•  3年生の学活の授業で、栄養教諭の熊谷先生が「浜松の食べ物について知ろう」をテーマに授業を行いました。
     
     まちたんけんで地域のお店について調べた3年生。
     その時に見つけたものを尋ねると、
     「○○へ行ったよ!」「○○見つけたよ!!」とたくさんの手が挙がり、答えが返ってきました。
    次に、「スーパーマーケットへの見学で、産地の表示を見た人はいるか」と問い掛けると、これもたくさんの手が挙がりました。
    中には、「浜名湖産のうなぎを売ってたよ」「浜松のお茶を見たよ」「浜松の野菜があったよ」と教えてくれる児童もいました。
    浜松の食材のことをもっと深く知るために、のびゆく浜松を活用しました。
    「浜松ではどのような農作物を育てているのだろう」
    「浜松の中でも地域によって特徴ははあるのだろうか」
    という視点で確認をしました。
    その後、10月22日(水)に市制20周年を記念した給食「おいしいに‼まるごと給食」を提供することを伝えました。
    献立表を見ながら、この日の給食で「やら米か(米飯)」「浜松茶」「三方原ばれいしょ」「大根」「葉ねぎ」の5つの食材で浜松産が使われていることを確認しました。
    そして、曳馬小のみんなにも浜松産食材の良さについて知ってもらうためにPRカードの作成を行いました。
    3年生は俳句について勉強をしているので、575のリズムで考える児童もいました。
    ・やら米か・・・「さめてもつやつやでねばりのあるおいしいお米」
    ・浜松茶・・・「味わい深く香り高い浜松茶」
    ・三方原ばれいしょ・・・「さい培の工夫は土づくりです」
     
    など、多くの素敵な言葉が集まりました。
    全校児童が見られるように、3年生が作成したPRカードは配膳室前に掲示をしています。
    また、特に素敵なカードを作成した子供たちは、市制20周年記念給食当日10月22日(水)のテレビ放送で、全校児童へ向け直接PRする予定です。
     
    この授業を通して、少しでも浜松産の食材に興味をもってくれたらなと思っています。
    また、特色ある豊かな土地をもつ、浜松市の魅力を知り、もっと浜松市が好きになってもらえたらうれしいです。
  •  昨日(10/14)は、「曳中生によるあいさつ運動」の日でした。
    月に一回、曳馬小学校を卒業した生徒の代表者が、登校途中に小学校へ立ち寄って、後輩たちに挨拶の声を掛けてくれます。
     令和7年度も後期に入り、「曳馬中の生徒会執行部や専門委員長が、2年生と1年生に引き継がれた」ということで、今回は、新しいメンバーが来てくれました。
     「初回」ということで、はじめのうちは少し緊張気味の様子でしたが、「さすが曳中生」次第に慣れ、明るく爽やかな声で挨拶してくれました。
     小雨の降る中でしたが、元気な挨拶をありがとうございました。来月もよろしくお願いします。
     
  • 10月15日 今日の給食

    2025年10月15日
      食パン
      牛乳
      煮込みハンバーグ
      きのこのクリームスープ
      ぶどうゼリー
      日本には約4000種類のきのこがあると言われています。
      きのこは「森のお掃除屋さん」とも言われていて、
      自然の中で木や落ち葉を分解する大事な役割をしています。
      きのこにはビタミンDや食物せんいが多く、おなかの調子を整えたり、
      皮ふを丈夫にしたりするはたらきがあります。
      今日のクリームスープには「えのき」と「ぶなしめじ」が使われています。
      えのきはシャキシャキ、ぶなしめじはプリっとした食感を楽しむことができます。
    •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
      今日は、2年生の日でした。
      1組は、「はじめてのおつかい」「ねぼすけスーザーのおかいもの」
      2組は、「なぞなぞのすきなおんなのこ」
      3組は、「むしたちのうんどうかい」「じぶんだけのいろ」
      でした。
       「読み聞かせ」には、仮に図書館や曳馬っ子ギャラリーに並んでいたとしても、自分では絶対に手に取らないだろう本との出会いがあるのも、楽しみの一つです。
       
    • 10月14日 今日の給食

      2025年10月14日
        ごはん
        牛乳
        鶏肉と野菜の中華炒め
        揚げぎょうざ
        スーミータン
        10月は気候が良く、体を動かすと気持ちがよい季節ですね。
        心も体も健康に過ごすためには、栄養バランスのよい食事をとり、
        骨や筋肉を丈夫にするために運動をして、夜には体を休めるためにしっかり寝ることが大切です。
        今日の鶏肉と野菜の中華炒めには、たくさんの野菜が入っています。
        野菜には、体の調子を整える働きがあります。
        食事・運動・睡眠をしっかりとって、健康な体をつくりましょう。
      •  6年生は、自分達で作り上げる運動会を目指して活動しています。6年生の学年種目である『借り物・借り人競争』『フラッグダンス』の練習では、運動会実行委員が一回一回の練習に向けてめあてや計画を立てたり、原稿を作ったりして準備をしています。
         
         1回目の「借り物・借り人競争」の練習では、実行委員が手本を見せながら説明をしてくれたことで、全員がルールや流れを理解することができました。また「フラッグダンス」の練習では、実行委員による手本動画のおかげで多くの子が振りを覚えた状態で合わせをすることができました。
        手本を見せながら説明したり、全員の様子を見てから指示を出したりするなど、回を重ねるごとに実行委員の『伝える』ための意識の高まりを感じます。
        実行委員以外の子供たちも、聞き逃さないように真剣に指示を聞いたり、頷く、反応するなどしたりして、温かい雰囲気で話を聞く姿が見られるようになりました。
         
         運動会を通してつけた力を、学校生活や修学旅行などに活かしたいです。6年生の子供達が作り上げる運動会を楽しみにしていてください!
         
      •  今週は、7日(火)~9日(木)の3日間で「新体力テスト」を行いました。
         
         7日は、高学年(5、6年生)でした。
         運動場では、50m走、ボール投げに、体育館では、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びに取り組みました。
        20mシャトルラン、握力、長座体前屈は、体育の時間や学年ごとに時間をそろえて、別の日に行います。
         ※全学年、同様の計画で進めています。
         どの子も、自分の体力がどれだけ伸びているのかを確かめるために、全力でそれぞれの種目に挑戦している姿が見られました。
         
         体力は、生涯にわたり健康な生活を送るための大切な要素の一つです。この機会を生かして、子供たちが、自分の体や体力に改めて関心をもち、自主的に体づくりや体力づくりに努めていくことを願っています。
         10月13日(月)は、スポーツの日。
         ぜひ、ご家庭でも、新体力テストや体力づくりなどを話題に挙げて、家族で話してみてはいかがでしょうか。
         
      • 2年生は、運動会で「楽しく にこにこ るんるんるん」と題して障害物リレーを行います。
        題名は2年生の実行委員で、イメージをふくらめながら考えました。
        この競技を行うにあたっての目当ては、「自分たちで作る」「自分たちで楽しむ」「力を合わせる」です。
        みんなで楽しめるリレーにするために、実行委員を中心にどのような障害物がいいか、各学級から意見を出し、図工の時間で各学級で作りました。
        ダンボールやガムテープを使っての制作は初めての子が多く、とても楽しんで制作していました。
        練習も、実行委員さんたちが前に立ち、目標やルールを学年に伝えます。
        学年で実際にやってみて、「協力してやったほうが早い」「応援の声があったほうが盛り上がる」などの感想がありました。
        次回に生かされることと思います。
      • 今日2回目の校外学習として、1年生は竜洋昆虫自然観察公園へ行きました。
         
        今回の目当ては4つ
        ①あきをみつけよう
        ②がくねんのともだちと なかよく かつどう しよう
        ③おおきなこえで あいさつやへんじを しよう
        ④マナーをまもってこうどうしよう
         
        以上の目当てを確認した後、学校を元気に出発しました。
        校舎に向かって、「行ってきます!」と挨拶をすると、4年生が顔を出して、お見送りをしてくれました。
         
        現地に着くと、昆虫館の方から昆虫のお話を聞きました。「昆虫の足は、何本?」というクイズに「6本!」「だから、カブトムシもアリも昆虫だよ。」と身の回りの生き物に目を向けながら話している様子が見られました。
        話が終わると、館内の展示を見て回ります。アゲハ蝶の成長から誕生までを示したものや昆虫の標本を見ると、「僕、これ捕まえたことあるよ。」「この蝶すごく色がきれい」「すごく大きいカブトムシがいるよ。」と各々想いをもって見学していました。
        次に、屋外に行って、班ごとに生き物の観察をしました。流れている川の脇にはカニがたくさんおり、子供たちは興味深々でした。また、集団でお互いの考えを聞いて折り合いをつける良い学習にもなりました。
        正午すぎ、学年の友達と自分たちでグループを作って、ご飯を食べました。自然の中で、美味しそうにお弁当を頬張る子供の笑顔が見られました。
        ご飯を食べ終わると、公園の中で秋見つけをしました。日中の気温も下がり、道端にも多くのドングリやクヌギの実が落ちており、「落ち葉が多いと秋っぽいね。」「ドングリにも大きさが色々あるよ。」などと、季節と自然に目を向けて活動していました。
        今日1日を通して、多くの生き物と自然に触れた1年生。とても思い出に残る1日となりました。
      • 10月10日 今日の給食

        2025年10月10日
          食パン
          牛乳
          さけフライ
          にんじんとアーモンドのサラダ
          かぼちゃのポタージュ
          今日10月10日は「目の愛護デー」です。
          目の愛護デーにちなんだ献立を用意しました。
          目を守る働きのあるビタミンAを含んだ緑黄色野菜の「かぼちゃ」や、
          目の疲れを取る働きのあるアスタキサンチンを多く含んだ「さけ」を取り入れました。
          目によい食べ物を食べるだけでなく、姿勢をよくする、ゲームやテレビの画面を見すぎないなど、
          目に優しい生活を心がけたいですね。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ