• 今日の給食

    2025年6月6日
      パン
      牛乳
      ポークビーンズ
      コーンサラダ
      オレンジ
      ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。
      豚肉と豆をトマトなどで煮こんだ料理で、
      給食のポークビーンズの豆は、大豆を使っています。
      豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉 、髪の毛 、
      血液を作るのにかかせないたんぱく質が多く含まれています。
      大豆 は、たんぱく質が豊富なことから「畑 の肉 」とも呼ばれています。
    •  校内の風景、第12回は「プール ~満水になりました~」です。

       数日かけて水を入れたプールが、満水になりました。
       循環ろ過装置の点検も終わりました。
       来週、職員による現地での管理講習及び緊急対応研修を行うとともに、授業開始に向けての周辺整備をします。

       それが済めば、準備完了!!
      あとは、気温と水温、天候を見ながら、授業開始を待つばかり…となります。
       「2025の夏は、曳馬っ子たちにどんな力と楽しみを与えようか」と考えながら、プール自身もプール開きの日を待ちわびている(?)かのように、夏を思わせる強い日差しを浴びながら、水面がキラキラと輝いて揺れていました。
    • 1年生は、図工の授業で造形遊びに取り組んでいます。
      今回は、油粘土を使って、動物を作りました。
      活動を始める前に、粘土を扱うときの方法「こねる」「のばす」「ちぎる」を知り、その方法を使って製作を始めました。
      完成した作品がこちら。どの子も、細部にこだわって完成させることができましたsad
    • 今日の給食

      2025年6月5日
        ごはん
        牛乳
        揚げ出し豆腐のごまみそかけ
        もやし炒め
        うずら卵のすまし汁
        「もやし炒め」にはたくさんのもやしを使っています。
        もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。
        ビタミンCには、疲れをとったり、かぜを予防したりする働きがあります。
        そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。
        もやしは、畑ではなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、
        一年中 、買うことができる野菜 です。

        ※今日は、写真を撮るとき、ご飯のふたを取り忘れました。ごめんなさい。
      •   1年生の5時間授業が、6月3日(火)から始まりました。

         3日の朝、登校してきた1年生の中には、
        「今日から5時間授業だよ。楽しみ。」
        と話す子がいました。
         今日(4日)は、水曜日課(午前5時間授業)がスタートしました。
         給食を食べている1年生に、
        「給食の前に5時間授業はどうでしたか。」
        と尋ねると、
        「楽しかった。」
        「頑張った。」
        「おなかがすいた。」
        などと、口々に答えが返ってきました。
         少しずつペースをつかんで、1年生が「たくましい曳馬っ子」に成長していきます。
        がんばれ! 1年生!!
      • 今日の給食

        2025年6月4日
          ごはん
          牛乳
          ししゃものから揚 げ
          鶏肉 とこんぶの煮 もの
          豆乳入りみそ汁  
          今日の給食は「歯と口の健康週間 」の行事食です。
          歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、
          しっかりかむことが大切です。
          カルシウムは牛乳や乳製品 、大豆 や大豆製品 、骨ごと食べる小魚 、
          野菜の小松菜やほうれん草などに多く含まれています。
          今日のししゃものから揚げはカミカミメニューです。
          よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、
          口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
        •  校内の風景、第11回は「図書室」です。

           「本は友だち」というメッセージに迎えられて部屋に入ると、そこには、あふれんばかりの「本の世界」が広がります。

          「本は心の栄養」…本を読むことで、過去や未来の世界に出かけたり、遠い外国の様子を知ったりできます。お話の世界に飛び込んで、登場人物たちとワクワク、ドキドキする冒険や事件に遭遇することもあります。生き物、乗り物、産業など、自然や社会の不思議について考えることもできます。様々な本は、私たちの頭や心の中を広げ、豊かにしてくれる素晴らしい栄養です。

           中には、新しく入った本が紹介されているコーナーも…。

           出入口横には、「今日は、何の日?」を教えてくれる本が置かれています。

           子供たちが、たくさんの本と出会い栄養をたくさん吸収して、豊かな心を育てていくことを願っています。
            中には、新しく入った本が紹介されているコーナーも…。
           出入口横には、「今日は、何の日?」を教えてくれる本も置かれています。
           曳馬小では、6月30日(月)から7月4日(金)まで読書週間です。子供たちが、たくさんの本と出会い、栄養をたくさん吸収して、豊かな心を育てていくことを願っています。
        •  5月30日(金)にお友達講座④が行われました。
          今回のテーマは「どんな人が好き?」です。
           中学年は、友達の輪が広がる時期です。どんな友達と一緒にいたいでしょうか。どんな人といると気持ちよく過ごすことができるでしょうか。こどもたちと一緒に考えました。
           講座①で学んだように1人1人に違いがあるため、多くの友達と関わる中で、すれ違ってしまうこともあります。
          「そんな時に、相手の悪いところを指摘ばかりする人を友達として好きになるか。」と子どもたちに問いかけました。
          「好きにならないよ。」という声が多くあがりました。
           仲良くしたいのにすれ違ってしまったときに、どのように対応したらよいのでしょうか。困ったときには大人(ベイマックス)に頼ってよい時期です。こどもたちと一緒に悩み、考えていきたいと思います。
          今日はどんなテーマかなわくわくsad
          カピゴンもプーさんも登場!どんどん友達の輪が広がります!
          新たな友達が現れた!成長するチャンスです!
          仲良くしたいのにすれ違ったとき、モヤモヤしたとき、大人(ベイマックス)に頼ってもいいのです
        •  南校舎3階に上がると、6年1組の隣に「特活ルーム」があります。
           「特活」とは、教育活動の中に位置付けられている「特別活動」を短縮した言葉です。

           この部屋は、主に5・6年生が「委員会活動」を行う拠点として使われています。
           
           その教室の廊下の壁には、委員会活動の掲示があります。
          そこには、各委員会の「お知らせボード」と「こんな曳馬小学校を目指します」という目標が掲げられています。
           
           特に「こんな曳馬小学校を目指します」という目標は、それぞれの委員会の子供たちが、真剣に話し合って決めた「決意」と「覚悟」が感じられるメッセージです。
           
           曳馬小学校を「より良い学校、より楽しい学校にするために」、それぞれの委員会で、子供たちがどんな活動を企画し、進めていくのか…とても楽しみです。

           
        •  1年2組から届いた招待状。
           そこには、「音読発表会」のお知らせが書かれていました。

           5月29日(木)、教室に行くと「聞いてもらえるのがうれしいな」「がんばって練習してきたから、上手に発表するぞ」という気持ちで、ワクワク・ドキドキ、そしてニコニコの2組の子たちが迎えてくれました。
           全体が2グループに分かれての発表でした。
           文を覚えてしまって、教科書を持たずに発表する子、内容に合うように動きをつけて発表する子、友達と顔を見合わせて会話を交わすように発表する子…など、がんばって学んできた成果や工夫が随所に感じられました。
           中には、新たなセリフを付け加えて、お話の世界を膨らめている発表もありました。
           入学から2か月。毎日、みんなで仲良く楽しそうに学んでいる1年生が、着実に力をつけていることが分かり、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
           1年生のこれからの成長が楽しみです。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ