•  前回(10/2 曳馬小ブログ 「楽しい昼休み ~外遊び、大好き!~」 参照)は、昼休みの運動場で過ごす子供たちを紹介しました。昼休みは、校舎内で過ごしている子たちもいますから、今回はそちらに目を向けてみます。
     
     今は、「運動会前」ということもあり、「演技練習」や「作戦会議」などをしている子たちが一番多いです。この日は、1、4、6年生が、演技の練習に一生懸命取り組んでいました。5年生は、委員会活動の仕事やよろこび学習のことを進めていた子もいました。
    カードゲームや積み木をして遊んだり、友達とお話したりして楽しんでいる2、3、4年生。
    6年生と一緒に過ごしている1年生や、教室前の廊下で何かのイベントの準備を進めている4年生。
    中には、先生の机の周りやオルガンの周りに集まって、先生と一緒に楽しそうに過ごしている子たちもいます。
     運動場と同様に、昼休みの校舎内にも子供たちの笑顔や笑い声があふれ、それぞれに楽しい時間を過ごしている様子がうかがえて、いつもほっこりした気持ちにさせてくれます。
     
  • 10月20日 今日の給食

    2025年10月20日
      ごはん
      牛乳
      きびなごのごまだれかけ
      うま煮
      みそ汁
      今日の魚は「きびなご」です。
      きびなごは10cmほどの小魚で、丸ごと食べることができるため、
      骨を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。

      今日はごはんがよく進むよう、きびなごにごまだれをかけました。
      よく噛んで味わっていただきましょう。
      また、うま煮には、旬の野菜のごぼうやれんこんが入っています。
      探してみてくださいね。
    • 10月から毎週水曜日に、なかよし班での清掃活動が始まりました。3年生が1,2年生に掃除の仕方を教えたり、机を運ぶ時刻を呼び掛けたりしていました。曳馬小学校では、自律清掃を目指しています。今後も協力して取り組んでいけるよう見守っていきます。
    • 10月17日 今日の給食

      2025年10月17日
        うどん
        牛乳
        カレーうどん
        二色揚げ
        みかん
        9月の終わりころから10月にかけて浜松市内では、みかんの収穫が始まります。

        特に三ヶ日や引佐地区・都田地区では甘くておいしいみかんがたくさん収穫されます。
        今日の給食に登場しているみかんの品種は、「温州(うんしゅう)みかん」といいます。

        うんしゅうみかんは、寒いところでは育ちにくいため、
        静岡県や和歌山県、愛媛県などの暖かい土地でたくさん作られています。
        ビタミンCが豊富で、病気から体をまもってくれます。
      •  来週、10月23日(木)は「運動会」です。
        今、子供たちは、毎日、準備や練習に一生懸命取り組んでいます。
         
         校舎内を歩くと、いろいろな所に「子供たちの運動会にかける思い」を感じられる「もの」たちに出会います。
         プログラムの表紙絵の優秀作品の掲示、競技に使う大玉や手づくりの障害物、演技に使う衣装や手づくりの旗、張り出された学年の練習計画、等々。
        きっと、これらの一つ一つに、運動会にかける子供たちそれぞれの思いが、たくさん詰まっていると思います。
        そして、ここから残り数日の間に行われる練習や準備の中で、その思いは、さらにこれらの「もの」へと注ぎ込まれていくことでしょう。
        「徒競走を頑張りたい」
        「みんなでそろって演技するところを見てほしい」
        「〇〇な運動会にしたい」
        「運動会を終えたら、こんな力を身に付けていたい」
         運動会当日、競技や演技に全力で取り組む子供たちはもちろん、「子供たちの思いとともに」パフォーマンスに力を与えたり、華を添えたりする「もの」たちにも、ぜひ目を向けてみてください。
         
      •  3年生の学活の授業で、栄養教諭の熊谷先生が「浜松の食べ物について知ろう」をテーマに授業を行いました。
         
         まちたんけんで地域のお店について調べた3年生。
         その時に見つけたものを尋ねると、
         「○○へ行ったよ!」「○○見つけたよ!!」とたくさんの手が挙がり、答えが返ってきました。
        次に、「スーパーマーケットへの見学で、産地の表示を見た人はいるか」と問い掛けると、これもたくさんの手が挙がりました。
        中には、「浜名湖産のうなぎを売ってたよ」「浜松のお茶を見たよ」「浜松の野菜があったよ」と教えてくれる児童もいました。
        浜松の食材のことをもっと深く知るために、のびゆく浜松を活用しました。
        「浜松ではどのような農作物を育てているのだろう」
        「浜松の中でも地域によって特徴ははあるのだろうか」
        という視点で確認をしました。
        その後、10月22日(水)に市制20周年を記念した給食「おいしいに‼まるごと給食」を提供することを伝えました。
        献立表を見ながら、この日の給食で「やら米か(米飯)」「浜松茶」「三方原ばれいしょ」「大根」「葉ねぎ」の5つの食材で浜松産が使われていることを確認しました。
        そして、曳馬小のみんなにも浜松産食材の良さについて知ってもらうためにPRカードの作成を行いました。
        3年生は俳句について勉強をしているので、575のリズムで考える児童もいました。
        ・やら米か・・・「さめてもつやつやでねばりのあるおいしいお米」
        ・浜松茶・・・「味わい深く香り高い浜松茶」
        ・三方原ばれいしょ・・・「さい培の工夫は土づくりです」
         
        など、多くの素敵な言葉が集まりました。
        全校児童が見られるように、3年生が作成したPRカードは配膳室前に掲示をしています。
        また、特に素敵なカードを作成した子供たちは、市制20周年記念給食当日10月22日(水)のテレビ放送で、全校児童へ向け直接PRする予定です。
         
        この授業を通して、少しでも浜松産の食材に興味をもってくれたらなと思っています。
        また、特色ある豊かな土地をもつ、浜松市の魅力を知り、もっと浜松市が好きになってもらえたらうれしいです。
      •  昨日(10/14)は、「曳中生によるあいさつ運動」の日でした。
        月に一回、曳馬小学校を卒業した生徒の代表者が、登校途中に小学校へ立ち寄って、後輩たちに挨拶の声を掛けてくれます。
         令和7年度も後期に入り、「曳馬中の生徒会執行部や専門委員長が、2年生と1年生に引き継がれた」ということで、今回は、新しいメンバーが来てくれました。
         「初回」ということで、はじめのうちは少し緊張気味の様子でしたが、「さすが曳中生」次第に慣れ、明るく爽やかな声で挨拶してくれました。
         小雨の降る中でしたが、元気な挨拶をありがとうございました。来月もよろしくお願いします。
         
      • 10月15日 今日の給食

        2025年10月15日
          食パン
          牛乳
          煮込みハンバーグ
          きのこのクリームスープ
          ぶどうゼリー
          日本には約4000種類のきのこがあると言われています。
          きのこは「森のお掃除屋さん」とも言われていて、
          自然の中で木や落ち葉を分解する大事な役割をしています。
          きのこにはビタミンDや食物せんいが多く、おなかの調子を整えたり、
          皮ふを丈夫にしたりするはたらきがあります。
          今日のクリームスープには「えのき」と「ぶなしめじ」が使われています。
          えのきはシャキシャキ、ぶなしめじはプリっとした食感を楽しむことができます。
        •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
          今日は、2年生の日でした。
          1組は、「はじめてのおつかい」「ねぼすけスーザーのおかいもの」
          2組は、「なぞなぞのすきなおんなのこ」
          3組は、「むしたちのうんどうかい」「じぶんだけのいろ」
          でした。
           「読み聞かせ」には、仮に図書館や曳馬っ子ギャラリーに並んでいたとしても、自分では絶対に手に取らないだろう本との出会いがあるのも、楽しみの一つです。
           
        • 10月14日 今日の給食

          2025年10月14日
            ごはん
            牛乳
            鶏肉と野菜の中華炒め
            揚げぎょうざ
            スーミータン
            10月は気候が良く、体を動かすと気持ちがよい季節ですね。
            心も体も健康に過ごすためには、栄養バランスのよい食事をとり、
            骨や筋肉を丈夫にするために運動をして、夜には体を休めるためにしっかり寝ることが大切です。
            今日の鶏肉と野菜の中華炒めには、たくさんの野菜が入っています。
            野菜には、体の調子を整える働きがあります。
            食事・運動・睡眠をしっかりとって、健康な体をつくりましょう。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ