2025年

  • 9月24日(水)に電車教室に行ってきました。
    目当ては3つ。
    ・切符の買い方や電車の乗り方を知る。
    ・どんな仕事があり、どのように工夫をしているのかを知る。
    ・ルールやマナーを守って利用する。

      遠州鉄道の駅員さんのお話を聞いたり、切符のもとのロール紙を見せてもらったりしながら、切符の購入体験も行いました。
    駅員さんのお話を聞きながら、新浜松駅から終点西鹿島駅まで行きました。
    その後、美薗中央公園でお弁当をおいしく食べ、曳馬小学校まで帰ってきました。
    お世話になった遠州鉄道さん、駅員さん、ありがとうございました!!
  • 10月8日 今日の給食

    2025年10月8日
      ロールパン
      牛乳
      チキンとひよこ豆のカリー
      コールスローサラダ
      りんご
      カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。
      インドでは、季節や土地に合った、様々な香辛料をたくさん使います。
      今日のカリーには、インドカリーでよく使われるひよこ豆が入っています。
      インドでは、「ひよこ豆」をカリーやサラダに入れたり、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。
      今日は鶏肉とひよこ豆を使って、とろみの少ないカリーに仕上げました。
    •  毎週、火曜日の朝には、ボランティアの方たちによる「読み聞かせ」があります。
      今日は、3年生の日でした。
      読んでいただいた本は…
      1組は、「三年とうげ」「ほしがき」
      2組は、「きんぎょがにげた」「心はどこにあるのでしょうか」「サンタクロースと小人たち」
      3組は、「はらぺこあおむし」「パパ、お月さまとって!」
      でした。
       どのクラスでも、挿し絵とお話に反応しながら、楽しく聞いている子供たちの姿が見られました。
    • 10月7日 今日の給食

      2025年10月7日
        ごはん
        牛乳
        厚焼き卵
        れんこんのきんぴら
        白菜のみそ汁
        一年中スーパーなどで販売されているれんこんですが、旬の時期は、秋から冬にかけてです。
        れんこんは穴があいていることから「先を見通す」ことを表す縁起物として、
        お節料理やお祝い事に使われます。
        今日は、れんこんをにんじんやこんにゃくといっしょに油で炒めて、
        甘辛く味付けしてきんぴらにしました。
        れんこんのシャキシャキした食感を楽しみながらいただきましょう。
      •  校内の風景、第38回は「10月なのに…」です。 

         最近は、朝夕がめっきりと涼しくなり、校内の葉の色や草花に秋の訪れを感じられるようになりました。
        それでもまだ、日中は30度前後の気温になる日もあります。秋の深まりは、もうしばらく時間が掛かりそうです。
         
         そんな中、校内には「もう10月なのに…」という一角があります。
         それは、1年生が育てている「アサガオ」です。まだ、毎朝、元気よくきれいな花をいくつか咲かせている株もあります。
         もしかしたら「アサガオ」も、私たちと同じで「もういい加減、涼しくならないかなぁ」なんて、つぶやき合っているかもしれません。
         
      • 10月6日 今日の給食

        2025年10月6日
          ごはん
          牛乳
          たらのみそだれかけ
          いものこ汁
          月見団子
          今日は、十五夜の行事食です。旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。
          一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔からお月見をする風習があります。
          月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。
          今日の給食では、さといもの入った「いものこ汁」と「月見団子」を取り入れました。
          今年の十五夜は、今日10月6日です。きれいな月が見えるといいですね。
        •  今日(10/3)、校区の民生児童委員の皆様との懇談会(情報交換会)を行いました。
           コロナ禍によって行事等での来校機会が途絶えていた委員の皆様にとっては、久しぶりの、または初めての学校での情報交換会になりました。
           32名中23名の委員の皆様が参加してくださり、①授業と20分休みの参観 ②学校の取組や様子の説明 ③懇談(質疑・応答を含む)という流れで進めました。
           参観を終え、校長から学校の取組や現状についての説明があった後、委員の皆様からは、様々なご意見やご感想、ご質問などがありました。
           
          「子供たちが落ち着いて、一生懸命学んでいる姿が見られた。」
          「すれ違う子が、明るく挨拶をしてくれた。」
          「6年生の子が、思いやりカードについて丁寧に説明してくれた。」
          「SSWはどのくらい曳馬小に在校しているのか。」
          「保健室にベッドが見当たらなかったが…。」  等
           地域の方々に支えられて、子供たちは安心・安全な家庭生活を送ることができています。もちろん登下校や災害発生時には、地域の方の見守りのおかげで、安全な登下校をすることができます。
          今後も、地域の皆様との情報共有の機会を大切にしながら、曳馬っ子たちの健やかな成長のために協働していきたいと思います。
           御参会いただきました委員の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
           
        • 10月3日 今日の給食

          2025年10月3日
            食パン
            牛乳
            チリコンカーン
            豆腐スープ
            バナナ
            チリコンカーンは、アメリカやメキシコなどで食べらている豆の煮込み料理です。
            豆と一緒にひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮こんで作ります。
            今日は、白いんげん豆を入れました。
            白いんげん豆には食物せんいがたくさん含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
            今日は食パンですが、チリコンカーンをはさんで食べてもいいですね。
          •  朝夕はめっきりと涼しくなり、あちらこちらに秋の気配が感じられるようになりました。

             気温が下がると、子供たちの学校生活にも変化が見られます。それは、休み時間の外遊びをする子の数が、一気に増えることです。 遊具で遊んだり、ボール遊びをしたりと、グラウンドには、楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響き渡っています。
             運動会に向けての準備・練習がスタートしていることもあって、大勢の子供たちが遊ぶ中、6年生が中心になって下級生に声を掛けながらリレー(?)の練習を進める集団もありました。
             外遊び大好きな曳馬っ子たち…
             熱中症アラートが連日出された真夏に、グラウンドで十分遊び切れなかった分、秋を感じながら元気よく遊んでほしいと思います。
          • 10月2日 今日の給食

            2025年10月2日
              ごはん
              牛乳
              ちくわの磯辺揚げ
              もやしのあえもの
              ごま豆乳汁
              今日のみそ汁には豆乳が入っています。
              豆乳は、大豆から作られます。
              大豆は、畑の肉と呼ばれていて、良質な植物性たんぱく質を豊富に含んでいるので、
              丈夫な体をつくるために欠かせない食品です。
              そのままで飲むことが多いと思いますが、今日のように、
              料理に使ってもおいしくいただくことができます。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ