• 10月3日 今日の給食

    2025年10月3日
      食パン
      牛乳
      チリコンカーン
      豆腐スープ
      バナナ
      チリコンカーンは、アメリカやメキシコなどで食べらている豆の煮込み料理です。
      豆と一緒にひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮こんで作ります。
      今日は、白いんげん豆を入れました。
      白いんげん豆には食物せんいがたくさん含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
      今日は食パンですが、チリコンカーンをはさんで食べてもいいですね。
    •  朝夕はめっきりと涼しくなり、あちらこちらに秋の気配が感じられるようになりました。

       気温が下がると、子供たちの学校生活にも変化が見られます。それは、休み時間の外遊びをする子の数が、一気に増えることです。 遊具で遊んだり、ボール遊びをしたりと、グラウンドには、楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響き渡っています。
       運動会に向けての準備・練習がスタートしていることもあって、大勢の子供たちが遊ぶ中、6年生が中心になって下級生に声を掛けながらリレー(?)の練習を進める集団もありました。
       外遊び大好きな曳馬っ子たち…
       熱中症アラートが連日出された真夏に、グラウンドで十分遊び切れなかった分、秋を感じながら元気よく遊んでほしいと思います。
    • 10月2日 今日の給食

      2025年10月2日
        ごはん
        牛乳
        ちくわの磯辺揚げ
        もやしのあえもの
        ごま豆乳汁
        今日のみそ汁には豆乳が入っています。
        豆乳は、大豆から作られます。
        大豆は、畑の肉と呼ばれていて、良質な植物性たんぱく質を豊富に含んでいるので、
        丈夫な体をつくるために欠かせない食品です。
        そのままで飲むことが多いと思いますが、今日のように、
        料理に使ってもおいしくいただくことができます。
      •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
        今日は、4年生の日でした。
         
        1組は、「千両ミカン」「月のかがく」
        2組は、「シロナガスクジラ」「チョウスケとおつきさま」
        3組は、「きのこレストラン」「あくたれラルフ」
        今回は、各クラス2冊ずつ聞きました。
         
      • 10月1日 今日の給食

        2025年10月1日
          ロールパン
          牛乳
          ウインナーソーセージ
          コーンソテー
          ベジタブルスープ
          パンが日本に伝わったのは安土桃山時代で、宣教師が伝えたとされています。
          給食のパンに使われている小麦粉は国産のもので、そのうち40%は静岡県でとれた「きぬあかり」という品種です。
          「きぬあかり」を使用すると、香りがよく、甘みが強い、美味しパンに仕上がります。
          きれいに洗った清潔な手でパンを半分に割り、ウインナーソーセージを挟んでいただきましょう。
        •  7回目のお友達講座を行いました。
           今回のテーマは「あなたに物申す」です。
           あなたに「直すとよいところ」を教えてくれる人はいますか?注意されるとムッenlightenedとしてしまうことがあると思います。「宿題をやろうかな。」と思っていたら「宿題やりなさいよ。」と家の人に言われると怒れちゃうことも同じです。
           しかし、大人になっていくと、「直すとよいところ」や「やり忘れていること」を教えてくれる人は減っていきます。
           もう少し大きくなった時にですが、あなたのためを想って言いにくいけれども注意してくれる人がいたら、自分自身にとって大切な人になっていくことがあります。もし、そんな友達と出会えたら素敵ですね
           子供たちからは、「注意をされたら、自分のために言ってくれたんだって思うようにする。」、「直すとよいところ」を伝える時は、言い方や伝え方を考えなければいけないね。」という意見が出ました。
           お互いに、ほんの少しずつ相手の気持ちを考えられるように支援していきたいと思いますsad

           
          お友達講座の後、校外学習に出発する1年生を見つけた3年生smiley元気な声で「行ってらっしゃ~い
        • 9月30日 今日の給食

          2025年9月30日
            ソフトめん
            牛乳
            きのこソース
            さつまいものす揚げ
            ぶどう(巨峰)
            ぶどうは、夏から秋にかけておいしくなるくだもので、世界で一番多く作られているくだものです。
            外国では、生で食べるぶどうよりも、ワインの原料に使うぶどうの方が多く栽培されています。
            今日のぶどうは、巨峰です。
            巨峰は、「ぶどうの王様」とも言われていて、大粒で、甘み・酸味のバランスがよいのが特徴です。
          •  社会科「店ではたらく人」の学習で、校外学習に行ってきました。
            「買い物をする時に、スーパーマーケットによく行くのはなぜだろう」という課題をもった3年生。
            「スーパーマーケットには、お客さんが行きたくなるような工夫があるはずだ」と予想をしてから、スーパーマーケットの見学を行いました。
             店長さんがバックヤードの中を見学させてくださいました。子供たちは、普段は見ることのできない場所に目を輝かせていました。店内は、車いすの方にも優しい造りになっていたり、商品の並べ方1つとってもお客さんが買いやすいように工夫されていたりすることを知り、驚くことばかりの3年生でした。また1つ「!よろこびをつくりだす」(曳馬っ子4つのめあて)ことができました。
             忙しい中、快く見学を受け入れてくださったマックスバリュ浜松助信店の皆様、校外学習ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
          • 9月29日 今日の給食

            2025年9月29日
              ごはん
              牛乳
              さんまのかば焼き 
              もやし炒め
              豚汁
              今日の給食は船越小学校のリクエスト給食です。
              さんまは漢字で表すと「秋の刀の魚」と書いて【秋刀魚】となります。
              漢字にも入っているように、秋に旬を迎える魚です。
              今が旬のさんまは脂がのっていて、とてもおいしくいただくことができます。
              今日はさんまをかば焼きにしました。
              さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、手作りのたれをつけています。
              味がしっかりしているため、ごはんによく合うおかずになっています。
            • 1年生は、小学校生活初めての校外学習として、はままつフルーツパークへりんご狩りに行きました。
              今回のめあては4つ。

              ①あきをみつけよう
              ②がくねんのともだちと なかよくすごそう
              ③すばやくこうどうしよう
              ④あいさつやおれいを おおきなあいさつをしよう

              以上のことを確認をして、笑顔で出発しました
              フルーツパークに着いたら、まずは恐竜のモニュメントのある広場を歩き、秋探しをしました。
              恐竜を見つけると、「ティラノサウルスだ!」「目が動いている!」と心を弾ませていました。
              歩いている道の途中にも少しですがどんぐりが落ちており、秋を感じました。
              リンゴの木の前につくと、園の方の話を聞いてリンゴを収穫しました。
              「赤くて、丸いリンゴ」を見つけた子供たちは、嬉しそうに袋に入れて、「帰ったらお母さんにあげるの。」「5個だから、ちょうど家族みんなで食べられる!」と各々思いをもっていました。
              昼になると、自分たちでグループをつくって食事をしました。家族の方がつくってくれたお弁当を嬉しそうに、美味しそうに食べていました。
              お昼を食べ終わると、遊具で遊ぶ自由時間。学校にはない面白い遊具で楽しく遊んでいました。
              ほかのクラスの友達と仲良く遊ぶ姿も見られました。
              学校に帰ってきた後、今日の目当てのふりかえりをしました。
              バスの座席決めから自由時間の使い方など、初めてのことだらけでしたが、「楽しかった!」と元気に帰っていきました。
              1日を通して、本当に楽しそうな笑顔が見られました。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ