•  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。
    各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第9回目は「ひかり3組」です。

    「話の聴き方がよいで賞」
    あなたのクラスは 「相手の目を見る」「話の途中でしゃべらない」などを意識して 先生や友達の話を しっかりと聴くことができるので これを賞します
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。
    各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第8回目は「5年1組」です。

    「さわやかな挨拶ができるで賞」
    あなたのクラスは みんなの心をさわやかにする 明るく元気のよい挨拶ができるので これを賞します
     
    「集中して話が聴けるで賞」(学年賞)
    あなたの学年は 授業や集会などにおいて 相手の思いや話の内容を聴きもらさないようにしようという気持ちで 集中して人の話を聴くことができるので これを賞します
     
    「人のために動けるで賞」(学年賞)
    あなたの学年は 一人一人が「誰かのために」を意識し相手のことを考え 進んで行動する姿がいろいろな場面で認められたので これを賞します
     
    ※「学年賞」は、その学年の全クラスが該当する賞です。

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。

     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。
    各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第7回目は「4年2組」です。

    「みんなで力を合わせたで賞」
    あなたのクラスは 授業担当や担任の先生の交代に揺らぐことなく 持ち前の明るさを生かしながら 充実した生活を送れるように みんなで力を合わせてがんばりぬくことができたので これを賞します
     
    「男女の仲がよいで賞」
    あなたのクラスは いろいろな友達と気軽に話をしたり 協力して作業を進めたりして 男女仲良く活動することができるので これを賞します
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第6回目は「のぞみ1組」です。

    「あかるいあいさつがすてきで賞」
    あなたのクラスは みんなのこころを元気にする あかるいあいさつができたので これを賞します
     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。

     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第5回目は「3年3組」です。
     
    「元気よく外で遊んだで賞」
    あなたのクラスは 休み時間や昼休みに運動場に出て 元気よく遊ぶことができたので これを賞します

    「明るいあいさつができるで賞」(学年賞)
    あなたの学年は みんなの心を元気にする 明るいあいさつができるので これを賞します
     
    「ピアの心の芽が出てきたで賞」(学年賞)
    あなたの学年は 相手の気持ちを聴いたり 思いを受け止めたりして 友達同士のトラブルを解決するために必要な「相手を大切に思う」ピアの心の芽が出てきたので これを賞します

    ※「学年賞」は、その学年の全クラスが該当する賞です。

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第4回目は「2年2組」です。
     
    「靴の整頓がすばらしいで賞」
    あなたのクラスは 靴箱の靴が いつもきれいに整頓されていましたので これを賞します

    「生き物をかわいがっているで賞」
    あなたのクラスは 小さな命を大切にしようと 熱心に世話をして 生き物をかわいがる姿が見ら
    れたので これを賞します
     
    「野菜や生き物が大喜びで賞」(学年賞)
    あなたのクラスは 水やりやえさやりなど 野菜や生き物の世話を しっかりとすることができたので これを賞します
    ※「学年賞」は、その学年の全クラスが該当する賞です。


     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第3回目は「ひかり2組」です。

    「進んであいさつができるで賞」
    あなたのクラスは じぶんから進んで 明るく元気なあいさつができるので これを賞します


     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  • 1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第2回目は「1年1組」です。

    「元気よく学校に通えたで賞」
    あなたのクラスは 一学期間とても欠席が少なく 元気よく学校に来て 勉強や運動をがんばることができたのでこれを賞します
     
    「給食をたべる量がふえてのこさなくなったで賞」(学年賞)
    あなたの学年は 一学期のあいだに 給食をたべられる量がふえて のこさずたべられるようになったのでこれを賞します

    ※「学年賞」は、その学年の全クラスが該当する賞です。

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第1回目は「のぞみ4組」です。
     
    「楽しい話題がいっぱいで賞」
    あなたのクラスは いつも教室に笑顔や笑い声があふれる楽しい話を一人一人がすることで みんなが明るく充実した学校生活を送るための大切な力となっているのでこれを賞します

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  • あいさつ運動

    2025年7月23日
       今日は、1学期の最終日でした。
      朝、東門と西門に地域の保護司の方々が立たれ、登校してくる子供たちに向けて「あいさつ運動」をしてくださいました。
       
      「おはようございます。」
      と、自分から挨拶をする子。保護司の方からかけられた挨拶にしっかりと応える子。一人一人の顔を見ながら、軽く頭を下げて丁寧に挨拶をする子などなど、子供たちの反応は様々でした。
       「曳馬小は、さわやかな挨拶のできる子が多い」と改めて感じられ、すがすがしい気持ちになった1学期最後の朝でした。
       

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ