2025年

  •  3年生では、総合的な学習の時間「よろこびタイム」が始まりました。
     3年生のテーマは「ひくまの すてき たんけんたい!」です。曳馬小学校や曳馬小学校区の魅力を1年間かけて探究していきます。
     最初に曳馬小学校の周りで知っているところをウェビングしました。2年生までの生活科での経験から知っている場所がたくさん出てきます。「もっと知らないところを見てみたい。」、「見付けてみたい。」という子供たちの声を受けて、5月9日(金)に小学校の東側を探検してきましたあいにくの天気でしたので、予定していたよりも短い時間となりましたが、探検後に子供たちから、気になる場所や疑問が出てきました。雨の日が続きそうなので、延期になるかもしれませんが、2回目の探検も楽しみです。
    曳馬小学校の周りにはどんな「人、もの、こと、場所」があるかウェビングしました。
    友達と情報を共有する時間はみんな真剣、そして楽しそうです。
    安全や交通ルール、公共のマナーに気を付けて歩きました。
    ワークシートにメモをする子供たち。一生懸命です。
    見付けたことをクラスで共有。もっと知りたいことが出てきましたよわくわく!
  •  お友達講座の2回目のタイトルは「3年生までは・・・」です。
    1回目に、「自分と友達は違う」ことを学びました。違うからこそお互いの思いや気持ちが合わず時々けんかが起こります。
    すぐに仲直りができる人もいれば、何となくお互いに謝れずにけんかの状態が続くこともあります。
    その話がされると、子供たちは、「うんうんあるある」と大きくうなずいていましたsmiley
     もし、仲直りがうまくできなくても3年生くらいまでは、家の人や大人、先生にすぐに気軽に相談するからうまく解決することが多いです。しかし「中には、相談しなくなってくる子も出てくる」という言葉にも子供たちは、うなずいていました。
     なぜ、相談しなくなってくる子が出てくるかと言うと、3年生という年頃は、だんだんと自我が芽生える時期だからです。つまり、「自分で」「自分たちで」という思いが強くなってくるということになります。だから「相談することは恥ずかしいこと、格好悪いことだと思ってしまう時期に差し掛かっていく」ということを子供たちは学びました。
     今のうちにたくさん大人に相談して、仲直りするための方法を学んで安心して友達と過ごすことができるとよいですlaugh
     第3回は、どんな内容でしょうか。次回も楽しみです
    がまくん、かえるくんに引き続き、今回はベイマックスが登場ベイマックスは相談できる周りの大人を表しています
    自我が芽生える時期。3年生に聞いてみると、「もう芽生えているよ。」という子が多かったですsad
    「相談していいんだcool」という声がちらほら・・・。
  • 1年生を迎える会

    2025年5月8日
      5月2日(金)に1年生を迎える会がありました。
      「みんなでひとつに 新たなスタート ふみだそう」のスローガンのもと、学校のきまりクイズや、校歌の紹介などの出し物を行いました。
      1年生は、上級生にお礼を込めたダンスを披露しました。
      また、6年生とのペアのお兄さん、お姉さんからスタンプカードをもらい、嬉しそうな顔をしていました。
    •  校内の風景、8回目は「昇降口 ~靴箱~」です。

       子供たちの外靴が並ぶ靴箱。
       よく見ると、何となくその靴を履いていた子の「心もち」が伝わってくるような気がします。
       1年生の靴箱は、さすがきれいに靴の踵が揃っています。(もちろんほかの学年も…)
       6年間の小学校生活を通して、靴と一緒に心を整える習慣が身に付いていくことを願っています。
    •  校内の風景、第7回は「掲示物」です。

       校内を歩くと、廊下や教室に、様々な学習で仕上げられた子供たちの作品が掲示されています。
       
       今は、書写と図画工作の作品が主ですが、これからいろいろな教科学習や特別活動、よろこび学習等が進められていくと、それぞれの学年や学級に、ふと立ち止まって見入ってしまう掲示物が出てくるのではないかと、密かに期待しています。
       
    •  校内の風景、第6回は「あいさつ」です。

       「おはようございます!」
       曳馬小学校の朝は、子供たちが交わす明るく元気な挨拶の声で始まります。
       日中も廊下や階段ですれ違うと、進んで「こんにちは」と挨拶ができます。

       子供たちの昇降口には、このようなプレートが掲げてあります。
       挨拶は、「相手の心の扉を開く『かぎ』」です。
       曳馬小の子供たちが、さわやかな挨拶をきっかけに、学級や学年の枠を超えてできるだけ多くの友達や仲間とつながり、楽しく豊かな学校生活を送っていくことを願っています。
    • 3年生 お友達講座!

      2025年4月30日
        朝の時間にお友達講座を行いました。校長より「支え合うのが友達ですが、まずは自分が立つ」ということが大切だという話がありました。
        自分のことは自分で行うこと、自分は自分であり、友達は友達であること、好きなものや嫌いなものは違って当たり前だということを学びました。
        みんな違うことを理解しながら、友達を大事にし、今いる友達と更に支え合える関係を目指していくこと、自分のことは自分で行うことを学年で再確認しました。
        「次もやりたい!」という子供たちの前向きな声がでました。
      • 3年生 交通安全教室

        2025年4月28日
          今日は交通安全教室がありました。
          子供たちは、交通マナーや自転車の乗り方などを再確認しました!
          日頃の自転車の使い方について考え、自分の命を守る行動をすることの大切さを教室で話し合う姿が見られました。
        • 4月7日(月)今年度の曳馬小学校がスタートしました。子供たちは、生き生きと登校してきて、昇降口のクラス発表を見てから新しい教室に入りました。
          令和7年度新任式・始業式を行いました。
          最初に新任式が行われ、校長先生を含め8名の先生方に、代表児童がお迎えの言葉を話しました。
          次に始業式では、代表児童が、今年頑張ることについて伝えました。
          校長先生から曳馬っ子4つのめあてについてのお話がありました。「!よろこびをつくり出す」「★よさをのばす」「+力を合わせる」「→これからをえがく」
          次に担任発表をし、教室で新しい教科書を配りました。
          今年1年間 学校の様子をお知らせしていきます。よろしくお願いします。
        •  校内の風景、第5回目は「1年生」です。

           ドキドキ、ワクワクした入学式から3週間。
           少しずつ学校生活のリズムにも慣れ、毎日、元気よく楽しそうに活動する1年生の姿が見られます。

           「勉強するって楽しいな」「?はてなを考えるのって面白いな」「みんなといろいろできるのって嬉しいな」…ここから6年間の小学校生活の土台となる「楽しい」「面白い」「嬉しい」を、いっぱい感じている子供たちは、本当にキラキラ輝いています。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ