• 金曜日の研究授業

    2025年11月24日
      おはようございます。今日は振り替え休日。
      何かラッキーな気持ちなのは、私だけでしょうか…?


      金曜日に1年生の理科の時間に研究授業が行われました。
      光の屈折に関する勉強です。
      フラスコの中に入れた10円玉がどのように見えるのか、
      作図を用いて説明していました。

       
    • 11月15日の中日新聞にも掲載されましたが、先週2年1組國井千暁さんが、全国都道府県対抗eスポーツ選手権に静岡県代表として出場することになり、浜松市役所を表敬訪問しました
      國井さんにインタビュー
      「いつから始めましたか?」「4年前です」
      「全国大会はいつですか?」「21日金曜の夜から滋賀に行って、近江牛を食べて、22日の大会、勝てば次の日もあります」
      「強さの秘訣は?」「がむしゃらにプレーするのではなく、頭で考えてしっかりプレーすることがポイントです」
      「曳中生に一言お願いします」「…オレに惚れんなよ…smiley笑」
      インタビューを聞いていたお友達からは、「勝ち上れるよ千暁なら」と応援の声が上がりましたsad
      本日の大会、頑張ってくださいwink
    • 今日はとても秋晴れの気持ちのいいお天気の中、わかば秋季遠足が行われました
      昇降口で「いってきます」と元気よく手を振って、紅葉の美しい動物園、フラワーパークへ
      班別のクイズラリーに協力して取り組んだり、笑顔ですべり台で遊んだりしましたsad
    • 給食の様子です

      2025年11月20日
        こんにちは。
        現在、給食の準備を行い、これから楽しい給食です。
        今日は「いい日本食の日」だそうです。
        赤飯やすまし汁、豆腐田楽などなど、残菜0を目指しておいしくいただきます。

         
      • 本日は1時間目直前の休み時間に地震が起こったという想定で、生徒には予告なしの避難訓練が行われました
        今回は初めて、放送機器が使えない、という設定で行い、地震による火事も発生したという設定だったので、拡声器で誘導を行う先生もいましたlaugh
        生徒はとても迅速に動き、集合してからも落ち着いて静かに点呼できたことで、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました
        また、本校にお勤めの櫻井誠先生は、みんなが使っている防災ノート(1年生は電子化)の編集に携われており、「ダンゴムシのポーズを知っていますか?南海トラフの地震の想定が変わったことを知っていますか?」などというお話を聞きましたlaugh

        今週は防災週間ということもあり、今日の訓練を振り返り、明日からも続けて防災について考えていきます
         
      • 2年生思春期教室

        2025年11月18日
          本日6時間目に、2年生のみ思春期教室が体育館で開かれましたlaugh
          産婦人科医、戸田晴菜先生をお招きし、避妊の方法、性病の種類、ピルとは…など、
          思春期の入り口にあたる今、知っておかなければいけない大切なことについて、お話がありました
          代表で感想を言ってくれた後藤ゆいさんは「HPVウィルスについて詳しく知ることができて良かったです」と話していましたlaugh
           
        • こんにちは。3校時目の授業風景です。
          2年生、1年生のインフルエンザ罹患も峠を越しました。

          しかし、せっかく勉強したのに、テストを受けていない生徒も大勢います。
          そのため、定期テストの追試験も授業と並行して実施しています。
          2年生の国語の授業では「祇園精舎の鐘の音~」という暗記のテストも行われています。
          廊下を大きな声で「祇園精舎の鐘の音~」と唱えながら移動する生徒も多数見られますsmiley


          のびのびと授業を受けている生徒…緊張してテストを受けている生徒…
          いろいろな生徒のみなさんの様子が見られました…
          m(__)m
        • おはようございます。
          体育大会が終了し、インフルエンザが猛威をふるう中、
          定期テストが行われました。

          校内の掲示物も本当にきれいにされており、学習に専念できる環境です。
          「3年生の緊張感を撮るぞ」と思い意気込んで3年生の教室に行きました。

          テスト開始5分前には、まだまだいつもと変わらぬ の嵐。
          しかし、着席し、テスト問題配布を迎えると、ピリッとした緊張感が教室を包みます。

          曳馬中学校は、このONとOFFの切り替えが素晴らしいと常々感心します
          いい伝統は継続していきましょう テストお疲れさまでした

           
        • こんにちは。昨日テストが終わった曳馬中学校。
          昼休みには、階段、廊下、各教室といろいろな場所で曳中生が”はっちゃっけて”いましたsmiley

          テストも終わった解放感でしょう みんなニコニコと満面の笑みでした

          中には先生と技術の作品制作の相談をしたり、得意な「刺し子」をしたり、
          問題に取り組んだり、思い思いの時間を過ごしている人もいました。


          体調を崩して休んでいる曳中生のみなさん。早く良くなって、登校してくださいね
        • おはようございます。今日は「校内定期テスト2日目」。
          写真は昨日の3年生のテストの風景です。
          3年生の真剣な様子をぜひご覧ください
          m(__)m

          といっても、撮影に行ったのが、終了5分前だったので、
          テストが終わってゆっくりとしている生徒も見かけました…。


          わかば学級は、数学の時間でした。
          分数の勉強を真剣に行っていました。