2025年

  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第1回目は「のぞみ4組」です。
     
    「楽しい話題がいっぱいで賞」
    あなたのクラスは いつも教室に笑顔や笑い声があふれる楽しい話を一人一人がすることで みんなが明るく充実した学校生活を送るための大切な力となっているのでこれを賞します

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  • あいさつ運動

    2025年7月23日
       今日は、1学期の最終日でした。
      朝、東門と西門に地域の保護司の方々が立たれ、登校してくる子供たちに向けて「あいさつ運動」をしてくださいました。
       
      「おはようございます。」
      と、自分から挨拶をする子。保護司の方からかけられた挨拶にしっかりと応える子。一人一人の顔を見ながら、軽く頭を下げて丁寧に挨拶をする子などなど、子供たちの反応は様々でした。
       「曳馬小は、さわやかな挨拶のできる子が多い」と改めて感じられ、すがすがしい気持ちになった1学期最後の朝でした。
       
    •  子供たちが、安全に水と向き合うための知識や技能を身に付けるための「水あそび」「水泳」の学習が終わりました。
       
       今年度は、気温が高く暑い日が多くありましたが、そのぶん雨は少なく天候不順による「入水不可」という日は、ほとんどありませんでした。そんな中で、どの学年も充実した学びを重ねることができました。
        先週の後半からは、クラスや学年で「プール納め」を行い、2025年の学校プールでの活動を締めくくりました。
       
       とはいっても、夏はここからが本番。夏休み中には、家族や友達などとプールや海、川などで泳ぐ機会もあるでしょう。ぜひ、学習で身に付けた力を生かして、安全に「水のレジャー」を楽しんでほしいと思います。
       
    • 終業式をしました。

      2025年7月23日
         今日は、1学期の終業式でした。

         暑さが心配されるため、子供たちは、それぞれの教室でリモートによって式に参加しました。
        どの教室でも、真剣な態度で、姿勢よく式に臨む姿が見られました。
         
         はじめの言葉の後、3年生の代表1人と6年生代表の3人が、1学期に頑張ったことの発表をしました。
         どの子の発表からも、自分自身の工夫や努力、友達との協力や支え合いによって充実した4か月を過ごしたことが分かりました。
         次に、校長先生のお話では、「曳馬っ子 4つのめあて」の振り返りと、「曳馬小 2025年 夏のミッション」についての伝達がありました。
         振り返りでは、「それぞれの教室で『できた』と思う人は手をあげましょう。」という投げ掛けに、自信をもって挙手している子供たちが多く見られました。
         そして、校長先生から伝えられたミッションは「『やりたいこと』に進んで、挑戦しよう 2025夏」でした。
        加えて、「やりたいことに挑戦するための『3つの約束』」も話されました。
         ① 好きなことをする  
         ② 自分から進んでする
         ③ 人のためになることをする(※言い換えると「人の迷惑になることはしない」)
        これらの約束を守って、子供たちが、どんなやりたいことに挑戦するのか・・・楽しみです。

         最後に、校歌を3番まで歌って式が終わりました。
         明日からは35日間の夏休みです。
         事故やケガには十分気を付けて、心も体も健康に、楽しく充実した夏休みになることを願っています。
      • 新学期が始まって約4か月、本日をもって、あっという間に1学期が終了となりました。
        各学級で夏休みの過ごし方や1学期の復習を行いました。
        夏休み前に自分たちの教室の清掃や掲示物の整理を行いました。
        最終日ということで、自分の学級でアイロンビーズをして過ごしたり、自作のすごろくをして友達の仲を深めたりしました。
        中には、交流活動で通常学級の友達とともに、お楽しみ会をして楽しんだ子もいました。
        2学期も引き続き、充実した学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
        明日から夏休みが始まります。健康と安全に気をつけて楽しい夏休みにしてください!
      • 6年生 プール納め

        2025年7月22日
          6年生が、プール納めとして学年水泳大会(翔Time)を行いました。
          第3回目となる今回の翔Timeでは、2組の実行委員の企画でポートボール、宝探し、自由形リレーの3種目をクラス対抗で競いました。
          ポートボールでは、ゴール近くまで仲間に上手くパスを回したり、相手チームのボールを素早くカットしたりして、試合終了までプールを目一杯動き回りました。
          宝ひろいは、宝の色や大きさによって得点が違うため、みんな一生懸命に宝を集めていました。宝に紛れているダミーを取ってしまい、「うわぁ、ダミーだった。」とがっかりする姿もまた微笑ましいものでした。
          自由形リレーでは、泳ぎの得意、苦手に関係なく一生懸命に泳ぎ切っていました。応援の声や、ゴールしたチームへの温かい拍手など、最後の種目まで良い雰囲気で行うことができました。
          閉会式の後、6年間の思い出が詰まったプールに全員で挨拶をしました。小学校最後のプール、心に残る素敵なものになったことと思います。
        •  夏休みを前に、図書室の本の貸し出しをクラスごとに行いました。
           借りられるのは「一人3冊」。
          書棚を見て回りながら「どの本にしようか」と、考え、悩み、選んでいる姿がたくさん見られました。
           同じシリーズの本を3冊選んだ子。自然科学に関する本にしぼった子。様々なジャンルから1冊ずつ選んだ子。その子なりの選択をして、3冊を大事に抱えながら教室に戻っていきました。
           ゆっくりと本と向き合う時間のとれそうな夏休み。子供たちが、本の世界にどっぷりとつかって、新たな自分との出会いがあることを願っています。
           
        • たのしみは・・・

          2025年7月22日
             6年生は、国語で「たのしみは」という短歌づくりの学習をしました。
             自分の生活の中から、「楽しみ」を感じる場面を切り取り、31音に思いを込めました。
            ワクワクする「楽しみ」、ドキドキする「楽しみ」、ほっとする「楽しみ」など、様々な「楽しみ」が、短い言葉の中で巧みに表現されていて、それが一人一人の個性を浮きだたせているのを感じました。
             もう間もなく「夏休み」。
            子供たちの、今年の夏の「たのしみは」…、この後にどんな言葉が続くのでしょうか。
            「楽しみ」のたくさんある2025・夏を過ごしてほしいと思います。
          •  校内の風景、第26回は「ある日の4年生」の第2弾です。

            4年1組から3組、ひかり2組、のぞみ2組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

            4年1組は、社会科「ごみの処理と利用」の学習で、これまで学んできたことを振り返りながらまとめる時間でした。
             

             
             4年2組は、国語「本は友だち」の学習で、自分が選んだ本を友達に紹介するためのポイントを、ノートに書き出していました。
             
             4年3組は、理科「夏の星座」の学習で、夜空を観察するために必要な方位磁針の使い方や見方を、友達と話し合いながら確かめていました。

             
             ひかり2組は、お面や衣装を作って、それを身に付け楽しんでいました。
             
             のぞみ2組は、交流学級で学習していることが多く、全員そろってという様子はなかなか出会えませんでした。給食後に、くつろいでいる様子が撮影できました。(これも全員ではありませんが…)
             
          • 7月18日 今日の給食

            2025年7月18日
              ロールパン
              牛乳
              ミートサンド
              スパイシーポテト
              うずら卵のスープ
              暑くなってくると食欲がなくなってきますが、
              調理方法を工夫することで食欲を増すことができます。
              例えば、酢を加えてさっぱり味に仕上げたり、
              香辛料を効かせてスパイシーに仕上げたりする工夫です。
              今日はじゃがいもにチリパウダー、カレー粉 、パプリカをふりかけて、
              いつものフライドポテトよりスパイシーな味にしてみました。
              暑さに負けないようしっかりいただきましょう。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ