•  2年生が育てている野菜。

     しばらく見ない間に、ずいぶん大きくなっていました。
    背丈はもちろん、葉の数が増えたり、つるが伸びたり…花も、咲き始めました。
     中には、実がなりだしている鉢も、けっこうあります。
    心を込めて世話をした分だけ、楽しみを返してくれることの多い野菜の栽培。
    子供たちは、毎日、野菜の成長をワクワクしながら、見つめていることでしょう。
  • 6月17日 今日の給食

    2025年6月17日
      ごはん
      牛乳
      あじのねぎソースかけ
      チンゲンサイのアーモンドあえ
      ばれいしょのみそ汁
      ふるさと給食週間2日目の献立 テーマは、「のびゆく浜松~台地~」です。
      主に浜松市中央区の北部に広がる三方原台地には、
      赤土の畑が広がり、じゃがいもやチンゲンサイなどの野菜が作られています。
      三方原地区で作られるじゃがいもは、「三方原ばれいしょ」として有名です。
      きめが細かくきれいな肌 と、ほくほくとした食感が特徴です。
      今日は、みそ汁の実として使用 しました。
      食感や味を口の中で楽しみながらいただきましょう。
    •  今日(6/16)は、朝方は雨がぱらついたものの、徐々に晴れ間が広がってまぶしい日差しが照り付け、気温も急激に上がる暑い一日になりました。
       「プール開き」には、絶好の天候…ということで、「曳馬小の2025夏」を1番にスタートさせたのは、1年生でした。
      プールからは、子供たちの楽しそうな歓声が響いていました。
      短い期間の学習ですが、安全に楽しく、プールでの学びを深めてほしいと思います。
      ひかり・のぞみ学級や他学年も、今後、続いて「プール開き」を行っていく予定です。
    •  6/13(金)に、5年生が、新体力テストに挑戦しました。
       これは、毎年行われる「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」として、小学生は全国の5年生が取り組むものです。
       50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、握力、20mシャトルランの8種目で記録を計測して、現在の自分の体力や運動能力を把握します。
       この日、運動場では、50m走とボール投げを行いました。
       運動習慣等についての質問紙への回答と合わせて、後日、全国の記録を集計した結果が報告されます。
      全校児童が取り組む新体力テストは、10月に5年生も含めて実施する予定です。
    • 6月16日 今日の給食

      2025年6月16日
        ごはん
        牛乳
        家康くんカレー
        はりはりづけ 
        姫 まくらすいか
        ふるさと給食週間 1日目の献立テーマは、「はままつ福市長  家康くん献立 」です。
        「家康くんカレー」は、徳川家康の大好物だった浜納豆や、浜松市の特産物である、
        じゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。
        デザートは、浜松市内で栽培された「すいか」です。
        浜名湖周辺では、お姫様のまくらのような形をしている
        「姫まくら」という小玉すいかの生産が盛んです。
        また、和合地区では「縞無双 」という大玉すいかが作られていて、
        「和合すいか」として出荷されています。
      •  ある日の20分休み、1年2組の教室前を通ると、子供たちに呼び止められました。

        「先生、トンボが遊びに来ているよ。」
         「どこどこ?」
        といって教室の中をのぞくと…

        たしかに! 大きなトンボが、天井にとまっていました。

        「このトンボだと思うんだ」
        と、図鑑を見せながら教えてくれる子もいました。
         「じゃあ、せっかくだからトンボさんと写真を撮ろう」
        と、何枚か撮影していると…あれ!?いつの間にか、トンボが画面からいなくなっています。
         「あっ! あそこに飛んでる!!」
        飛び回るトンボを見上げながら、子供たちは教室内を行ったり来たり…
         「外へ出て行けるように、窓を開けてあげよう」
        と、優しい提案の声が上がって…窓をオープン

         しばらくすると、トンボは夏の空気が漂い始めた外へ元気よく飛んでいきました。
      •  校内の風景、第14回は「プール ~活動準備 完了!~」です。

         6/12(木)の放課後、職員で水あそびや水泳等の学習スタートに向けて、プール周りの環境整備を行いました。
         プールサイドに移動用のマットを敷いたり、シャワーブースの清掃をしたりと、子供たちが安全に学習に取り組めるように整えました。
         環境整備の後は、プール管理の方法や活動時の注意点等について、現地研修にて確認しました。
         これで、活動のための準備は完了。早いクラスは、来週から水泳の学習に入る予定です。
        ついこの間、梅雨が始まったばかりですが、曳馬小のプールでは、一足早く「2025夏」がスタートします。
      • 6月13日 今日の給食

        2025年6月13日
          パン
          牛乳
          ポテトのクリーム煮
          ほうれんそうソテー
          バナナ
          みなさんは、食事の前に丁寧に手を洗っていますか。
          手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌も多くついています。
          特につめの間にはばい菌がたくさんいます。
          そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、
          食事の前には、丁寧に手を洗い、清潔なハンカチで拭きましょう。
          そして、きれいな手で、パンやバナナをいただきましょう。
        • 6月9日(月)大雨による1階浸水を想定した避難訓練を行いました。
          過去のニュース動画や、浜松市防災ノートを使いながら学びました。
          1階の児童は落ちついて3階に避難できました。
        • 6月12日 今日の給食

          2025年6月12日
            ごはん
            牛乳
            肉団子の甘辛煮
            親子豆
            実だくさん汁
            豆は、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、
            血をつくるもとになる鉄分  、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。
            昔は豆や豆腐や油揚げなどの豆製品から多くのたんぱく質をとっていましたが、
            肉類を食べるようになって、豆を食べる機会が減ってしまいました。
            給食では、みなさんにたくさん食べてほしい食品として、
            豆類を使うようにしています。
            今日は、大豆を油でカリッと揚げて、みそ味のたれで味付けしました。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ