• 2学期から準備を始めた運動会。初めは、「ダンスが難しくて踊れないよ…。」「本番失敗したらどうしよう。」と不安だった1年生も、毎日の練習の成果を発揮しました。
    プログラムNo.10、いよいよ1年生の出番です。
     
    入場する隊形に移動し、みんなドキドキ。まっすぐと前をみすえて胸を張る姿、隣の友達と「頑張ろうね!」とこそこそっと声を掛け合う姿、胸に手を当てて深呼吸をしている姿、どの姿からも「絶対成功させたい!」という想いが伝わってきました。
     
    音楽が流れ始め、旗を振りながら入場です。どの子も自分で作った国旗を片手に笑顔で「ひくま万博」の開幕に華をそえながら歩きました。
     
    まずは玉入れ。笛の合図でスタートしました。どの子も全力!目の前のカゴをめがけて玉を投げ続けます。たくさんの応援をもらいながら約1分間勝負しました。結果は…1組14個、2組15個、3組21個。1位は、3組でした。
    結果に全力で喜ぶ3組、負けたけれど、3組の勝利を称える1組2組。全員が勝負の結果を受け入れることができました。
     
    次は、ダンスです。保護者の方が作ってくださったポンポンを振りながら踊りました。しっかり踊り切ろうとする真剣な姿、家族を見つけて笑顔いっぱいの表情、地域の方たちに見守られ楽しそうに演じる子供たちは、そのすべてが輝いていました。
     
    翌週の月曜日、各クラスで振り返りをしました。
    振り返りには、クラスのみんなで協力してダンスを踊ることができたこと、本番では全力を出し切れたことなど、子供たちそれぞれが運動会に対して全力で取り組んでいた様子が伺えました。
    小学校生活初めての運動会は、きっとどの子の心にも輝く思い出として、いつまでも残ることと思います。
    運動会を通しての様々な学びが、これからの日常生活に生かされていくように、学年一同、指導、支援をしてまいります。
     
  •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
    今日(10/28)は、ひかり学級・のぞみ学級の日でした。
     
    ひかり1組は、「きんぎょがにげた」「ぼく おかあさんのこと…」「このほん」
    ひかり2組は、「オリーとおちばのまほう」「ごちゃまぜカメレオン」
    ひかり3組は、「ふんころがしのめいじんスカラベ」「うんぽっとん」「ドラキュラば~ちゃん」
    を聞きました。
     
    のぞみ1組は、「きのこ」「おうさまのメロンはどこへいった?」
    のぞみ2組は、「ぞうのたまごのたまごやき」
    のぞみ3組は、「かえるのいえさがし」「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」
    のぞみ4組は、「おおきなおおきなおいも」「あらしなんてへっちゃら」
    を聞きました。
    どのクラスでも、落ち着いてお話に耳を傾け、楽しんでいる姿が見られました。
     
  • 10月28日 今日の給食

    2025年10月28日
      食パン
      牛乳
      いちごジャム
      ささみカツ
      豆サラダ
      玄米入りスープ
      ささみは鶏の胸の中にある細長いお肉で、
      形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と呼ばれるようになったと言われています。
      たんぱく質が多く、脂肪が少ないことが特徴です。
      体を大きくするたんぱく質が多いので、成長期のみなさんにピッタリの食材です。
      今日は、ささみにポテトフレークと米粉フレークをまぶしてささみカツにしました。
      衣の食感も楽しみながらおいしくいただきましょう。
    •  10月22日(水)に、浜松市長様、浜松市教育長様、浜松市教育委員会学校教育部長様、そして教育委員の皆様をお迎えして、浜松市合併20周年記念給食を一緒にいただきました。
       
       この日の給食には特別な名前が・・・。それは、「おいしいに! まるごと給食」です。給食委員会の子供たちが中心になって考えました。
       メニューは、
        ◇ごはん(やら米か)
        ◇緑茶(浜松茶)
        ◇三方原じゃがいもコロッケ
        ◇ひじきの炒め煮
        ◇いわしのつみれ汁
       
       浜松市で生産された食材を活かした献立でした。(10/22 曳馬小ブログ「今日の給食」参照)
       お迎えしたクラスは、ひかり3、6-1、4-1、2-2でした。
      どのクラスも、子供たちは、お客様と楽しく会話を交わしながら、おいしい給食を味わって食べていました。
       
       特に、市長様をお迎えした6年1組は、食べ終わった子の1人が「サインください」と言ったのをきっかけに、市長様を取り囲む子供たちの輪ができ、いろいろと会話を交わしながらサインをいただいていました。
      市長様は、にこやかな笑顔で1人1人に話しかけながら、時間の許す限り子供たちの求めに応じてくださいました。
       
    • 10月27日 今日の給食

      2025年10月27日
        麦入りごはん
        牛乳
        さばのみそ煮
        たくあんあえ
        実だくさん汁
        さばには、脳の働きを活発にすると言われているDHA(デイーエイチエー)が含まれています。
        また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作るときに必要なビタミンB2、
        貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養が多く含まれています。
        今日は給食室の大きなお釜で、さばをじっくり煮ました。
        みそを入れて煮ることでさばの身を柔らかくし、おいしく食べることができます。
      •  今日は、一日延期した「運動会」でした。

         子供たちのもつ「明るさ」「やる気」「元気」「パワー」「優しさ」「思いやり」…いろいろなものが、余すところなく発揮されて素晴らしい行事になりました。
         改めて、曳馬っ子のもつエネルギーと可能性を感じ、今後の成長がますます楽しみになりました。

         時折、小雨がぱらつく空模様となりましたが、多くの保護者や地域の皆様に御来場いただき、子供たちに温かな声援をお掛けくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

         なお、運動会の詳細は、後日、本ブログの「輝きストーリー」でお伝えいたします。
         
      •  いよいよ明日(10/24)は、「運動会」です。
        雨の影響で1日延期することとなりましたが、おそらく明日は実施できると思います。
         
        昨日(10/22)の午後と今日(10/23)の4校時には、5、6年生の子供たちが、それぞれの係に分かれて準備や役割と動きの確認等を、一生懸命していました。
        この準備や会場づくりは、「運動会」を自分たちの手で作り上げ、心から楽しむための大切な活動だと考えています。
         
         子供たちの下校後、午後からは、職員総出でライン引きを中心に会場を整えました。本来なら、これも5、6年生の子供たちと一緒にできるとよかったのですが、昨夜の雨のあがりが思っていたよりも遅く、雲が切れ太陽の光が差し込むのも昼近くになったため、グランドが乾ききっていませんでした。
         
        「明日、子供たちが、思い切り運動会を楽しめるように」と、先生方も、5、6年生に負けないくらい一生懸命動いていました。
         
         明日の朝、登校した子供たち一人ひとりが、応援席をつくり上げて会場が完成します。
         
         さあ、待ちに待った運動会。
         明日は、子供たちの輝く姿が、運動場のあちらこちらで見られることでしょう。保護者や御家族の皆様、地域の方々の御来場を心よりお待ちしています。
         
      •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
        一昨日(10/21)は、1年生の日でした。
         
        1組は、「でんぐだいこ」「すてきな三にんぐみ」
        2組は、「あたまにかきのき」「きょうはハロウィン」「どうぶつえんのハロウィン」
        3組は、「ことばとふたり」「うしはどこでも『モ~!』」「やさいのおなか」を聞きました。
          お話を聞いている1年生の顔を見ていると、楽しい場面ではニコッとしたり、大変な場面では目を見開いたりと、とても表情豊かで話の世界に入り込んでいるのがよく分かります。
         ボランティアの方々が、子供たちのことを考えて用意してくださるいろいろな本のお話を聞くのは楽しみですが、お話を聞いている子供たちの顔を見るのも、教員にとっては、読み聞かせの楽しみの一つです。
      • 運動会まであと少し!子供たちは毎日一生懸命に運動会の練習に取り組んでいます。

        今年の5年生は、種目、内容、ルール、練習方法まで・・・運動会実行委員を中心に、子どもたちで話し合って決めました。
        話し合いの結果、みんなで協力して絆を深められる競技として、「障害物リレー」に挑戦することになりました。

        障害物リレーの競技は「二人三脚」「ボール運び」「ボール当て」「縄跳び」に決定しました。それぞれの得意なことを生かしながら、仲間と力を合わせてゴールを目指します。

         
        練習の後には、5年生全員で石拾いを行いました。
        運動会を安全に迎えるために・・・

        こんなにたくさんの石を拾いました。
        運動会当日、子どもたちが力を合わせて走り抜ける姿を、どうぞ温かく見守ってください。
      • 10月22日 今日の給食

        2025年10月22日
          ごはん(やら米か)
          緑茶(浜松茶)
          三方原じゃがいもコロッケ
          ひじきの炒め煮
          いわしのつみれ汁
          今日は天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立です。

          給食委員会の児童が、全校児童に親しみをもってもらおうと
          「おいしいに‼まるごと給食」と献立名を名付けました。

          ごはんは、浜松市内で作られている「やら米か」という特別栽培米で、
          農薬をなるべく使わずに作られたおいしいお米です。
          また、今日は、牛乳の代わりに浜松市内で栽培された茶葉を使った緑茶がつきます。
          コロッケに使われているじゃがいもは、三方原台地で作られた、ほくほくした三方原ばれいしょです。
          地元浜松でとれた食べ物を味わっていただきましょう。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ