•  今日は、一日延期した「運動会」でした。

     子供たちのもつ「明るさ」「やる気」「元気」「パワー」「優しさ」「思いやり」…いろいろなものが、余すところなく発揮されて素晴らしい行事になりました。
     改めて、曳馬っ子のもつエネルギーと可能性を感じ、今後の成長がますます楽しみになりました。

     時折、小雨がぱらつく空模様となりましたが、多くの保護者や地域の皆様に御来場いただき、子供たちに温かな声援をお掛けくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

     なお、運動会の詳細は、後日、本ブログの「輝きストーリー」でお伝えいたします。
     
  •  いよいよ明日(10/24)は、「運動会」です。
    雨の影響で1日延期することとなりましたが、おそらく明日は実施できると思います。
     
    昨日(10/22)の午後と今日(10/23)の4校時には、5、6年生の子供たちが、それぞれの係に分かれて準備や役割と動きの確認等を、一生懸命していました。
    この準備や会場づくりは、「運動会」を自分たちの手で作り上げ、心から楽しむための大切な活動だと考えています。
     
     子供たちの下校後、午後からは、職員総出でライン引きを中心に会場を整えました。本来なら、これも5、6年生の子供たちと一緒にできるとよかったのですが、昨夜の雨のあがりが思っていたよりも遅く、雲が切れ太陽の光が差し込むのも昼近くになったため、グランドが乾ききっていませんでした。
     
    「明日、子供たちが、思い切り運動会を楽しめるように」と、先生方も、5、6年生に負けないくらい一生懸命動いていました。
     
     明日の朝、登校した子供たち一人ひとりが、応援席をつくり上げて会場が完成します。
     
     さあ、待ちに待った運動会。
     明日は、子供たちの輝く姿が、運動場のあちらこちらで見られることでしょう。保護者や御家族の皆様、地域の方々の御来場を心よりお待ちしています。
     
  •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
    一昨日(10/21)は、1年生の日でした。
     
    1組は、「でんぐだいこ」「すてきな三にんぐみ」
    2組は、「あたまにかきのき」「きょうはハロウィン」「どうぶつえんのハロウィン」
    3組は、「ことばとふたり」「うしはどこでも『モ~!』」「やさいのおなか」を聞きました。
      お話を聞いている1年生の顔を見ていると、楽しい場面ではニコッとしたり、大変な場面では目を見開いたりと、とても表情豊かで話の世界に入り込んでいるのがよく分かります。
     ボランティアの方々が、子供たちのことを考えて用意してくださるいろいろな本のお話を聞くのは楽しみですが、お話を聞いている子供たちの顔を見るのも、教員にとっては、読み聞かせの楽しみの一つです。
  • 運動会まであと少し!子供たちは毎日一生懸命に運動会の練習に取り組んでいます。

    今年の5年生は、種目、内容、ルール、練習方法まで・・・運動会実行委員を中心に、子どもたちで話し合って決めました。
    話し合いの結果、みんなで協力して絆を深められる競技として、「障害物リレー」に挑戦することになりました。

    障害物リレーの競技は「二人三脚」「ボール運び」「ボール当て」「縄跳び」に決定しました。それぞれの得意なことを生かしながら、仲間と力を合わせてゴールを目指します。

     
    練習の後には、5年生全員で石拾いを行いました。
    運動会を安全に迎えるために・・・

    こんなにたくさんの石を拾いました。
    運動会当日、子どもたちが力を合わせて走り抜ける姿を、どうぞ温かく見守ってください。
  • 10月22日 今日の給食

    2025年10月22日
      ごはん(やら米か)
      緑茶(浜松茶)
      三方原じゃがいもコロッケ
      ひじきの炒め煮
      いわしのつみれ汁
      今日は天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立です。

      給食委員会の児童が、全校児童に親しみをもってもらおうと
      「おいしいに‼まるごと給食」と献立名を名付けました。

      ごはんは、浜松市内で作られている「やら米か」という特別栽培米で、
      農薬をなるべく使わずに作られたおいしいお米です。
      また、今日は、牛乳の代わりに浜松市内で栽培された茶葉を使った緑茶がつきます。
      コロッケに使われているじゃがいもは、三方原台地で作られた、ほくほくした三方原ばれいしょです。
      地元浜松でとれた食べ物を味わっていただきましょう。
    • 金曜日は待ちに待った運動会です。
      4年生は、2学期が始まった9月から、実行委員を中心に、運動会に向けて一生懸命取り組んできました。
      学年種目も、それぞれ何をやりたいのかアンケートを取って決め、ルールや隊形、それまでのめあてなど、自分たちで考えて進めてきました。
      今日の2時間目に行った学年練習では、学年種目の流れを再度確認しました。実行委員の指示をしっかり聞いて、ソーラン節から綱引きの流れや入退場の練習を行いました。
      日に日にソーラン節が上手になっていく様子が見られ、子供たちは練習の成果を見せられるのを楽しみにしています。
      運動会まであと2日。当日も全力で頑張る4年生をぜひご覧ください。
    • 10月23日(木)の「運動会」に向けて、全校で総練習を行いました。昨夜半、雨がひどく降り、運動場が使えないため、体育館での練習となりました。
       
      練習の目的を確認した後、開会式・閉会式を行う上でのポイントを、企画委員会の委員長(6年生)さんが伝えました。とてもはっきりとした張りのある声で、分かりやすく話していました。その姿を見て「さすが6年生だな」と思いました。
       いよいよ実際に、司会者のアナウンスに合わせて、全体で動きながら流れを確認します。

       練習が始まる前は、「600人余りの子供たちが、どのくらい一斉に動けるのだろう?」と思っていましたが、みんなが集中して参加し、聞いたポイントに気を付けながらきびきびと動くことができました。「さすが曳馬っ子だな」と思いながら、運動会本番への期待が大きく膨らみました。
       きっと当日は、曳馬っ子たちのさらに輝く姿が、より多く見られることと思います。どうぞお楽しみに。
       
    • 1年生は、運動会本番に向けて、隊形移動を含めたダンスの練習をしました。
      学年の先生から心構えについての話を聞いた後、気合いを入れて実践です。
       
      子供たちは、本番さながら、大きく旗を振って入場し、玉入れのシュミレーションからダンスまで頑張りました。
      当日の発表が楽しみです。
       
    • 10月21日 今日の給食

      2025年10月21日
        ロールパン
        牛乳
        豚肉のトマトソース炒め
        野菜スープ
        パインアップル
        今日のデザートは「パインアップル」です。
        パインアップルは、形が松かさに似ているので、松かさを意味する「パイン」と、
        味がりんごのように甘いということでりんごを意味する「アップル」をかけあわせ、
        「パインアップル」と呼ばれるようになったそうです。

        ビタミンB1,ビタミンC、クエン酸などを多く含んでいて、
        からだの疲れをとってくれる働きがあります。
        甘くてみずみずしいパインアップルをおいしくいただきましょう。
      •  涼しい風に秋の気配を感じる今日この頃、運動会の練習も佳境に入りました
         3年生は9月の初めに「運動会は何のために行うの?」「運動会を通してどんな力がつきそう?」という話し合いをクラスで行いました。子供たちから多く出た意見は、「運動会を行うと、全校で力を合わせることができる」でした。
        「力を合わせてみんなで楽しく取り組むことができる学年種目を!」という目当てを立て、学級や運動会実行委員による話し合いを重ね、大玉転がしに決定しました。
         ルールも子供たちが考えました。友達と力を合わせたり運試しの要素も入れたりして、運動が得意な子も苦手な子も楽しむことができるようにしたいという子供たちの考えが出ました。担任一同とても感心しました子供たちを信じて委ね、時間を掛けて準備をしてきました。当日を楽しみにしていてください。応援をよろしくお願いしますsad
        みんなで一緒に走るには・・・大きなバトンを使おうwinkということで、このような形になりました
        「急げ」「待って」「いいよ」「せ~の」自然と声を掛け合う姿が見られましたsad
        息が合っています
        4人でタイミングを合わせるのは難しいけれど、何だか楽しい
        雨の日も体育館で練習
        みんなの思いは同じ急げ急げでも、焦らず安全に大玉をコントロール

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ