2025年7月

  • 夏☆ブログ

    2025年7月24日
      今日の夏★ブログは3年1組の兼子が担当します。
      夏休みに入って約1週間が経ちました。みなさん、どのようにお過ごしですか?
       
      3年生のみなさん、受験に向けたとても重要な時期です。授業が進んでいない今が、1,2年生の復習をする絶好のチャンスです。得意な教科を伸ばし、苦手な教科の克服ができたら理想ですね。
      1,2年生のみなさん、部活動の主役が回ってきました。引退した3年生の思いを引き継ぎ、新人戦などに向けて頑張って下さい。毎日暑い中での活動です。くれぐれも熱中症には気をつけて下さいね。

      まだまだ始まったばかりで先が長い夏休みですが、終わりは必ずやって来ます。リフレッシュも大切にして充実した夏休みにして下さいね。
      先生は、息子の希望でアンパンマンミュージアムに行ってきます。
    • 2025年7月23日
      【万博は世界を感じる所なのだ!】
      今日の夏★ブログは進路担当の宮下が担当します。
      曳馬中学校の生徒・保護者の皆さん、暑中お見舞い申し上げます。
      暑い日が続いていますが、みなさんは充実した日々を過ごしていますか?「まだまだたっぷり時間があるから大丈夫」と思っていると、いつの間にかラスト1週間になってしまうことがよくあります。やりたいことはどんどん挑戦する夏休みになるといいですね。
       
      ところで、この夏休みにどこかへ行く計画はありますか?もし時間があっていく場所が決まっていない人は、大阪万博に行くことをお勧めします。この話を読んだ3年生からは「受験勉強が忙しいので、旅行なんてしている暇はないよ~」という声が聞こえてきそうですが、万博は社会や理科の勉強にもなるんですよ。
       
      実は、私は6月に万博に行ってきました。ニュースでは、クリック数を稼ぐために悪口がたくさん書かれていますが、気にする必要はありません。実際の万博は一日中感動しっぱなしでした。

      この感動を一言で表すなら「世界を感じることができる」ということだと思います。そして、頭と心が柔らかい10代のうちに世界を感じることが、お金では換えられない経験になるのだと思います。
       
      中には日本ならではの有名巨大メカや吉本の芸人さんたちも見ることができました…

      現在、私の机の上には二人の友達がいます。最初は気持ち悪いと思っていたミャクミャクですが、半日もすると可愛く思えてくるから不思議です。特にしっぽが可愛いです!


      どこにも行く予定がない人で、万博に興味を持っている人がいたら、家の人に「連れてって~」とお願いしてみてはどうでしょうか!?
       
       
    • おはようございます。本日から『夏☆ブログ』が始まりました。ブログ初日は、3年学年主任の星野です。
       
      待ちに待った夏休みがついにスタートしました。どんな夏休みになるでしょうか。
      3年生にとっては、受検に向けての勉強に燃える、熱い夏にしたいですね。
      1・2年生にとっては、部活動の新チームとしてスタートしたところも多く、熱く燃えていることでしょう。
      勉強や部活以外にも、長い休みですので、自分のやりたいことに思い切り挑戦する夏であってほしいと願っています。
       
      そんな私の「この夏に挑戦したいこと」を紹介したいと思います。
      ★毎日ジョギング3㎞  →  8月の健康診断に向け、目標マイナス3㎏
      ★毎朝、朝食をつくる  →  朝食のレパートリーを増やす、料理のレベルアップ
      おいしい食事で健康的に過ごす夏休みにしたいと思います。

      それでは、皆様にとっての夏休みが充実したものになることを願って、本日の「夏☆ブログ」としたいと思います。
    • こんにちは。昨日、一昨日とエコパスタジアムで陸上部の県大会が行われました。
      県大会だけあり、ハイレベルな争いとなっていました。

      土曜日には、男子共通400mに出場。
      また、日曜日には女子走り高跳びと女子低学年リレーに出場しました。

      特に女子走り高跳びでは自己ベストタイを記録したそうです。
      あんな大舞台で自己ベストが出せるなんてすごいなぁと思いながら応援させてもらいました。


      さて、明日からお待ちかね『夏☆ブログ』がスタートします。
      各先生からどんなメッセージが届くのか、ぜひお楽しみください

       
    • 夏休み初日☆

      2025年7月19日
         昨日の終業式では、校長先生から『活気ある曳馬中温かな学校』というお話がありましたsad
         3年生の雰囲気が最高であること、県大会出場や美術部など素晴らしい結果も出ていること、その
        伝統を今後1,2年生が引き継いでいくことを期待しているよ、などというお話がありました
         さて、本日から夏休みですが、校長先生のお話にも予告されていた『夏☆ブログ』が始まります
         夏休みの間は、いろんな先生方が交代で担当します初日22日(火)は一体誰でしょうか?
           お楽しみに~

         
      • 1学期 終業式☆

        2025年7月18日
          本日の終業式は、熱中症予防のため校長室からの
          TV放送で実施されました
          各学年の代表からそれぞれの思いが込められた
          とても素敵なスピーチがありました

          終了後は、廊下で担任の先生から個別に通信表
          をもらったり…
          みんなで大掃除をする学級があったり…
          「夏休みのしおり」を記入したり…
          学級のみんなにメッセージを書いているクラス
          もありました

          明日からの夏休みが充実したものとなりますように…laugh
        • 本日は1学期最後の給食でした
          メニューは朴(ぼく)めし、アーモンドあえ、豚汁、冷凍みかんでした
          朴めしに使われたうなぎは浜名湖産、冷凍みかんも浜松のみかんですsad
          給食委員さんを中心に、毎日片づけを丁寧に行っています
          給食室の先生方、1学期間お世話になりました
          おいしい給食とも、しばしのお別れです…
        • 本日はわかば学級の作業の時間にお邪魔しましたwink
          まずミシンの音が聞こえ…素敵なランチョンマットが
          縫われていました
          アイロンもぴし~っと丁寧にかけられています
          さらに本格的な丸い刺繍枠をつかって、
          刺繍に取り組んでいる人や藍染めが完成した人も発見
          今、栽培しているきゅうりの支柱を作成している
          人もいました
          作業の後の給食は格別ですね~
           
        • 今朝は登校の時にちょうど大雨で、靴下が濡れてしまった生徒もいました…
          早く登校していた生徒もいたので、昇降口をいつもより早くオープンしました

          日中は雨がおさまり、プールで元気に学習を進めています
          ドルフィンキックでうまく泳いだ生徒に、自然と拍手が送られる温かな光景も
          見られました
        • こんにちは。いよいよ1学期最終週です。
          部活動では、ソフトテニスが最終日でした。
          また、剣道部も個人戦で競技が終了となりました。

          『3年生が真剣に部活動に取り組む姿は、格好良かったです


          今日は、1年生の授業を見せていただきました。
          だんだんと中学生らしくなりました。
          3年生をよき手本とし、これから成長していく姿が楽しみです…