2025年 8月6日
こんにちは。 今日の夏★ブログは2年2組担任米澤が担当します。
皆さんも充実した夏休みを過ごせていますでしょうか。
部活であったり、勉強であったりとやるべきことはたくさんありますが、1学期中よりリラックスした日々を送れていると嬉しいです。
さて、今日が何の日かご存知でしょうか。今日は「広島平和記念日」です。
1945年8月6日、広島県広島市に原子爆弾が投下されました。このような歴史から、8月6日は世界の平和を祈念する日として制定された、日本の戦争に対する考え方が変わった大きな日です。
ここで歴史から理科に視点を変えてみましょう。
エネルギーや原子に目を向けていくと原子爆弾のように人類の歴史に傷跡を残す発明も存在しています。
一方で、皆さんが学んでいる理科は世の中の見方を広げ、暮らしやすい生活をしていくのにも大いに貢献してきました。浜松から東京まで1日もかからずに移動できるのも、遠くの人と通話することができるのも科学が発展してきた背景があります。
科学は使い方次第で人の命を助けるものと奪うものに変わってしまうのですね。
皆さんも夏休み中に理科の勉強や自由研究に取り組んでくれていることと思います。新しい発想と疑問を大切にしてみんなが暮らしやすい世界にしていきたいですね。
黙祷は今日の8時15分からです。皆さんで広島に向かって黙祷し、これからの平和を願っていける日にしましょう。
下は上山先生にいただきました「原爆ドーム」の写真になります。
こんにちは。 今日の夏★ブログは2年2組担任米澤が担当します。
皆さんも充実した夏休みを過ごせていますでしょうか。
部活であったり、勉強であったりとやるべきことはたくさんありますが、1学期中よりリラックスした日々を送れていると嬉しいです。
さて、今日が何の日かご存知でしょうか。今日は「広島平和記念日」です。
1945年8月6日、広島県広島市に原子爆弾が投下されました。このような歴史から、8月6日は世界の平和を祈念する日として制定された、日本の戦争に対する考え方が変わった大きな日です。
ここで歴史から理科に視点を変えてみましょう。
エネルギーや原子に目を向けていくと原子爆弾のように人類の歴史に傷跡を残す発明も存在しています。
一方で、皆さんが学んでいる理科は世の中の見方を広げ、暮らしやすい生活をしていくのにも大いに貢献してきました。浜松から東京まで1日もかからずに移動できるのも、遠くの人と通話することができるのも科学が発展してきた背景があります。
科学は使い方次第で人の命を助けるものと奪うものに変わってしまうのですね。
皆さんも夏休み中に理科の勉強や自由研究に取り組んでくれていることと思います。新しい発想と疑問を大切にしてみんなが暮らしやすい世界にしていきたいですね。
黙祷は今日の8時15分からです。皆さんで広島に向かって黙祷し、これからの平和を願っていける日にしましょう。
下は上山先生にいただきました「原爆ドーム」の写真になります。
