2025年8月

  • 夏といえば

    2025年8月7日
      こんにちは、8月7日担当の酒井です。
      今日こうしてブログに向き合っている私ですが、何を書こうか思いついたわけではなく、とりあえず夏に関連してみなさんに伝えたい思いというものをブログに綴ってみようと思い立った次第です。

      夏といえば、みなさんは何を伝えたいですか。部活動への熱い情熱でしょうか、友人との青い日常でしょうか、好きな人へ寄せる甘酸っぱい想いでしょうか、人によって様々だろうと思います。それが夏というものです。
      夏というのは、四季の中で、最も濃い季節ではないかと思っています。想像してみてください。夏祭りや、部活の大会、花火にプール、海など夏を想起させる風物詩は多岐にわたります。多くのイベントや行事の中で、みんなが同じ思いを共有するのではなく、それぞれが心の中で巡らせる感情こそ、夏の風物詩ともいえるでしょう。
      1ヵ月半という長い休暇の中でみなさんが経験する出来事は、みんなで過ごす普段の学校生活に比べ、ちょっと変わった特別な思い出になると思います。部活に全力に取り組むのか、友達や家族と全力で遊ぶのか、目標に向けて全力で勉強に励むのか、その時間で得るかけがいのない経験は、一人ひとりの中学校生活を彩る唯一無二のモノになるでしょう。
      私自身も学生時代の夏休みは今でも鮮明に思い出すことができますし、間違いなく私の人生を語るうえで欠かせないパーツのひとつです。是非、この夏休みを大切に過ごし、大人になってから「中学の頃の夏、楽しかったなあ」と思えるようなエモい時間にしてほしいと思います。写真は大学生時代に撮影した夏の風景です。浜松、愛媛(下灘駅)、秋田(男鹿半島)の写真です。エモい。
       
      ちなみにこのブログで伝えたいことは、熱中症の恐ろしさですかね。水分補給を忘れずに過ごしましょう。
    • 広島平和記念日

      2025年8月6日
        2025年 8月6日
        こんにちは。 今日の夏★ブログは2年2組担任米澤が担当します。
        皆さんも充実した夏休みを過ごせていますでしょうか。
        部活であったり、勉強であったりとやるべきことはたくさんありますが、1学期中よりリラックスした日々を送れていると嬉しいです。
        さて、今日が何の日かご存知でしょうか。今日は「広島平和記念日」です。
        1945年8月6日、広島県広島市に原子爆弾が投下されました。このような歴史から、8月6日は世界の平和を祈念する日として制定された、日本の戦争に対する考え方が変わった大きな日です。
        ここで歴史から理科に視点を変えてみましょう。
        エネルギーや原子に目を向けていくと原子爆弾のように人類の歴史に傷跡を残す発明も存在しています。
        一方で、皆さんが学んでいる理科は世の中の見方を広げ、暮らしやすい生活をしていくのにも大いに貢献してきました。浜松から東京まで1日もかからずに移動できるのも、遠くの人と通話することができるのも科学が発展してきた背景があります。
        科学は使い方次第で人の命を助けるものと奪うものに変わってしまうのですね。
        皆さんも夏休み中に理科の勉強や自由研究に取り組んでくれていることと思います。新しい発想と疑問を大切にしてみんなが暮らしやすい世界にしていきたいですね。
        黙祷は今日の8時15分からです。皆さんで広島に向かって黙祷し、これからの平和を願っていける日にしましょう。
        下は上山先生にいただきました「原爆ドーム」の写真になります。
      • 2025年8月5日
        パワーーーーーー!!!!!
        今日の夏ブログは2年1組担任の高橋が担当をします!
        夏休みの始まりは野球部の県大会でした。
        惜しくも県大会の2回戦で敗れたものの、素晴らしい試合でした。
        「本気」でやるから「嬉しい」「楽しい」「悔しい」を感じることができる。
        それを選手のみなさんから教えて貰いました。感動をありがとう。
         
        「パワーーーーーーー!!!」
        夏休み、精一杯頑張る生徒に私も負けたくありません。私も目標を設定しています。
        それは、朝5時に起きてトレーニングジムで体を鍛えることです。
        体を鍛える=心を鍛える
        私は、朝は苦手で弱気な気持ちになりやすいです。だからこそ、そんな自分に打ち勝つ気持ちで朝からジムに向かいます。自分の限界を少しでも超えようとマッスルします。
        すると不思議な事にものすごく勇気が持てて、自分の心がパワーに満ち溢れます。
        おそらく、自分に打ち勝つことができたから心が元気になるんでしょう!!最高です!
        みなさんも、なんでもいい。何か1つやり続ける夏にしてください。
        自分は自分でしか超えられない。心のパワー全開でまた会いましょう!!
      • 夏☆ブログ

        2025年8月4日
          本日の夏☆ブログは、2年副主任の池島が担当します。
          夏休みも2週間が経過しました。
          皆さんはどうお過ごしですか??
          夏休みが明け、9月18日(木)に
          校内定期テストが実施されます。
          長期休業中にテスト勉強も頑張ってみてください。
           
          部活動においても3年生が躍動した夏でした。
          後輩たちに格好良い姿を見せてくれてありがとうございました。
          学校活動以外でも、クラブや習い事で頑張った人、頑張っている人が
          たくさんいると思います。
           
          先輩方の努力や姿勢を受け継いで後輩たちもこの夏に頑張っています。
          保護者の皆様におかれましても、多大なるご協力、ご支援ありがとうございます。
           
          私個人として、この夏1回は釣に行こうと思っています。
          また、数回料理をしようと思います。
          みなさんが登校した際には、何を釣り、何を作ったか聞いてください。
          答えられるように頑張ります。
          釣り好きの人は、新学期に釣り談議に花を咲かせましょう。
           
          下記の写真は、男子テニス部の県大会の写真と、
          昨年の釣りの釣果です。
           
        • 2025年8月2日(土)
           
          今日の夏★ブログは2年生主任の谷野巧が担当します。
          夏休みの僕のルーティーンと言えば、川で水遊びをすることです。
          お気に入りの川は「阿多古川」。天竜のほうを流れているとてもきれいな川です。
          美しく澄んだ水が穏やかに流れていて、魚の泳ぐ様子が肉眼でも見られます。
           
          おすすめの過ごし方は、近くで営業しているテントサウナに入って、熱々の状態で川に飛び込んで体を冷やすことです。そのあと、椅子にもたれて大自然を眺めていると、小さな悩み事などすべて吹き飛んでしまいますよ。
           
          暑い夏です。みなさんも自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、元気な笑顔を2学期に見せてくださいね。宿題も忘れずに!!
           
        • Hello, everyone!!  What’s up?
           
          ということで、今日から8月ですね。本日の担当は3年付きの豊田です。
          夏休みも残すところあと1か月となりましたね。あ、まだ1か月あると考えるべきでしょうか?
          そう、ものは考えようですね。皆さんはどう捉えますか?
          さて、計画的に課題は進められていますか?気づいたら最終日…。なんてことにならないように計画的に進めていきましょうね。(我が家の息子たちにも同じことを言ってありますよ。)
          先日、卒業生が高校の実習で栽培したマスクメロンを届けてくれました。そのまま市場に出してもよいくらいに立派なメロンでした。味もバッチリ!!Yummmmmmmmmy!!!!
          卒業生が頑張っている様子を知ることができてうれしかったです。皆さんの先輩達はそれぞれの進路先で活躍していますよ。それに続いていきたいですね。
          私自身の夏休みの予定は、今年も大阪への旅行を計画しています。今年は海遊館でジンベイザメを見てみたいと思っています。写真や映像では見たことがありましたが、実際に見るのは初めてなので今からとてもワクワクしています。さらに、大阪は食いだおれの町としても有名ですよね。たこ焼き、お好み焼き、串カツetc…
          新学期にはみなさんにお土産話をしたいと思いますので楽しみにしていてくださいね。
          Have a nice summer vacation!!!