• 9月4日 今日の給食

    2025年9月4日
      食パン
      牛乳
      さつまいもコロッケ
      フレンチサラダ
      ミネストローネ
      わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、
      体の中のいらないものを外に出すことが大切です。

      そのためには、おなかの中の「腸」の働きをよくしなくてはなりません。
      いも類や野菜、そして豆類には、「腸」の働きをよくしてくれる
      食物せんいがたくさん含まれています。
      今日の給食には、さつまいもや6種類の野菜に加えて、白いんげん豆が入っています。
    •  今日は、2学期初めての「水曜日課」…午前5時間授業でした。

       どの学年、クラスの子も、頑張ることができました。

       給食はカレーライス。残さずモリモリ食べて、昼休みも楽しく過ごして、そうじも一生懸命取り組んで…下校しました。
       給食はカレーライス。残さずモリモリ食べて、昼休みも楽しく過ごして、そうじも一生懸命取り組んで…
       みんな元気に下校しました。
    • 9月3日 今日の給食

      2025年9月3日
        ごはん
        牛乳
        チキンキーマカレー
        しょうゆ卵
        きゅうりの浅 づけ
        チキンキーマカレーの「キーマ」は、インドなどで使われている言葉で、
        肉を細かく切ったもの、ひき肉という意味 があります。

        今日のカレーは鶏肉のひき肉に、みじん切りにしたにんじんや玉ねぎを加えて煮込みました。
        カレーに使われているスパイスには、良い香りがするだけでなく、
        身体を温め、食欲を増す働きがあります。

        まだまだ暑い日が続きそうですが、しっかり食べて暑さを乗り切りましょう。
      •  2学期が始まった先週の2日間(8/28、29)は、学校生活に体を慣らしながら、夏休みモードからの切り替えが主目的でした。

         校内を回ると、各クラスでは、2学期の学級体制づくりを行っていました。
        クラスにおける日々の生活をスムーズに送れるように、どのクラスも「係活動」について話し合い、それぞれの係の担当者を決めていました。
         「係活動」は、クラスごとに決める役割分担です。もちろん、「係を決めないで、その時々に気付いた人やできる人が動く」というのも「選択肢」の1つではあります。
         でも、子供たちの学校生活は、様々な活動が入り組んで展開されますから、「個人の気付き」に任せていると「やり忘れ」が生じて、活動が滞ってしまう場面が出る可能性が高くなります。それを解消する上でも、まずは、それぞれに役割を決めて、1人1人が自分の仕事を行っていく「係活動」が有効な方法になるのです。「係活動」を通して、子供たちは「責任感」や「協力」「助け合い」など、多くのことを学んでいきます。
         子供たちが「係活動」を選ぶ際、3つの考え方があると捉えています。
         1つめは、「自分の好き・得意を生かす」です。自分の「やりたいこと」ですから、はりきって前向きに活動していけるでしょう。
         2つめは、「自分の苦手に挑戦(可能性を探る・広げる)する」です。「うまくできるか分からないけれど、やってみたら何かが見えたり、今までとは違う自分に出会えるかもしれない」と、新たな世界に勇気をもって一歩踏み出す選択です。
         そして、3つめは、「自分の良さをいかす」です。「ぼくは、人前に立ってリードできるタイプだから」「私は、『縁の下の力持ち』として誰かを支えるのが楽しいから」というように、役割の特徴に合わせて自分を生かしていく選び方です。
         
         おそらく子供たちは、ここまで深く考えて「係活動」を選んではいないかもしれません。でも、成長していくにしたがって、自分が取り組むべきことや進むべき道を選び、決めていくうえで、大切な考え方ではあると思います。
         なぜなら、子供たちは、学校生活はもちろんのこと様々な「ひと・もの・こと」と向き合い、経験を重ねる中で「自分探し」をしている真っ最中だからです。「係活動」もしかり。
         できれば学年が上がるにつれて、こうしたことも伝えながら、子供たちが「係活動」でも「自分探し」をしていけるように支えていきたいと思います。
         
      • 9月2日 今日の給食

        2025年9月2日
          ロールパン
          牛乳
          たらのみかんソースかけ
          ジュリエンヌスープ
          乳酸菌飲料
          今日のジュリエンヌスープに使われている「チンゲンサイ」は、
          野菜の中でも栄養価がすぐれています。
          中華料理に使われるイメージがありますが、くせがないので、
          おひたしやみそ汁の具材 、スープやシチューの具材など、
          和食や洋食にも合います。

          緑色がきれいで、いろどりもよくなります。
          浜松でもたくさん生産されている野菜 です。
        • 9月1日 今日の給食

          2025年9月1日
            ごはん
            牛乳
            鶏肉の甘酢炒め
            もやしの中華あえ
            ミニトマト
            ミニトマトは一年中食べられますが、旬は夏です。
            ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあって、
            ビタミン類 やミネラルを豊富 に含んでいることがわかります。

            また、最近注目されている「リコピン」という成分は、
            生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑えてくれることが分かってきました。
            丸ごと食べるのではなく、よくかんでいただきましょう。
          •  今日から2学期の給食がスタートしました。

             教室を回って、
            「久しぶりの給食はどうですか。」
            と尋ねると、みんな口々に、
            「おいしい‼」
            と答えてくれました。

             
             そして、浜松市では、環境に配慮した「ストローレス」の取組として、今日から「牛乳パック」の形が変わりました。
             1Lの牛乳パックのように、上部の片側を開いて、そのまま飲みます。大きな変更に、子供たちがうまく対応できるか心配もありましたが、1年生も上手に口を開いて、おいしそうに牛乳を飲んでいました。

             牛乳パックの片付け方も先生と確認しながら、進めていました。
             
             2学期も「安心・安全でおいしい給食」の提供に努めていきます。
             
          • あいさつ運動②

            2025年8月29日
               1学期終業式(7/23)の日に続き、2学期初日(8/28)の朝にも、地域の保護司会の方々が、校門に立って「あいさつ運動」をしてくださいました。
               夏休み明けの1日目ということで、少し眠たそうでぼんやりとした顔で登校してくる子が多く見られましたが、それでも、保護司さんの、
              「おはようございます。」
              という声掛けに、ほとんどの子が、しっかりと応えられていました。

               中には、自分から進んで、張りある声で、
              「おはようございます!」
              と元気よく挨拶をしていく子もいました。
               
               朝の「おはよう」の挨拶は、他者とのコミュニケーションの手段としてだけではなく、自分自身に1日のスタートを呼び掛け、やる気や勇気を湧き上がらせる「スイッチ」の役割もあると考えます。

               2学期も、曳馬っ子たちが、朝の挨拶を大切にして、さわやかなやる気に満ちた1日の始まりを自ら手にしていくことを願っています。
               
            • 2学期スタート‼

              2025年8月28日
                 2学期が始まりました。
                 校舎内に子供たちの明るく元気な声が響いているだけで、「学校が動き始めたぞ」と思います。朝、登校してきて、教室の黒板に書かれた先生からのメッセージを読んだ子供たちは、どんなことを考えたのでしょう?
                 始業式はオンラインで行い、子供たちは、エアコンの効いたそれぞれの教室で参加しました。
                2、4年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を中心に、発表をしました。どの子の発表も、思いの伝わる素晴らしい発表でした。
                続いて、校長先生からは、「曳馬っ子4つのめあて(!よろこびをつくりだす・★よさをのばす・+ちからをあわせる・→これからをえがく)に加えて、『やりたいこと』に進んで挑戦するもめあての1つとして、2つのめあてを意識して学校生活を送っていこう」というお話がありました。
                 始業式の前には、1学期に出品した浜松市書写作品コンクールで、優秀な成績を収めた子の表彰を行いました。
                 各教室を見て回ると・・・
                 久しぶりの学校に、久しぶりの友達との会話に・・・喜びが爆発している子、とてもうれしそうな子、少し緊張している子、ちょっと疲れ気味の子などなど、子供たちの表情や姿は様々ですが、どの子からも2学期への期待とやる気が感じられました。
                 今日と明日は午前のみで下校します。来週からは、通常の学校生活となります。でも、あわてず、あせらず、少しずつ頭も体も心も「学校モード」に戻しながら、生活リズムを整えていけたらよいと思います。
                 「やりたいこと」に進んで挑戦して、「よろこびをつくりだす」日々を重ねて、子供たちが、「自分で」「友達や仲間と」充実した4か月にしていくことを願っています。
              •  1か月前の朝には、あんなに騒がしく響き渡っていたセミの声もすっかり聞こえなくなって、気が付けば、随分と日が暮れるのも早くなってきました。

                 35日間の夏休みが、今日で終わります。
                 曳馬っ子たちは、夏休みにしかできないたくさんの「やりたいこと」に進んで挑戦して、充実した時間を過ごしたことでしょう。
                 明日からは、令和7年度の2学期が始まります。
                 校舎内は、しんと静まり返っています。でも、廊下を歩いていると、明日、子供たちが戻ってきて、学校全体が再び大きく動き出すその時を「今か今か」と待っているような気配が感じられます。
                 ここ数日の中で、子供たちが、安心して2学期のスタートが切れるようにと、職員は、子供たちを迎える準備を進めてきました。この夏に、様々な体験や経験をして、大きく成長した子供たちに会えるのを、職員一同楽しみにしています。
                 もしかしたら…
                「ちょっと課題が…」
                「まだ暑いなぁ」
                「久しぶりにクラスの友達と会うの…ドキドキする」などなど
                長い休みの後で、少し心配なことや不安なことがある子がいるかもしれません。
                 でも、大丈夫・・・まずは、あなたの顔を見せてください。あなたの声を聞かせてください。みんなで、ゆっくりと2学期を始めていきましょう。自分のペースで、だんだんとリズムを取り戻していきましょう。
                明日、待っています。

                 

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ