•  校内の風景、第33回は「ある日の6年生 2」です。

    今回は、6年1組から3組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)
    6年1組は、外国語「What did you do in summer?」。今年の夏休みにしたことを、友達に紹介する活動をしていました。
    6年2組は、社会科。この日は、先生が出張でしたが、自分たちで課題解決の学習を進めていました。
    6年3組は、算数。授業の後半に行ったので、学習課題を終えて練習問題に取り組んでいました。
     
  • 9月17日 今日の給食

    2025年9月17日
      ごはん
      牛乳
      ししゃものからあげ
      すきこんぶのいため煮
      根菜のみそ汁
      今日は敬老の日にちなんだ行事食で「まごわやさしい」献立です。
      まめ、ごま、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ、いもの頭文字をとると、
      「まごわやさしい」になります。

      これらの食品は日本で昔からよく食べられていて、健康に過ごすために欠かせない栄養が多く含まれています。
      健康で長生きするために、「まごわやさしい」食べ物を取り入れるようにしましょう。
    •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
      今日は、5年生の日でした。
       1組は、「ストライプ」
       2組は、「どんぐりと山猫」
       3組は、「カイマンとクロ 人間とくらしたワニ」「さつまいも」
      を聞きました。
       不思議なことに、読み聞かせでお話を聞いていると、自分で読む時とは違った感じがします。また、年齢や経験、その時々の状況や環境、気分や心持ちなどによって、同じ話でも全く違った感覚で受け止める場合もあります。
       今日の5年生は、どんな感想や思いを抱いたのでしょうか?
       1回は、わずかな時間の「読み聞かせ」ですが、この積み重ねが、子供たちの心や頭を豊かに育てていくための大切な経験になっていくことを願っています。
    • 9月16日 今日の給食

      2025年9月16日
        ロールパン
        牛乳
        大豆入りミートサンド
        キャラメルポテト
        野菜スープ
        今日のミートサンドには大豆が使われています。

        大豆には、肉や魚と同じように、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。

        それに加え、大豆は植物からできた食べ物なので、
        体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物せんいも含まれています。

        肉にも大豆にもそれぞれ良いところがあるので、バランスよく食べることが大切ですね。
      • タブレットPC貸与式

        2025年9月12日
           今朝(9/12)、1年生が参加して「タブレットPC貸与式」を行いました。
           
           はじめに、校長先生のお話を聞きました。

           校長先生のお話では、
          ①「浜松市が6年間貸してくれ、小学校を卒業するときには返すので、大切に使う」ということ
          ②「ドラえもんの『どこでもドア』のように、世界とつながるすてきな道具になる」ということ
          ③「使い方を間違えると、誰かが傷つく少しこわい道具にもなる」ということ
          ④「勉強のために使う道具として借りるから、家のスマホやパソコンとは少し違う」ということ
          ⑤「上手に使って、世界とつながる旅で『あなたの学びの足跡』を残してほしい」ということ
          の5つが伝えられました。
          みんな、真剣なまなざしでお話を聞きながら、校長先生の問い掛けや投げ掛けに、一つずつしっかりと答えていました。
           次に、各クラスの代表者が前に出て、タブレットPCを受け取りました。
          どの子も貸し出されたタブレットPCを見つめ、これから始まる「学びの旅」に思いを巡らせているようでした。
           最後に、1年生代表の子が、
          「こうちょうせんせいから タブレットをもらって とてもうれしいです。ぼくは、タブレットのつかいかたを おぼえて、さんすうの べんきょうを がんばりたいです。きまりを まもって、たいせつに つかいます。」
          と、宣誓の言葉を発表し、式を終了しました。
           この貸与式は、曳馬小では初めての試みだったため、未経験の2~6年生は、それぞれの教室で、リモートにより式の様子を参観(参加している気持で)しました。2年生以上の子供たちは、すでに「Myタブレット」を、日々使用しています。1年生へ貸与される様子を見て、自らのはじめの一歩や日ごろの使い方、そして使う上での注意点などを改めて考える機会になったことと思います。
           
           様々な分野で多くのこと(「ほとんどのこと」と言っても過言ではないかもしれません)が、デジタルの世界で展開されるこれからの社会。その中で生きる子供たちが、ICT機器を巧みに操作して、より良い社会、より豊かな社会の創造に貢献できる人として成長していくことを願っています。
           
        • 9月12日 今日の給食

          2025年9月12日
            ごはん
            牛乳
            じゃがいものそぼろあえ
            みそ汁
            わらびもち
            みそ汁は簡単に作ることができ、手軽に水分やたんぱく質、
            塩分などを補給することができるすぐれた料理です。

            また、みそ汁は、1つのおわんに様々な食材を入れることができるので、
            不足しがちな野菜やきのこ・海草なども、無理なく食べることができます。
            ごはんとの相性も良く、だしがよくきいた日本の家庭料理です。
          •  校内の風景、第32回は「ある日の2年生」です。
            2年1組から3組、ひかり2組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

            2年1組は、国語「どうぶつえんのじゅうい」の学習で、気になるところを選び出す活動に取り組んでいました。
            2年2組は、音楽で、イメージに合わせた音楽づくりの学習をしていました。
             
            2年3組は、算数の学習で、「1Lよりも少ない水の表し方」という課題を実際に水で測りながら確かめていました。
            ひかり2組は、休み時間。教室後ろのテーブルで、クラスの友達と仲良くお話している2年生の二人がいました。

             
          • 9月11日 今日の給食

            2025年9月11日
              ロールパン
              牛乳
              オムレツ
              きのこのクリームスープ
              バナナ
              きのこには、たくさんの種類があります。
              給食で使われているきのこには、
              しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。

              きのこは、おなかの調子を整える食物せんいや、
              カルシウムの吸 収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます。
              今日のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っています。
              探してみてくださいね。
            •  今朝は、2学期初めての曳中生による「あいさつ運動」でした。
               7時30分過ぎころ来た生徒が、登校してくる子供たちに挨拶をし始めました。たった1人でも大きな声であいさつする姿をみて、「さすが曳中生だ」とその責任感と勇気の大きさに感心しました。

               次第に中学生は増え、今日は8人であいさつの声を掛けてくれました。
               中学生があいさつする声は、東門辺りに大きく響き渡っているのですが、曳馬っ子たちの声があまり聞こえないので、中学生に、
              「あいさつの声が返ってくるのって、10人中何人ぐらいの感覚?」
              とたずねると、
              「ほとんどの子が返してくれます。」
              という答え。
               少し声は小さいながらも、きちんと返していることが分かり安心しました。

               7名の曳中生のみなさん、今日もありがとうございました。
            • 9月10日 今日の給食

              2025年9月10日
                ごはん
                牛乳
                麻婆豆腐
                しゅうまい
                きゅうちゃんづけ
                きゅうちゃんづけは、よくかんで食べるカミカミメニュ-です。
                よくかむことで、食べ物の味がよく分かり、おいしさを味うことができます。
                そして、あごが鍛えられ、歯並びがよくなります。
                さらに、むし歯の予防にも役立ったり、
                体の中で食べ物が消化されやすくなったりします。
                しっかりかんでいただきましょう。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ