2025年

  •  校内の風景、第4回は「草花 ~春~」です。

     季節は、春から初夏へと移ろうとしていますが、校庭のあちらこちらには、まだ春の草花が美しく咲き誇っています。中には、初夏に花を開かせる草花も交じり始めました。

     これからの1年、子供たちはそんな草花の様子を見ながら、自分の成長とともに季節の流れを感じていくのだと思います。
  • 令和7年度 入学式

    2025年4月24日
      4月8日(火)令和7年度入学式が行われました。ぴかぴかの一年生が入学しました。子供たちは、校長先生からのお話をとてもしっかり話を聞いていました。その後、担任の先生の発表があり、写真を撮ったり、学校を探検したりしました。
    •  校内の風景、第3回は「黒板」です。

       各クラスの授業をのぞくと、様々な情報が黒板に示されています。

       先生が書いたもの、子供が書いたもの、学習の流れや内容がわかったり、話し合いに出された意見が並んでいたり…教科によって、学年によって、いろいろな違いがあってとても面白いです。

       1年生は、学習を始めたばかりなので、大切なことが短く書かれています。
       中・高学年になると、子供たちが考えを整理するために、多くの情報が書き込まれています。
       
       時には、拡大プリントを黒板に提示したり、グループの意見が書かれた小さなホワイトボードを張り出したりして、そこに書き込みながら学習を進めることもあります。
       
       最近、タブレットを使う授業では、黒板には活動の手順だけが書かれていて、個々の考えやまとめは、画面の中に書き込まれていくパターンも増えてきました。
       
       教室の象徴的な風景である「黒板」…これからも、子供たちの学びに生きる「上手な使い方」を模索していきます。
       
    • 1年生のお手伝い

      2025年4月23日
        6年生が朝、登校した1年生に支度の仕方を教えたり、手伝いをしたりしています。
        入学式から2週がたち、1年生も上手に支度ができるようになりました。
        「上手に絵がかけているね。」「好きなキャラクターは何?」と、目線を合わせて話す6年生の姿が、微笑ましいです。
        ありがとう、6年生!1年生、これからよろしくね!
      •  「校内の風景」第2回目は、運動場にある「遊具」についてです。

         曳馬小学校の運動場には、肋木、登り棒、ブランコなどの遊具があります。
         中でも子供たちに人気なのが、2つの大きな「総合遊具」です。20分休みや昼休みには、大勢の子たちが楽しく遊んでいます。でも、かなりの高さがある遊具なので、安全のために2年生まではすべては使えません。3年生は、ようやく全部の使用が可能になって、きっと毎日ウキウキなのではないでしょうか。
         今日は、1年生が、先生といっしょに遊具を仲良く楽しく使えるかを確かめながら、みんなで遊んでいました。
         これからも、安全に気を付けて、仲良く、楽しく「遊具遊び」をして、子供たちの元気な体づくりにつながれば…と思います。
      • 1年生は、図工で自分の顔をかきました。細かい顔の特徴を自ら見つけながら仕上げることができました。
      •  校内を歩くと、様々な気付きや発見があります。
         子供たちと先生方の授業や活動、それが行われる教室、廊下や階段、体育館や運動場…などなど、校内で出会ったいろいろな「ひと・もの・こと」をお伝えするシリーズです。お楽しみに。

         第1回目は、西階段の踊り場で見つけた掲示。それは、「6年生の学年目標」。
         この目標のもと、最上級生として6年生が、この1年間でどんな曳馬小学校を創っていくのか。それを通してどのような成長の姿を見せるのか。今からワクワクします。
         
      • 1年生の給食がはじまりました。初日は、ハンバーグといちごのカップケーキ!初めて食べる給食に胸を躍らせながら、たくさん食べることができました。
      • 給食週間4日目の23日は、「お茶を楽しむ献立」で、揚げた鶏肉とれんこんを、細かく刻んだお茶であえた「鶏肉のお茶あえ」とお茶クリーム大福を取り入れました。どちらも大人気でした。
        給食委員会のイベントも開催され、1,2年生は、迷路&クイズに挑戦しました。
        たくさんの1,2年生が参加してくれました。
        3,4年生は、豆つかみに挑戦しました。
        24日は、給食週間最終日でした。 朝から、学校中にカレーシチューのいいにおいが漂っていました。
        給食委員会のイベントも最終日でした。迷路&クイズには3,4年生が参加してくれました。全問正解は何人いたかな?
        真剣に考えていました。
        豆つかみは、5,6年生が参加してくれました。なかなかうまくつかめず苦労していました。
      • 21日は、給食週間2日目で、給食委員会のイベントが行われました。迷路&クイズは5,6年生、豆つかみには1,2年生が参加し、とても盛り上がりました。
         
        給食週間3日目の22日の献立は、子供たちの人気メニュー「五目ラーメン 牛乳 春巻 キャベツときゅうりの浅漬け」だったので、給食前から「今日ラーメンだね」「めっちゃいいにおいする」と、とても楽しみにしていたようです。ほとんどのクラスで、春巻の争奪戦が行われていました。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ