2025年

  • 校内の風景、第36回は「ある日の4年生」の第3弾です。

    4年1組から3組、ひかり2組、のぞみ2組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

    4年1組は、算数の学習で、「平行四辺形の性質」を活かした「図形づくり」の活動に取り組んでいました。また、音楽の学習では、熱心に鍵盤ハーモニカの練習をしている姿が見られました。
     4年2組は、国語「漢字の広場」の学習で、「つなぎ言葉」を使って、昔話を完成させる活動を楽しんでいました。また、体育では、「とび箱」の「台上前転」や「開脚とび」に挑戦していました。
     4年3組は、国語の学習で「自分が書いたものの特徴を伝え合う」という活動に取り組んでいました。また、理科「雨水のはたらき」の学習では、学習課題を決め、今後の学習計画について話し合っていました。
     
     ひかり2組は、理科「電池のはたらき」の映像資料を熱心に視聴していました。
     のぞみ2組は、自分の教室で学ぶ子たちと交流学級に行って学習する子たちと別れ、それぞれの場で頑張っていました。
     
  • 9月25日 今日の給食

    2025年9月25日
      ロールパン
      牛乳
      いかフライ
      ほうれんそうソテー
      大麦のスープ
      スープに入っている粒は、大麦です。
      大麦には、白米の17倍の食物せんいが含まれています。
      食物せんいは、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます。
      日本人は食物せんいが不足のしていると言われているので、意識してとりたい栄養素の一つです。
      今日は、食べやすいようにスープに入れました。
      プチプチとした食感を楽しんでください。
    •  校内の風景、第35回は「ある日の3年生 2」です。

       3年1組から3組、ひかり1組、のぞみ1組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

      3年1組は、音楽で「あの雲のように」の主旋律を演奏するリコーダーの練習に取り組んでいました。
       3年2組は、図画工作科「切って かきだして くっつけて」の学習で、「素焼風粘土」を使った造形活動に熱中していました。
       3年3組は、外国語活動で、「色」を尋ねるALTの先生の質問に答えて、少しずつヒントが出てくるパネルクイズを楽しんでいました。
       ひかり1組は、それぞれに課題をもって学習に取り組んでいました。5人のうち2人は、交流学級(3-2)の図工で、ハロウィン図柄のステンドグラス製作を楽しんでいました。
       のぞみ1組は、算数で「球」について学んでいました。
       
    • 9月24日 今日の給食

      2025年9月24日
        ごはん
        牛乳
        さばの塩こうじ焼き
        じゃがいもの煮つけ
        みそ汁
        今日の魚は「さば」です。
        「さば」は、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、
        悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
        そのため生活習慣病から体を守ってくれます。

        今日は、さばを塩こうじで漬け込み味をつけ、さばの塩こうじ焼きにしました。
        ごはんによく合うおかずです。
      • 9月19日(金)にお友達講座⑥が行われました。
        今回のテーマは、「食わずぎらい」です。
        ほかの人が苦手だというのを聞くと、食べる前から自分も苦手だと思って、食べるのをやめることはありませんか。
        人間関係でも似たようなことがいえます。
        ほかの人から聞いた話で、自分も苦手だと決めてしまうと、相手のことを分かろうとしなくなってしまいます。
        これからの学校生活でも、子供たちが苦手だと決めつけず、いろいろな人と関わり、その人の素敵なところを見つけていけるよう、支援していきたいと思います。
      •  今日は、5時間目に「授業参観会」を行いました。

         多くの保護者や家族の皆様に、子供たちが、楽しく学ぶ様子を見ていただきました。参観者参加型の授業もあり、子供たちと一緒に盛り上がっているクラスもありました。
         御多用の中、御参会いただき、ありがとうございました。
      • 9月22日 今日の給食

        2025年9月22日
          ごはん
          牛乳
          豚肉の浜納豆ソース炒め
          切り干しだいこんのサラダ
          すまし汁
          今日は、ふるさと給食の日です。
          地域でとれた食材を、その地域で消費することを地産地消といいます。
          今日の浜松産の食材は、徳川家康も食べていたと言われる「浜納豆」です。
          豚肉とたまねぎを、浜納豆を加えたソースで炒めました。
          地産地消は、新鮮な食材が食べられたり、地域が活性化したりと、多くの良い事があります。
          地域の食材を知り、積極的に食べるようにしましょう。
        • 校内の風景、第34回は「ある日のひかり学級・のぞみ学級」です。

          ひかり1組、2組、3組、のぞみ1組、2組、3組、4組の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)
           ひかり1組、2組、3組、のぞみ1組、2組、3組、4組では、毎日、仲良く学習をしたり、遊んだり、楽しく給食を食べたりしている姿が、見られます。また、交流学級で授業を受ける子がいるため、全員が教室にそろって学習していない時間もあります。
           みんな、それぞれに、自分の課題に向かって先生や友達と話し合いながら学びを深めています。
           
           体育は、ひかりの3クラスが1つの集団、のぞみの4クラスが1つの集団になり、合同で取り組みます。異学年の子供が集まる良さを生かしながら、楽しく活動しています。今回は、運動会に向けての50m走のタイム計測とサッカー・ボールけりをしているところでした。
        • 9月19日 今日の給食

          2025年9月19日
            ごはん
            牛乳
            あじフライ
            鶏ごぼう
            かきたま汁
            「味がいい」ということから名付けられたともいわれる「あじ」は、
            マアジやシマアジ、ムロアジなど種類も多く、日本ではなじみのある魚の一つです。
            干物や塩焼の他に、新鮮なものは刺身としても食べられます。

            今日は国産のマアジをパン粉で衣づけして、油で揚げてアジフライにしました。
          • 9月18日 今日の給食

            2025年9月18日
              ごはん
              牛乳
              チンジャオロースー
              わかめスープ
              りんごゼリー
              秋においしくなるくだものといえば、りんごやぶどう、なしやかきなどがあります。
              そのなかでもりんごは、世界中で人気のある食べ物です。

              イギリスには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあります。
              これはりんごが栄養豊富で、生活習慣病の予防に効果があり、
              食物繊維やカリウムが含まれていることが由来になっています。

              今日のデザートはりんごゼリーです。おいしくいただきましょう。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ