本日8月15日の夏ブログは1年1組担任の小川です
。
夏休みも終盤に差し掛かろうとしています。海
や花火
、お祭りなど楽しい日々を過ごしている人も多くいると思いますが、今日はとても大切な日
について一緒に考えましょう。
今日8月15日って何の日か知っています?・・・
今日は、戦争の悲しさや愚かさを忘れずに、平和の大切さを改めて考える日なのです。
中学生のみなさんにできること
私の地元は広島県です。広島といえば8月6日に原爆が投下され多くの人が苦しい思いをされました。私の中学でも夏休み中の8月6日に特別登校日として学校に行き、黙祷をささげて「平和について考える特別授業」を行っていました。当時は、夏休み中なのになぜ学校に行かなければならないのかと思っていました。しかし、いま改めて振り返ると、夏休みでも登校することで、より平和学習の重要性を感じるとともに、深くじっくりと平和について考えることができたと思います。
戦争なんて遠い昔の出来事、そう考える人も少なくはないでしょう。しかし、世界の情勢を見てみると戦争は実際に起きています。また、私たちの生活の周りにも大なり小なり争いは起きています。
戦争を知らない世代だからこそ、平和の大切さについて深く考え、より平和な未来を築いていく責任があります。一人ひとりが平和について考える日にしてみてください。
最後に…
2学期からの学校生活も平和で楽しい日々になることを願っています
。

夏休みも終盤に差し掛かろうとしています。海



今日8月15日って何の日か知っています?・・・
8月15日は「終戦記念日」正式には「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とされています。
1945年(昭和20年)のこの日、日本が降伏したことで長く続いた戦争が終わりました。戦争で亡くなった多くの方々を追悼し、二度と戦争を起こさないように平和を祈る日として定められました。今年2025年はちょうど80年の節目の年になります。今日は、戦争の悲しさや愚かさを忘れずに、平和の大切さを改めて考える日なのです。
中学生のみなさんにできること
私の地元は広島県です。広島といえば8月6日に原爆が投下され多くの人が苦しい思いをされました。私の中学でも夏休み中の8月6日に特別登校日として学校に行き、黙祷をささげて「平和について考える特別授業」を行っていました。当時は、夏休み中なのになぜ学校に行かなければならないのかと思っていました。しかし、いま改めて振り返ると、夏休みでも登校することで、より平和学習の重要性を感じるとともに、深くじっくりと平和について考えることができたと思います。
戦争なんて遠い昔の出来事、そう考える人も少なくはないでしょう。しかし、世界の情勢を見てみると戦争は実際に起きています。また、私たちの生活の周りにも大なり小なり争いは起きています。
戦争を知らない世代だからこそ、平和の大切さについて深く考え、より平和な未来を築いていく責任があります。一人ひとりが平和について考える日にしてみてください。
最後に…
2学期からの学校生活も平和で楽しい日々になることを願っています

