•  校内の風景、第39回は「ある日の5年生」の第2弾です。
    5年1組から3組、ひかり3組、のぞみ3組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

    5年1組は、国語「たずねびと」の学習と体育「とび箱運動」に取り組んでいる様子です。体育は、開脚とびに挑戦していました。
     
     5年2組は、理科「流れる水のはたらき」の学習と国語「たずねびと」の学習をしている様子です。国語では、登場人物の出会った「ひと・もの・こと」と心情の分かる文や言葉を見つける活動をしていました。
     
     5年3組は、算数「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習と図画工作「消して かいて」の学習の様子です。図工では、友達の作品を鑑賞して感じたことをタブレットPCに打ち込んで送り合っていました。
     
     ひかり3組は、書写「硬筆」と「毛筆」の学習に取り組んでいる様子です。毛筆では、6年生は「感謝」に、5年生は「成長」に挑戦していました。
     のぞみ3組は、算数「分数のたし算」の学習と理科「流れる水のはたらき」の学習をしている様子です。
     
  • 10月9日 今日の給食

    2025年10月9日
      ごはん
      牛乳
      かつおそぼろごはん
      じゃがいものす揚げ
      けんちん汁
      じゃがいもを使った料理は、給食によく登場しますね。
      じゃがいもは、一年中、出回っていますが、旬は5月から6月ごろと、9月から12月ごろの年2回です。
      日本で栽培されている主なじゃがいもは、約20種類ありますが、「男爵いも」と「メークイン」という種類が有名です。
      浜松市でも、北のほうにある三方原地区では、じゃがいもが多く栽培されています。
    •  6年生は、運動会実行委員を中心に運動会の準備や練習を進めています。
      6年生の運動会の目標は、『良さ見つけ 絆深めて 協力だ』です。どんな運動会にしたいか各クラスで話し合ったことをもとに、実行委員が話し合いを重ねて決定しました。
      この目標には、チームメイトの良さを知ってより絆を深めたい。競技だけでなく応援や準備も全員で協力し、最高の運動会にしたい。という思いが込められています。

      運動会の種目も、『6年生の目標を達成できるような種目』を実行委員を中心にアンケートで募り、どの種目が良いか何日も話し合って決めたものです。
      借り物・借り人リレーでは、それぞれの良さを生かせるように組んだ三人一組で、お題に合った物や人を借りて競います。
      フラッグダンスでは、旗を大きく振る動きを揃え、学年で協力して一つの演技を作り上げます。
       それぞれの種目のルールや動き、曲、練習計画も実行委員が中心となって考えています。運動会実行委員の活躍は『輝きストーリ ~運動会編③~』にて詳しくお伝えしたいと思います。
       運動会まであと15日!最高な運動会にするために6年生全員で協力していきましょう!
    • 9月24日(水)に電車教室に行ってきました。
      目当ては3つ。
      ・切符の買い方や電車の乗り方を知る。
      ・どんな仕事があり、どのように工夫をしているのかを知る。
      ・ルールやマナーを守って利用する。

        遠州鉄道の駅員さんのお話を聞いたり、切符のもとのロール紙を見せてもらったりしながら、切符の購入体験も行いました。
      駅員さんのお話を聞きながら、新浜松駅から終点西鹿島駅まで行きました。
      その後、美薗中央公園でお弁当をおいしく食べ、曳馬小学校まで帰ってきました。
      お世話になった遠州鉄道さん、駅員さん、ありがとうございました!!
    • 10月8日 今日の給食

      2025年10月8日
        ロールパン
        牛乳
        チキンとひよこ豆のカリー
        コールスローサラダ
        りんご
        カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。
        インドでは、季節や土地に合った、様々な香辛料をたくさん使います。
        今日のカリーには、インドカリーでよく使われるひよこ豆が入っています。
        インドでは、「ひよこ豆」をカリーやサラダに入れたり、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。
        今日は鶏肉とひよこ豆を使って、とろみの少ないカリーに仕上げました。
      •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
        今日は、3年生の日でした。
        読んでいただいた本は…
        1組は、「三年とうげ」「ほしがき」
        2組は、「きんぎょがにげた」「心はどこにあるのでしょうか」「サンタクロースと小人たち」
        3組は、「はらぺこあおむし」「パパ、お月さまとって!」
        でした。
         どのクラスでも、挿し絵とお話に反応しながら、楽しく聞いている子供たちの姿が見られました。
      • 10月7日 今日の給食

        2025年10月7日
          ごはん
          牛乳
          厚焼き卵
          れんこんのきんぴら
          白菜のみそ汁
          一年中スーパーなどで販売されているれんこんですが、旬の時期は、秋から冬にかけてです。
          れんこんは穴があいていることから「先を見通す」ことを表す縁起物として、
          お節料理やお祝い事に使われます。
          今日は、れんこんをにんじんやこんにゃくといっしょに油で炒めて、
          甘辛く味付けしてきんぴらにしました。
          れんこんのシャキシャキした食感を楽しみながらいただきましょう。
        •  校内の風景、第38回は「10月なのに…」です。 

           最近は、朝夕がめっきりと涼しくなり、校内の葉の色や草花に秋の訪れを感じられるようになりました。
          それでもまだ、日中は30度前後の気温になる日もあります。秋の深まりは、もうしばらく時間が掛かりそうです。
           
           そんな中、校内には「もう10月なのに…」という一角があります。
           それは、1年生が育てている「アサガオ」です。まだ、毎朝、元気よくきれいな花をいくつか咲かせている株もあります。
           もしかしたら「アサガオ」も、私たちと同じで「もういい加減、涼しくならないかなぁ」なんて、つぶやき合っているかもしれません。
           
        • 10月6日 今日の給食

          2025年10月6日
            ごはん
            牛乳
            たらのみそだれかけ
            いものこ汁
            月見団子
            今日は、十五夜の行事食です。旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。
            一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔からお月見をする風習があります。
            月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。
            今日の給食では、さといもの入った「いものこ汁」と「月見団子」を取り入れました。
            今年の十五夜は、今日10月6日です。きれいな月が見えるといいですね。
          •  今日(10/3)、校区の民生児童委員の皆様との懇談会(情報交換会)を行いました。
             コロナ禍によって行事等での来校機会が途絶えていた委員の皆様にとっては、久しぶりの、または初めての学校での情報交換会になりました。
             32名中23名の委員の皆様が参加してくださり、①授業と20分休みの参観 ②学校の取組や様子の説明 ③懇談(質疑・応答を含む)という流れで進めました。
             参観を終え、校長から学校の取組や現状についての説明があった後、委員の皆様からは、様々なご意見やご感想、ご質問などがありました。
             
            「子供たちが落ち着いて、一生懸命学んでいる姿が見られた。」
            「すれ違う子が、明るく挨拶をしてくれた。」
            「6年生の子が、思いやりカードについて丁寧に説明してくれた。」
            「SSWはどのくらい曳馬小に在校しているのか。」
            「保健室にベッドが見当たらなかったが…。」  等
             地域の方々に支えられて、子供たちは安心・安全な家庭生活を送ることができています。もちろん登下校や災害発生時には、地域の方の見守りのおかげで、安全な登下校をすることができます。
            今後も、地域の皆様との情報共有の機会を大切にしながら、曳馬っ子たちの健やかな成長のために協働していきたいと思います。
             御参会いただきました委員の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
             

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ