• みなさん、こんにちは!! 雲井です!!
    今日は7月29日。 実はこの「7」と「29」、どちらも素数です。
    素数っていうのは、「1とその数自身でしかわり切れない数」のことでしたね。
    少しだけ特別な存在です。
     
    ちなみにこのブログを書いているのは7月28日。
    この「28」も、とっても特別な数です。それは、“完全数”だからです。
    完全数というのは、「その数自身をのぞいた約数を全部たすと、自分と同じになる数」のこと。
     
    例えば、
    6 の約数は1、2、3、6。 自身の6をのぞいてたすと 1+2+3=6、
    28 は1+2+4+7+14=28になります。
     
    “完全数”は小さい方から、6、28、496、8128、…と続きますが、5つ目は100万を超えます。
    現在見つかっている“完全数”は全部で52個。しかし、そのほとんどが何千万桁という大きさの数で、私たちの生活の中で見ることはまずありません。“完全”って言われる数は、とても少ないです。
     
    この世界に“完全なもの”って、実はそんなにないのかもしれません。
    数字から離れた例だと…
    世界中の多くの人が「美しい」と感じるドイツのノイシュヴァンシュタイン城。あのディズニー映画のシンデレラ城のモデルにもなったといわれています。でも実はこのお城、建築中に国王が亡くなったため、内装が完成しないまま工事が止まってしまった≪未完成の城≫なんです。見た目は夢のようでも、本当の意味では“完全”ではないんですね。

    “完全・完璧”に見えるけれど、実はそうではないもの・ことは、私たちの周りにたくさんあります。
     
    私たち人間も同じです。誰でも失敗するし、うまくいかない日もあります。勉強でも、部活でも、「完璧」なんてことはなかなかありません。でも、それでいいんです。大切なのは、昨日の自分より、ほんの少しでも前に進むこと。小さな目標を立てて、一歩ずつ近づいていくことが、本当の成長につながります。
     
    夏休み、みなさんはどんなことにチャレンジしますか?
    大きな夢や理想ももちろん大切ですが、まずは今日の自分ができることをやってみてください。
    ゴールに向かって、前向きにがんばっていきましょう!
    https://www.pexels.com/ja-jp/photo/19711059/
  • 野球部大躍進…

    2025年7月29日
      おはようございます。
      暑い暑いみんさんいかがお過ごしですか…?

      浜松市内大会をノーシードで戦った野球部
      一試合ずつチーム力がUPし、県大会1回戦を勝利しました。

      続く2回戦。延長タイブレークまで接戦は進み、最後に一点差で惜敗しました。
      焼津球場でナイターの試合にもなりましたが、たくさんの保護者の方々の応援もすごかったです。

      野球部のみなさん、感動をありがとうございましたm(__)m

       
    • 県大会続報…

      2025年7月28日
        おはようございます。県大会の続報です。
        ソフトテニス部は、男女の個人戦に出場しました。
        女子の2ペアが2日目まで進出しましたが、惜しくも惜敗しました。


        サッカー部は、1回戦で函南東中学校を撃破。
        その後行われた浜松天竜中学校戦で、0-3で惜敗しました。


        吹奏楽部は、7月26日に浜北文化センターで行われた全日吹静岡県西部地区予選に出場。
        惜しくも銀賞となりました。


        各部が心一つに暑い夏を乗り越え、目標に向かって頑張りました。
        3年生は、今後部活動で培った強い精神で進路に向かって頑張ろう
      • 皆で一緒に頑張ろう

        2025年7月28日
          おはようございます。夏ブログ7月28日の担当は、3年4組担任、情報部顧問の足立です。
          夏休みに入って、早くも1週間が過ぎました。皆さん、元気に過ごしていますか?
           
          3年生の皆さん、夏休みの課題や受験勉強は計画的に進められているでしょうか?この時期、勉強はどうしても一人で取り組む時間が多くなります。でも、忘れないでください――皆、同じように頑張っています。くじけそうな時は、クラスや部活動の仲間のことを思い出してみてください。今、みんながそれぞれの場所で「次の進路」という同じ目標に向かって努力しています。仲間の存在が、きっとあなたの背中をそっと押してくれるはずです。夏休みはあと5週間。焦らず、確実に、自分のペースで取り組んでいきましょう。先生たちも、全力で応援しています。
           
          さて、学校ではこの夏も、熱い日々が続いています。3年生は最後の大会に、1・2年生は新人戦に向けて、練習に励んでいます。
          情報部も、7月19日にWRO(WORLD ROBOT OLYMPIAD)浜松地区予選に出場しました。全国大会出場を目指し、部員全員が力を合わせてプログラミングに取り組んできました。結果は惜しくも第3位。目標には届きませんでしたが、これまで積み重ねてきた努力は確実に成果として表れました。何よりも、部員一人ひとりがプログラミングの力を高め、チームとしての達成感を得ることができました。

          「みんなで取り組んだからこそ、ここまで来られた」
          この経験は、きっと今後の糧になるはずです。情報部はこれからも前を向いて進んでいきます。
          皆さんもこの夏、それぞれの目標に向かってみんなで一緒に一歩一歩進んでいきましょう!
        • 夏休み♪

          2025年7月26日
            こんにちは!今日は、3年3組担任の遠部佳代子がブログ担当します♪
             
            夏休みが始まるとやっぱりワクワクしちゃうし、嬉しい!…でも、どこかちょっぴりさみしくて。夏休みは、最高に楽しい!…でも、どこかちょっぴり退屈だったりもして。そんな気持ちが入り混じる中で、「ああ、やっぱり私は学校が好きなんだなぁ」「生徒のみんながいる学校が、やっぱり一番だなぁ」って、改めて感じる夏のスタートです☼
             
            さてさて、話は変わりますが、6月13日に公開された映画『フロントライン』、みなさん観ましたか?私は、公開前から「絶対観に行きたい!」って思っていたのですが、なかなか時間が取れなくて…。でもついに!7月21日(祝)に行ってきました〜。
            この『フロントライン』、実は浜松医科大学附属病院の高橋先生がモデルになっているんです。(池松壮亮さんが演じています!)この高橋先生、なんと息子の親友のパパさんです。小学校に入学して最初に仲良くなったお友達のご家庭で、もう何年も家族ぐるみでお付き合いさせてもらっています。とっても気さくで、いつもニコニコ。やさしいパパ。一緒にいると、「この人がすごい先生だった!」ってことを忘れちゃうくらいです。
            そんな高橋先生が、実はDMATの一員として活動されていて、東日本大震災や能登半島地震の現場にも行かれていたことは知っていました。でも、ダイヤモンドプリンセス号に実際に乗り込み、最前線で対応されていたことを知ったのは、ほんの数か月前。
            ダイヤモンドプリンセス号のニュースが日本中を騒がせた当時は、まだコロナのことがほとんど分かっていない状況…。そんな中で、家族にも、私たち仲の良い友人にも何も言わず、心配をかけまいと黙っていたそうです。コロナ禍の間は、私たちの家に来るのもずっと我慢していて…。今になってその事実を知り、今回の映画を観て、胸がいっぱいになって終始涙があふれました。映画の中の高橋先生は、医師としての責務に真正面から向き合い、家族への深い愛情を忘れず、命と向き合っていました。本当に尊敬の気持ちでいっぱいです。
            こんなすばらしいドクターが、今も浜松医科大学附属病院の救命救急室で、私たちの命を守ってくれているんだなぁと、心から感謝しています。
            『フロントライン』、もし見逃しちゃった方は、地上波放送や動画配信でもいいので、ぜひぜひ観てみてくださいね☆
            静岡新聞 6月14日記事より
          • こんにちは。【速報】曳馬旋風~県大会でも…というタイトルで、
            昨日夕方UPするはずが…
            サーセンm(__)m
            さて、昨日も行われた県大会。水泳部は県立富士水泳場が会場。
            男子1500m自由形では、第4位に入賞。東海大会への出場が決まりました。
            また、女子800m自由形でも、第6位に入場しました。
            写真は水泳部のみなさんの雄姿です。水泳県大会は今日も熱戦が行われています。


            愛鷹運動公園では、サッカー部が県大会に出場しました。
            1回戦で函南東中学校と対戦し、1-0で勝利しました。
            今日は、磐田の会場で浜松天竜中とベスト8をかけて対戦しています。


            そして、夕方5時からは焼津球場で野球部が沼津金岡中学校と戦います。
            県大会でも、各部が曳中旋風を巻き起こしています

             
          • 今日の夏★ブログは3年2組担任の茉巳が担当します。
            夏休みが始まり数日が経ちましたが皆さん夏休みはどう過ごしていますか?
            私は夏休み前に毎日夜ウォーキングをするという目標を立てました。
            今日歩くことができれば4日連続で目標を達成です!
            始めてから数日しか経っていませんが、明日やればいいや、この日だけやればいいやという甘い気持ちに負けてしまいそうな時があります。
            私はそんな時、音楽を聴きながらウォーキングすることでやる気を出しています。
             
            私のおすすめの曲は、Vaundyさんの「再会」です。
            もし時間があれば聞いてみてください。やる気が出てくるかも、、、
          • 夏☆ブログ

            2025年7月24日
              今日の夏★ブログは3年1組の兼子が担当します。
              夏休みに入って約1週間が経ちました。みなさん、どのようにお過ごしですか?
               
              3年生のみなさん、受験に向けたとても重要な時期です。授業が進んでいない今が、1,2年生の復習をする絶好のチャンスです。得意な教科を伸ばし、苦手な教科の克服ができたら理想ですね。
              1,2年生のみなさん、部活動の主役が回ってきました。引退した3年生の思いを引き継ぎ、新人戦などに向けて頑張って下さい。毎日暑い中での活動です。くれぐれも熱中症には気をつけて下さいね。

              まだまだ始まったばかりで先が長い夏休みですが、終わりは必ずやって来ます。リフレッシュも大切にして充実した夏休みにして下さいね。
              先生は、息子の希望でアンパンマンミュージアムに行ってきます。
            • 2025年7月23日
              【万博は世界を感じる所なのだ!】
              今日の夏★ブログは進路担当の宮下が担当します。
              曳馬中学校の生徒・保護者の皆さん、暑中お見舞い申し上げます。
              暑い日が続いていますが、みなさんは充実した日々を過ごしていますか?「まだまだたっぷり時間があるから大丈夫」と思っていると、いつの間にかラスト1週間になってしまうことがよくあります。やりたいことはどんどん挑戦する夏休みになるといいですね。
               
              ところで、この夏休みにどこかへ行く計画はありますか?もし時間があっていく場所が決まっていない人は、大阪万博に行くことをお勧めします。この話を読んだ3年生からは「受験勉強が忙しいので、旅行なんてしている暇はないよ~」という声が聞こえてきそうですが、万博は社会や理科の勉強にもなるんですよ。
               
              実は、私は6月に万博に行ってきました。ニュースでは、クリック数を稼ぐために悪口がたくさん書かれていますが、気にする必要はありません。実際の万博は一日中感動しっぱなしでした。

              この感動を一言で表すなら「世界を感じることができる」ということだと思います。そして、頭と心が柔らかい10代のうちに世界を感じることが、お金では換えられない経験になるのだと思います。
               
              中には日本ならではの有名巨大メカや吉本の芸人さんたちも見ることができました…

              現在、私の机の上には二人の友達がいます。最初は気持ち悪いと思っていたミャクミャクですが、半日もすると可愛く思えてくるから不思議です。特にしっぽが可愛いです!


              どこにも行く予定がない人で、万博に興味を持っている人がいたら、家の人に「連れてって~」とお願いしてみてはどうでしょうか!?
               
               
            • おはようございます。本日から『夏☆ブログ』が始まりました。ブログ初日は、3年学年主任の星野です。
               
              待ちに待った夏休みがついにスタートしました。どんな夏休みになるでしょうか。
              3年生にとっては、受検に向けての勉強に燃える、熱い夏にしたいですね。
              1・2年生にとっては、部活動の新チームとしてスタートしたところも多く、熱く燃えていることでしょう。
              勉強や部活以外にも、長い休みですので、自分のやりたいことに思い切り挑戦する夏であってほしいと願っています。
               
              そんな私の「この夏に挑戦したいこと」を紹介したいと思います。
              ★毎日ジョギング3㎞  →  8月の健康診断に向け、目標マイナス3㎏
              ★毎朝、朝食をつくる  →  朝食のレパートリーを増やす、料理のレベルアップ
              おいしい食事で健康的に過ごす夏休みにしたいと思います。

              それでは、皆様にとっての夏休みが充実したものになることを願って、本日の「夏☆ブログ」としたいと思います。