• 金曜日は待ちに待った運動会です。
    4年生は、2学期が始まった9月から、実行委員を中心に、運動会に向けて一生懸命取り組んできました。
    学年種目も、それぞれ何をやりたいのかアンケートを取って決め、ルールや隊形、それまでのめあてなど、自分たちで考えて進めてきました。
    今日の2時間目に行った学年練習では、学年種目の流れを再度確認しました。実行委員の指示をしっかり聞いて、ソーラン節から綱引きの流れや入退場の練習を行いました。
    日に日にソーラン節が上手になっていく様子が見られ、子供たちは練習の成果を見せられるのを楽しみにしています。
    運動会まであと2日。当日も全力で頑張る4年生をぜひご覧ください。
  • 10月23日(木)の「運動会」に向けて、全校で総練習を行いました。昨夜半、雨がひどく降り、運動場が使えないため、体育館での練習となりました。
     
    練習の目的を確認した後、開会式・閉会式を行う上でのポイントを、企画委員会の委員長(6年生)さんが伝えました。とてもはっきりとした張りのある声で、分かりやすく話していました。その姿を見て「さすが6年生だな」と思いました。
     いよいよ実際に、司会者のアナウンスに合わせて、全体で動きながら流れを確認します。

     練習が始まる前は、「600人余りの子供たちが、どのくらい一斉に動けるのだろう?」と思っていましたが、みんなが集中して参加し、聞いたポイントに気を付けながらきびきびと動くことができました。「さすが曳馬っ子だな」と思いながら、運動会本番への期待が大きく膨らみました。
     きっと当日は、曳馬っ子たちのさらに輝く姿が、より多く見られることと思います。どうぞお楽しみに。
     
  • 1年生は、運動会本番に向けて、隊形移動を含めたダンスの練習をしました。
    学年の先生から心構えについての話を聞いた後、気合いを入れて実践です。
     
    子供たちは、本番さながら、大きく旗を振って入場し、玉入れのシュミレーションからダンスまで頑張りました。
    当日の発表が楽しみです。
     
  • 10月21日 今日の給食

    2025年10月21日
      ロールパン
      牛乳
      豚肉のトマトソース炒め
      野菜スープ
      パインアップル
      今日のデザートは「パインアップル」です。
      パインアップルは、形が松かさに似ているので、松かさを意味する「パイン」と、
      味がりんごのように甘いということでりんごを意味する「アップル」をかけあわせ、
      「パインアップル」と呼ばれるようになったそうです。

      ビタミンB1,ビタミンC、クエン酸などを多く含んでいて、
      からだの疲れをとってくれる働きがあります。
      甘くてみずみずしいパインアップルをおいしくいただきましょう。
    •  涼しい風に秋の気配を感じる今日この頃、運動会の練習も佳境に入りました
       3年生は9月の初めに「運動会は何のために行うの?」「運動会を通してどんな力がつきそう?」という話し合いをクラスで行いました。子供たちから多く出た意見は、「運動会を行うと、全校で力を合わせることができる」でした。
      「力を合わせてみんなで楽しく取り組むことができる学年種目を!」という目当てを立て、学級や運動会実行委員による話し合いを重ね、大玉転がしに決定しました。
       ルールも子供たちが考えました。友達と力を合わせたり運試しの要素も入れたりして、運動が得意な子も苦手な子も楽しむことができるようにしたいという子供たちの考えが出ました。担任一同とても感心しました子供たちを信じて委ね、時間を掛けて準備をしてきました。当日を楽しみにしていてください。応援をよろしくお願いしますsad
      みんなで一緒に走るには・・・大きなバトンを使おうwinkということで、このような形になりました
      「急げ」「待って」「いいよ」「せ~の」自然と声を掛け合う姿が見られましたsad
      息が合っています
      4人でタイミングを合わせるのは難しいけれど、何だか楽しい
      雨の日も体育館で練習
      みんなの思いは同じ急げ急げでも、焦らず安全に大玉をコントロール
    •  前回(10/2 曳馬小ブログ 「楽しい昼休み ~外遊び、大好き!~」 参照)は、昼休みの運動場で過ごす子供たちを紹介しました。昼休みは、校舎内で過ごしている子たちもいますから、今回はそちらに目を向けてみます。
       
       今は、「運動会前」ということもあり、「演技練習」や「作戦会議」などをしている子たちが一番多いです。この日は、1、4、6年生が、演技の練習に一生懸命取り組んでいました。5年生は、委員会活動の仕事やよろこび学習のことを進めていた子もいました。
      カードゲームや積み木をして遊んだり、友達とお話したりして楽しんでいる2、3、4年生。
      6年生と一緒に過ごしている1年生や、教室前の廊下で何かのイベントの準備を進めている4年生。
      中には、先生の机の周りやオルガンの周りに集まって、先生と一緒に楽しそうに過ごしている子たちもいます。
       運動場と同様に、昼休みの校舎内にも子供たちの笑顔や笑い声があふれ、それぞれに楽しい時間を過ごしている様子がうかがえて、いつもほっこりした気持ちにさせてくれます。
       
    • 10月20日 今日の給食

      2025年10月20日
        ごはん
        牛乳
        きびなごのごまだれかけ
        うま煮
        みそ汁
        今日の魚は「きびなご」です。
        きびなごは10cmほどの小魚で、丸ごと食べることができるため、
        骨を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。

        今日はごはんがよく進むよう、きびなごにごまだれをかけました。
        よく噛んで味わっていただきましょう。
        また、うま煮には、旬の野菜のごぼうやれんこんが入っています。
        探してみてくださいね。
      • 10月から毎週水曜日に、なかよし班での清掃活動が始まりました。3年生が1,2年生に掃除の仕方を教えたり、机を運ぶ時刻を呼び掛けたりしていました。曳馬小学校では、自律清掃を目指しています。今後も協力して取り組んでいけるよう見守っていきます。
      • 10月17日 今日の給食

        2025年10月17日
          うどん
          牛乳
          カレーうどん
          二色揚げ
          みかん
          9月の終わりころから10月にかけて浜松市内では、みかんの収穫が始まります。

          特に三ヶ日や引佐地区・都田地区では甘くておいしいみかんがたくさん収穫されます。
          今日の給食に登場しているみかんの品種は、「温州(うんしゅう)みかん」といいます。

          うんしゅうみかんは、寒いところでは育ちにくいため、
          静岡県や和歌山県、愛媛県などの暖かい土地でたくさん作られています。
          ビタミンCが豊富で、病気から体をまもってくれます。
        •  来週、10月23日(木)は「運動会」です。
          今、子供たちは、毎日、準備や練習に一生懸命取り組んでいます。
           
           校舎内を歩くと、いろいろな所に「子供たちの運動会にかける思い」を感じられる「もの」たちに出会います。
           プログラムの表紙絵の優秀作品の掲示、競技に使う大玉や手づくりの障害物、演技に使う衣装や手づくりの旗、張り出された学年の練習計画、等々。
          きっと、これらの一つ一つに、運動会にかける子供たちそれぞれの思いが、たくさん詰まっていると思います。
          そして、ここから残り数日の間に行われる練習や準備の中で、その思いは、さらにこれらの「もの」へと注ぎ込まれていくことでしょう。
          「徒競走を頑張りたい」
          「みんなでそろって演技するところを見てほしい」
          「〇〇な運動会にしたい」
          「運動会を終えたら、こんな力を身に付けていたい」
           運動会当日、競技や演技に全力で取り組む子供たちはもちろん、「子供たちの思いとともに」パフォーマンスに力を与えたり、華を添えたりする「もの」たちにも、ぜひ目を向けてみてください。
           

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ