2025年

  • 今日の曳中

    2025年1月28日
      今日も<体育館開放>

      『バドミントン』と『バレーボール』をやっていたね

       
      外でも多くの人が、身体を動かしていたね

      笑顔も最高
    • 今日の給食

      2025年1月28日
        1月28日(火)の給食

        ●米飯
        ●​牛乳
        ●さんまの蒲焼き
        ●水菜のかきたま汁
        ●白菜づけ
          蒲焼きは、江戸時代からの伝統的な調理法で、うなぎの蒲焼きが有名です。「蒲焼き」という名前は、出来上がりが「蒲の木」の樹皮に似ていることが由来と言われています。今日のさんまの蒲焼きは、衣をつけて揚げたさんまに、しょうがをきかせた甘辛いタレをからめました。昔ながらの味を楽しみましょう。
      • 全国学調事前検証

        2025年1月27日
          2年生は今日、毎年3年生が4月に行う「全国学力学習状況調査」の事前検証を行いました
          来年は、例年の国語と数学に加えて<理科>があります
          その<理科>はタブレットを利用して調査することが決まっているので、
          そのタブレットを利用した調査の操作方法に少しでも慣れるために「事前検証」を実施しました
        • 今日の給食

          2025年1月27日
            1月27日(月)の給食

            ●米飯
            ●​牛乳
            ●鶏肉とレバーの甘辛あえ
            ●たぬき汁
            ●ぽんかん
             たぬき汁は精進料理の一つです。昔、肉を食べることが禁止されていた寺院で、たぬきの肉の代わりに「凍りこんにゃく」をちぎってごま油で炒めました。そこに「おから」を加えてみそ汁にしたところ、たぬきの肉とそっくりな食感になったことから、たぬき汁と呼ばれるようになったと言われています。今日の給食のたぬき汁には、こんにゃくと野菜がたっぷり入っています。温かい汁物を食べて体を温めましょう。
          • 1月24日(金)の給食

            中華めん

            ​牛乳
            体力アップラーメン
            揚げぎょうざ
            もやしの中華あえ


             

             給食週間5日目です今日の献立テーマは「体力アップ献立」です体力とは体を動かす力のことで、筋力や持久力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。今日の体力アップラーメンや揚げぎょうざには、たんぱく質やビタミンB₁ の多い豚肉を使用しています。ビタミンB₁は、疲労を回復する効果があります。体力を向上させて、毎日元気に過ごしましょうindecision
            給食週間5日目は、給食週間クイズについてのテレビ放送を行いましたwink
          • 1月23日(木)の給食

            米飯

            ​牛乳
            スタミナ炒め
            三色ごまあえ
            野菜たっぷりおみそ汁
            みかん

             

             給食週間4日目です今日の献立は静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の令和5年度最優秀賞を受賞した「浜松の食材でワクワク探検隊給食」です地元の高校生が地域の農産物を活用した献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています。今日の献立には豚肉、じゃがいも、大根、チンゲンサイ、みかんなど多くの地場産物が使用されています。地域の味を楽しみましょうindecision
            生徒昇降口に浜松で採れる食材の展示をしています
          • 今日の曳中

            2025年1月22日
              昨日は、浜松市内の小中学校の校長先生方16名が来校して会議を行っていましたlaughlaughlaugh
              会議と会議の間に、授業を参観されました
              「落ち着いた様子で授業を受けている」
              「タブレットを活用した授業が多い」
              「活発な意見を交わしている生徒がたくさんいた」
              などの感想をいただきました
            • 1月22日(水)の給食

              米飯

              ​牛乳
              黒はんぺんお茶フライ
              おひら
              茶そうめん汁
              抹茶クリーム大福

                給食週間3日目です今日の献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です今日の給食には、衣に茶葉を混ぜた「黒はんぺんお茶フライ」、お茶を練り込んだそうめんを使用した「茶そうめん汁」、県内産の抹茶を使用した「抹茶クリーム大福」を取り入れました。お茶には、抗菌・抗酸化作用のある「カテキン」や、リラックス効果のある「テアニン」が含まれています。お茶を飲み続けることにより、健康増進が図られるだけでなく、学力・体力の向上にも良い影響があると言われていますindecision
              給食週間3日目は、給食の歴史についてのテレビ放送を行いましたwink
            • 1月21日(火)の給食

              パン

              ​牛乳
              おなかすっきりシチュー
              ごぼうサラダ
              メープルポテト

               給食週間2日目です今日の献立テーマは「免疫力 アップ献立」ですsad免疫力 とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力です。おなかの調子は「免疫力 」にも関係します。今日の給食には、ビタミンCを多く含む白菜や大根、食物繊維 を多く含むごぼうやさつまいもを取り入れました腸を健康に保ち、免疫力 を高めて、病気に負けない元気な体をつくりましょうindecision
            • 1月20日(月)の給食

              米飯

              ​牛乳
              さばの照り煮
              こりこりあえ
              豆乳入りみそ汁

               今日は「給食週間1日目」です今日の献立テーマは「脳力アップ献立」ですsad
              脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は20%と多くのエネルギーを消費するため、食事からしっかりと栄養を摂る必要があります。さばには、脳の働きを高める「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が多く含まれていますまた、豆乳入りみそ汁に使われている豆乳、豆腐、みそなどの大豆製品には、記憶力を高める「レシチン」が含まれています。副菜のこりこりあえは、カミカミメニューです。よくかむことで、脳を活性化させましょうindecision
              給食週間1日目は、給食週間についてのテレビ放送を行いましたwink