泥んこ遊びを楽しみました。
        部屋では遠足ごっこの続きをしました。バスに乗って、バス停でお客さんを乗せて、ジュース屋さんでジュースを買って、お弁当を食べて。楽しくなると「あれも必要。これがあるといいね!」と、次々に素敵なアイディアが浮かびます。今日は、ガソリンスタンドと洗車機が出来上がりました。
        それから、梅雨期の製作も進めました。
        降園前には絵本ボランティアの読み聞かせがありました。子供たちが大好きな“ちょうちょ”のお話でした。
        楽しい絵本を読んでくださりありがとうございました!

        明日は、高齢者との交流で、『ろくじゅ』へ出掛けます。おじいちゃんおばあちゃんとたくさん遊んでこようね!
      • 今日の遊び

        2024年5月28日
          朝から10時過ぎまでは、昨日と同じようにサーキット、リトミック、体操、ふれあい遊びなどをして体を動かしました。
          昨年の運動会で好評だった“あめとりジャンケン”をしました。今度、お年寄りとの交流でろくじゅへ行くのですが、そこで一緒に遊ぶ予定です。
          「いくつあるかな?」「い~ち、に~ぃ、さ~ん、し~ぃ・・・」みんなで数を数えました。
          後半も昨日の続き、ジュース屋さんとお弁当、バスごっこをしました。バスに乗ってお出掛けすると、目の前にはおいしそうなジュース屋さんがありました。そこでジュースを買って、持ってきたお弁当を広げて「いただきま~す!」「かんぱ~い!」「おいしい~!!」 こんなやりとりがありました。
          「あのさ、バス停がほしいんじゃない?」「道があるといいな」「ジュース屋さんのレジもほしいよ」「お弁当のおかずも増やしたいな」などなど、いろいろな声が上がりました。「よし、今からつくろう!」ということで、必要な物や足りない物づくりが始まりました。
          給食前には梅雨期の製作遊びをしました。年少さんはカタツムリを大きい組さんは、カエルをつくりました。
        • 今日の遊び

          2024年5月27日
            今週の始まりも雨でした。
            サーキット遊び、体操、集団遊び、リトミックなどで体を動かした後、ジュース屋さんごっこをしました。
            早いもので初夏に入り、最近は「暑いね~」という会話が増えてきました。今日読んでもらった絵本はジュースのお話でした。そこで「ジュースをつくろう!」ということになりました。
            セロファンやお花紙、和紙など身近な素材を、ジュースやアイス、フルーツに見立て、透明のカップに入れていきました。
            お店屋さんに出来上がったジュースが並んでいます。
            どれもおいしそうcheeky
            「ぼく、お店屋さんやるね」「○○ちゃん、お客さんになって!」「ジュースくださ~い!」「どれにしますか?」「え~っと、どれにしようかな???」
            「みんなで乾杯しよう!「かんぱ~い!!」
            明日もジュース屋さんしようね。そうだ!お弁当をつくったから、それを持ってお出掛けもしたいね!
          • 今日の遊び

            2024年5月24日
              5月生まれのお友達の誕生会をしました。主役はこの日、プリンス・プリンセスに変身しますcheeky
              司会者のインタビューに答えるプリンセス。
              お祝いの歌をプレゼント
              先生からのプレゼント
              お誕生日おめでとう!!
              誕生会の後は、泥んこ服に着替えて泥遊び・砂遊びをしました。
              今まで「泥んこになるのはちょっと苦手」と言っていたお友達も、暑くなった気候と友達の刺激を受けて、泥んこ滑り台を楽しむ姿がありました。
              給食前には、お弁当づくりをしました。年少さんがお弁当をつくって、バスに乗ってお出掛けする様子を見た大きい組さんは、「僕たちもお弁当ほしいな」ということで、身近な材料を使ってお弁当をつくりました。「それ、どうやってつくったの?」「あのね、お花紙を丸めてね・・・」と、友達聞いたり、真似をしたりしながらつくっていました。この遊びでは、素材の性質や扱い方、製作の技術などを学ぶだけでなく、友達とのやり取りをとおして、友達の良さに気付いたり、認めたりする素直な心が育まれます。
              さあ、お弁当ができたら、バスに乗ってお出掛けしましょう!
            • 今日の遊び

              2024年5月23日
                昨日お散歩で捕まえたオタマジャクシやカタツムリが気になる年少さん。登園するとカバンを背負ったままで飼育ケースを覗きこんでいました。
                また、GW明けに植えた野菜の苗が順調に育ってきていて、水やりをしていた時、小さなトマトの実を見つけました。「ちいさ~い」「ピーマンもできたかなぁ?」そう言いながら、観察する姿がありました。実ができるとこれからもっとお世話が楽しくなります。
                今日は肌寒さを感じたので、ドロドロにならずに遊びました。
                砂場で水流しをしたり、築や築山で作業をしてた先生のお手伝いをしたりと、興味のある遊びを楽しみました。
                室内では体操や集団遊び、伝承遊びなどをしました。
              • 近くの田んぼへお散歩に出掛けました。
                「オタマジャクシやカエルを捕まえるぞ!」と、バケツと網を持って張り切って出発しました。
                目的地まで、横断歩道を何回も渡って行きました。こういう経験を積み重ねて、道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方を学んでいきます。
                目的地の田んぼに到着しました!「さあ、たくさん捕まえるぞ!」
                「あそこにいた!」「どこ~???」
                「ここにもいる!」
                「そーっとだよ・・・」「うん、そーっとね・・・」
                「あれ?捕まえるの難しいなぁ」
                そうなんです。オタマジャクシがいるのですが、素早く逃げてしまい捕まえるのは至難の業です・・・。先生も夢中になって捕まえようとしてます。
                よく見ると、たくさんいるのですが、、、。
                何度もチャレンジして、少しずつ捕まえることができるようになってきました。
                「私もやる~」と年少さん。
                30分ほどみんなで頑張って、たくさんのオタマジャクシやカエルを捕まえることに成功しました。
                帰りの道中では、カタツムリを見つけたり、草花を摘んだりしました。
                園に戻ると早速、飼育ケースに入れました。絵本や図鑑を見ながら、観察したり、おうちづくりをしたりしました。
                しばらく飼育をして、大きくなる様子や変化を観察しながら大切に育てていきたいと思います。
              • 今日の遊び

                2024年5月21日
                  寒暖差が大きいせいか体調を崩してお休みのお友達がいて、ちょっぴり寂し日でした。
                  でも、子供の遊びはいつもと変わりません。今日も日課っとなっている、生き物のお世話から一日がスタートしました。
                  これは“ツマグロヒョウモン蝶”の幼虫です。
                  今まで触れなかったけれど、ひとつ大きくなったら触れるようになりました。
                  こちらには“アゲハ蝶”のさなぎがついています。
                  ケースをきれいにして、新しいエサを入れてお世話は終わりです。
                  泥んこ遊びにはもってこいの日でした。トロトロの泥と泥水を流しながらコースをならして滑る、これを繰り返していました。
                  泥滑り台が苦手な子もいます。でも、先生と一緒なら大丈夫!
                  今度は、年長さんと先生に挟んでもらって一緒にGO!
                  片付け時には、タライで少し早い水遊びをしていました。お日様に当たっていた水は温かくなっていました。
                  「早く水遊びしたいなぁ」と年長さん。今年の夏は、きれいになった学校のプールでたくさん遊ぼうね!
                  ダンゴムシの絵を描きました。先週、いきものかくれんぼでダンゴムシと遊びました。殻の模様はどんなかな?足は何本あるのかな?など、観察をしながら描いていきました。完成したら飾るので見に来てくださいね。
                • 平山幼稚園特色化推進事業(夢はぐ)のひとつ“体操教室”を行いました。
                  運動遊びの講師のご指導を受けて約1時間、たっぷりと体を動かしました。
                  子供たちの大好きな講師・活動ということで、いつもより更にテンション高めで活動が進んでいきました。
                  午前中は曇り空で室内では肌寒さを感じましたが、この運動遊びで子供たちは汗をかくほどでした。
                  次の体操教室は9月です。お楽しみに!