2025年

  • 本日はわかば学級の作業の時間にお邪魔しましたwink
    まずミシンの音が聞こえ…素敵なランチョンマットが
    縫われていました
    アイロンもぴし~っと丁寧にかけられています
    さらに本格的な丸い刺繍枠をつかって、
    刺繍に取り組んでいる人や藍染めが完成した人も発見
    今、栽培しているきゅうりの支柱を作成している
    人もいました
    作業の後の給食は格別ですね~
     
  • 今朝は登校の時にちょうど大雨で、靴下が濡れてしまった生徒もいました…
    早く登校していた生徒もいたので、昇降口をいつもより早くオープンしました

    日中は雨がおさまり、プールで元気に学習を進めています
    ドルフィンキックでうまく泳いだ生徒に、自然と拍手が送られる温かな光景も
    見られました
  • こんにちは。いよいよ1学期最終週です。
    部活動では、ソフトテニスが最終日でした。
    また、剣道部も個人戦で競技が終了となりました。

    『3年生が真剣に部活動に取り組む姿は、格好良かったです


    今日は、1年生の授業を見せていただきました。
    だんだんと中学生らしくなりました。
    3年生をよき手本とし、これから成長していく姿が楽しみです…

     
  • 昨日は不審者が特活室との通路を通って、学校へ侵入した…と仮定した
    訓練を行いました。
    放送がかかると同時に、すべての教室でバリケードを作りました
  • PTA小中あいさつ運動

    2025年7月11日
      今朝は月に一回の小中あいさつ運動です
      PTAの方と一緒に、今日は青団の縦割り挨拶だったので、
      暑さも吹っ飛ぶ、とてもいい挨拶が飛び交いましたwink
    • すごいぞ…曳中旋風

      2025年7月11日
        こんにちは。今日もうれしいお知らせです。
        各部活動の『曳中旋風』は、文化面でも吹き荒れています


        美術部の「夏の大会」である『浜松の風景の部』コンクールで
        3年生の遠藤さんの『祈りの通り道』と小粥(紗)さんの『雲立楠と祈りの杜』の作品が、
        最優秀賞である『浜松市教育長賞』と『浜松市美術館長賞』の番を独占。
        鈴木遥さんと坪井さんの作品も銅賞に入選しました


        また、『総合文化祭ポスター』の部では、3年小倉さん、2年夏目さん、1年井上さんの3人の作品が優秀賞に選ばれました。
        顧問の先生が、これらの作品の写真を集めてくれました。ものすごい出来です。感動します


         
        『浜松市教育長賞』遠藤さん
        『浜松市美術館長賞』小粥さん
        『銅賞』鈴木遥さん
        『銅賞』坪井さん
        『優秀賞』小倉さん
        『優秀賞』夏目さん
        『優秀賞』井上さん
      • 給食の様子 part2

        2025年7月10日
          こんにちは。
          青く澄んだ空… と書くと さわやかですが…暑いですね
          今日は、北校舎の給食の様子です


          3階の2年生の各クラスも、帰りの会終了5分後には、教室で着席。
          給食もとても早く準備できています。
          1年生も気合が入っており、2年生に負けていません。
          カメラを向けると 「ブログ載る~?」という声もちらほら…
          そうです! ブログに載るのです! 
          「やったー ブログはじめて載るー」という曳中生も…

          曳中ブログは、みんなの笑顔をお届けします…

           
        • こんにちは。今日から三者面談です。
          授業は短縮で、みんな楽しく給食の時間を過ごしていました。


          一生懸命に牛乳を運ぶ生徒、廊下で「初ブログ」と言いながら友達と​する子。
          クラスで余ったおかずをもらうために超真剣  に じゃんけんする子   
          仲間とカメラに向かって する子


          写真を撮るのはほんの数秒ですが、教室に入れてもらうと、そのクラスの雰囲気がわかるものです。
          3年生の団結力の良さが伝わる時間でした…


           
        • 情報モラル講座

          2025年7月8日
            昨日は全校で情報モラル講座を行いました
            生徒指導主事からSNSのトラブルを未然に防ぐため、3つの事例を参考に
            動画を視聴し、考えました。
            動画には、ちょっとした悪ふざけから匿名でウソの書き込みをしたことで
            大変なことになったことなどが例として挙げられていましたbroken heart
            もうすぐ夏休み…家で過ごす時間が長くなるので、情報モラルを意識して
            過ごし、トラブルに巻き込まれないようにしたいですねlaugh
          • おばんでやす…大変遅くなりました…m(__)m
            土日も中体連の各大会が行われました…


            現在までの県大会出場部活動です…
            野球 サッカー 水泳 女子テニス
            女子卓球  男子テニス
            サッカーはノーシードから順位決定戦を勝ち上がり、
            第5位になりました。
            水泳部は、男女のフリーリレーと男子メドレーリレーで
            県大会を決めました。実に8年ぶりだそうです
            女子ソフトテニスも3ペアが県大会出場


            各会場には『曳中旋風』が吹き荒れています

            吹奏楽、剣道などなど今後も
            まだまだ大会が続く部活動もあります…


            部活動が引退して、友達の会場に駆けつけてくれる心優しい曳中生も発見。
            浜松をリードする曳馬中学校のすごさをひしひしと感じました