• 今日の曳中

    2025年2月4日
      2年生で調理実習を行いました

      今日は豚肉のしょうが焼きを作りました

      いい火加減でおいしいしょうが焼きを作ることができていましたlaugh
    • 今日の給食

      2025年2月4日
        2月4日(火)の給食

        ●パン
        ●​牛乳
        ●コーンシチュー
        ●ブロッコリー
        ●アップルポテト
         さつまいもに多く含まれるでんぷんは、加熱されると糖類に変わり、さつまいもが甘くなります。さつまいもには、風邪 予防に効果のあるビタミンCや、腸をきれいにする働きのある食物繊維 も多く含まれています。ビタミンCや食物繊維 は普段の食事に不足しがちな栄養素です。今日は、さつまいもを揚げて、りんごジュースと果肉で作ったたれで和えました。
      • 今日の給食

        2025年2月3日
          2月3日(月)の給食

          ●米飯
          ●​牛乳
          ●いわしの梅煮
          ●ごまあえ
          ●青のり団子汁
          ●福豆
           今日は、節分にちなんだ行事食です。昔は、病気や火事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました。そこで、節分の日に、柊の枝にいわしの頭を刺して軒下につるし、豆まきをして、家の中に災いが入ってこないように祈りました。今日はいわしを梅煮にしました。福豆は、乾燥大豆を水につけてもどし、片栗粉をつけて油で揚げてから砂糖ときなこをまぶして作りました。
        • 1月31日(金)の授業参観会では、わかば学級では、1年生から3年生まで「立志の集い」を行いました。
          2年生が主役であり、自分の今を振り返りながら、今後の自分の将来について決意を堂々と発表することができました
          1・3年生は、2年生を褒めながら将来、自分のがんばりたい決意を発表しました
          みんな厳粛な雰囲気の中、緊張しながら発表できたことを自信もってくださいね
          保護者の多くの皆さん、ご参観ありがとうございました。
        • 静岡新聞掲載

          2025年2月3日
            華道部の活動が静岡新聞に掲載されました
          • 1年生は、『なりたい自分発表会を』行いました

            自分で作成し作成したスライドをもとに、元気よく発表出来ていたね
            2年生は、『立志の集い』と称して、自分自身の決意を発表できたね
            また、2年生は続いて『修学旅行説明会』

            先生方からの説明だけでなく、実行委員が中心となって立派にできたねwinkwinkwink
            最後には、部活動保護者会を行い、曳馬中学校の部活動について一緒に話し合いをすることができました。
            ありがとうございました。
          •  過日、第1学年、第2学年の生徒・保護者の皆さんには「制服に関するアンケート」に御協力いただき、誠にありがとうございました。その結果について、1月31日から2月5日まで、生徒昇降口にて、掲示しています。なお、ブレザーに変更した市内他中学校の制服も展示してあります。
          • 今日の給食

            2025年1月31日
              1月31日(金)の給食

              ●米飯
              ●​牛乳
              ●麻婆大根
              ●春巻
              ●もやしのナムル
               スーパーなどで一年中出回っている大根ですが、冬が旬の食材です。秋から冬にかけて収穫される大根は甘くて軟らかくなります。 これは、寒さで凍結しないように糖分を蓄 えるためです。 今日は、大根を一度茹でてから煮込むことで、味をしみこませました。甘みのあるみずみずしい大根を楽しみましょう。
            • 今日の給食

              2025年1月30日
                1月30日(木)の給食

                ●パン
                ●​牛乳
                ●フランクフルトソーセージ
                ●さつまいものバター煮
                ●タアサイのスープ
                 今日のスープに使用されている「タアサイ」は中国野菜の一種で、冬に旬を迎えます。大きくちぢれた葉が特徴的で、寒さに耐えることで甘さを増していきます。日本では主に静岡県で作られていますが、まだ生産量は少なく、スーパーなどではあまり見かけません。カロテン、ビタミンC、鉄分などを多く含む栄養価の高い野菜です。
              • 今日の給食

                2025年1月29日
                  1月29日(水)の給食

                  ●麦入り米飯
                  ●​牛乳
                  ●関東煮
                  ●アーモンドあえ
                  ●うずら豆の甘煮

                    江戸時代以前の「おでん」は、豆腐を焼いてみそをつけて食べる、現在の田楽 のようなものを指しました。江戸時代になると、関東地方で具材を煮込んだ料理に変化していき、現在のおでんになったと言われています。このおでんが関西地方に伝わる際、「関東で生まれた煮込んだおでん」ということで「関東煮 」と呼ばれるようになりました。具材のたくさん入った関東煮 を食べて体を温めましょう。