• 1年生防災学習

    2025年9月15日
      先週9月11日(木)12日(金)は総合の日でした
      1年生はこれまで地震車体験や気象庁ワークショップなど防災学習に
      取り組んでいましたが、この日は学区の危険個所をチェックしたり、
      防災設備を確認したりしました

      西部地域局から講師の方が来られて、DIG(災害図上訓練)の講習も
      受けました
    • おはようございます。smiley テストも近づいてきました。
      3連休の勉強は、自分のペースで頑張りましょう


      3年生が、「防災学習」を行いました。
      静岡大学(静岡キャンパス)の防災サークルから8名の大学生が来校しました。
      彼らは、石川県の輪島へボランティアに行ったり、牧之原のボランティアに今後参加したりするそうです。


      各教室で話を聞いた後、体育館で全体の振り返りを行いました。
      若い世代の人々が真剣に考える姿に感動しました
    • 2年職場体験 2日目♬

      2025年9月12日
        本日も引き続き2年生の職場体験の様子をお届けしますsmiley
        この2日間いろいろな職場で活動に取り組みました
        初めて”働く”ということに触れ、大人になるということについて深く考えながら活動に臨みました

        今日は職場体験の写真をたくさんお送りします
        2年生として成長した姿を多くの職場で見ることができました
        職場の方からたくさんのお褒めのコメントもいただきました
      • 3年生~高校進路学習

        2025年9月12日
          こんにちは。
          昨日3年生は「公立高校進路学習会」を行いました。

          普通科・工業科・英語科などなど特徴のある学科について、
          7校の高校から各自が4種類を選択して、高校の先生方から、お話をしていただきました。

          高校の先生方からは、「とてもまじめな生徒が多くて楽しかったです」というお褒めのお言葉をいただきました。その授業の様子をお伝えいたします。
        • 本日と明日は全学年「総合の日」sad
          2年生とわかば学級は職場体験でした
          1、3年生もそれぞれ防災や進路に向けた活動が行われました

          今日は職場体験の写真を中心にお届けします
          お花屋さんで職場体験していていた生徒が、活けた花をサプライズで
          学校に届けてくれたり、エプロンに身を包んで品出しをがんばっている
          姿が見られたり…
          ラジオの生放送にも登場した生徒もいるようです
        • 秋の壮行会☆

          2025年9月10日
            昨日は『秋の壮行会』として主に新人戦で戦う2年生を中心に
            応援する会が開かれました

            残暑厳しい中、リモートでの開催だったので、事前に録画された
            各部活の決意を教室で見ました

            その後、応援団によるエールでは、1,3年生は自分の教室から
            2年生に声が届くように、全力で応援をする姿がありましたsad
            特に校舎の違う3年生は全員、2年生のいる北校舎の方向を向いて、
            窓を開けて、声を届かせようとがんばっていました
            2年生も、それに応えて窓を開けて手を振って感謝したり…
            ほほ笑ましい生徒の姿に、胸が熱くなりました
          • 昨日は、昼休みの途中13:15頃、地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました
            放送と同時に、自分の席でなくても速やかに机の下に隠れて、自分の頭を守ったり、
            グランドでは何かが倒れる危険性があるので、中央に集まったりしました。

            訓練では、地震の後に地震に伴う火災が発生したという想定だったため、グラウンドへの
            避難では、ハンカチを口に正しい行動が取れている生徒も多くいました

            校庭は大変気温が高く、どうしても必要な人員点呼だけを行い、出席している全員を
            確認し、すぐに教室へ戻ってから、避難訓練の振り返りを行いましたlaugh
             
          • こんにちは。今日、明日とまだまだ暑い日が続くそうです
            体調管理に気を付けてください

            土曜日には水泳部の浜松市新人戦が雄踏中学で行われました。
            また、土曜日、日曜日に四ツ池陸上競技場で西部通信陸上大会が行われました。
            以下、各顧問からの報告です


            【水泳部】
             本日、雄踏中にて市内新人大会が行われました。
            2年男子  800m自由形 第1位 400m自由形第2位
            2年女子   800m自由形 第1位   400m自由形 第6位
            2年男子  200mバタフライ 第4位
                            100mバタフライ 第7位
            2年男子  100m自由形 第6位     50m自由形 第7位
            2年女子  200m平泳ぎ 第5位
            2年男子  200mバタフライ 第8位
            1年女子  800m自由形 第7位

            男子フリーリレー 第3位
            男子メドレーリレー 第5位
            男子総合3位、男女総合7位
            夏のきつい練習を乗り越えた成果が充分に発揮された大会でした。
            みんな本当によく頑張りました!
            仲間のレースにも全力で応援し、チームとして大きく成長したと思います。
            9月末の県新人戦も頑張ります!


            【陸上部】
            西部新人大会の結果ですが、
            1年 100m 12.83で県大会出場を決めました。
            他の選手も県大会に出るために頑張りを見せてくれました。
            県大会は、10/4(土)草薙競技場で行われます。


            陸上部の大会では、本校生徒が役員として走り幅跳びの運営に協力していました。
            とても立派な態度でやり切っていました。ありがとうございました。

             



             
          • こんにちは。
            今日は1時30分から「救命蘇生講座」を行っています。

            中消防隊の救命士のみなさんと、医師お二人にご指導いただき、希望者が実技訓練をしています。
            保健体育の時間に教わった生徒も多く、上手に心臓マッサージが出来ていました。
            また、AEDの扱い方についても、小グループに分かれてきめ細かく教えていただきました。
            学校の授業で「救命蘇生」を行ったり、自動車などの免許取得時にも講習は行われます。
            若い世代のみなさん方が、知識をきちんと持っていることは世の中の安心にもつながります
            自主的に参加を希望してくれた曳中生のみなさん。ありがとうございました。


            また、今日は水泳の市内新人大会と陸上の西部新人大会が開催されています。
            新人戦の様子も、この後随時お伝えしていきます。お楽しみに

             
          •  台風の影響により、登校から大変な一日でしたが、今日も曳中生は
            6時間の授業後に合唱コンクールの練習に励みました
             階段の片隅で一人動画と向き合って、練習をしている指揮者や
            先生と鏡のように向き合って練習する指揮者、キーボードで音を
            取りながらパート練習、CDを度々ストップさせて音をとり直したり…
            と、各学級では熱い歌声が響いていましたsad
             今日は2年生の教室練習の様子をお届けします

             本日の雨対策に、着替え等ご配慮いただいたご家庭もあるかと思います。
             ありがとうございましたlaugh