2025年

  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。
    各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第7回目は「4年2組」です。

    「みんなで力を合わせたで賞」
    あなたのクラスは 授業担当や担任の先生の交代に揺らぐことなく 持ち前の明るさを生かしながら 充実した生活を送れるように みんなで力を合わせてがんばりぬくことができたので これを賞します
     
    「男女の仲がよいで賞」
    あなたのクラスは いろいろな友達と気軽に話をしたり 協力して作業を進めたりして 男女仲良く活動することができるので これを賞します
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第6回目は「のぞみ1組」です。

    「あかるいあいさつがすてきで賞」
    あなたのクラスは みんなのこころを元気にする あかるいあいさつができたので これを賞します
     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。

     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第5回目は「3年3組」です。
     
    「元気よく外で遊んだで賞」
    あなたのクラスは 休み時間や昼休みに運動場に出て 元気よく遊ぶことができたので これを賞します

    「明るいあいさつができるで賞」(学年賞)
    あなたの学年は みんなの心を元気にする 明るいあいさつができるので これを賞します
     
    「ピアの心の芽が出てきたで賞」(学年賞)
    あなたの学年は 相手の気持ちを聴いたり 思いを受け止めたりして 友達同士のトラブルを解決するために必要な「相手を大切に思う」ピアの心の芽が出てきたので これを賞します

    ※「学年賞」は、その学年の全クラスが該当する賞です。

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第4回目は「2年2組」です。
     
    「靴の整頓がすばらしいで賞」
    あなたのクラスは 靴箱の靴が いつもきれいに整頓されていましたので これを賞します

    「生き物をかわいがっているで賞」
    あなたのクラスは 小さな命を大切にしようと 熱心に世話をして 生き物をかわいがる姿が見ら
    れたので これを賞します
     
    「野菜や生き物が大喜びで賞」(学年賞)
    あなたのクラスは 水やりやえさやりなど 野菜や生き物の世話を しっかりとすることができたので これを賞します
    ※「学年賞」は、その学年の全クラスが該当する賞です。


     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第3回目は「ひかり2組」です。

    「進んであいさつができるで賞」
    あなたのクラスは じぶんから進んで 明るく元気なあいさつができるので これを賞します


     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  • 1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第2回目は「1年1組」です。

    「元気よく学校に通えたで賞」
    あなたのクラスは 一学期間とても欠席が少なく 元気よく学校に来て 勉強や運動をがんばることができたのでこれを賞します
     
    「給食をたべる量がふえてのこさなくなったで賞」(学年賞)
    あなたの学年は 一学期のあいだに 給食をたべられる量がふえて のこさずたべられるようになったのでこれを賞します

    ※「学年賞」は、その学年の全クラスが該当する賞です。

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  •  1学期間、子供たちのきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスや学年の頑張りや素晴らしさ、素敵なところをまとめて「賞」として称えました。各クラスが受けた「賞」を紹介していきます。第1回目は「のぞみ4組」です。
     
    「楽しい話題がいっぱいで賞」
    あなたのクラスは いつも教室に笑顔や笑い声があふれる楽しい話を一人一人がすることで みんなが明るく充実した学校生活を送るための大切な力となっているのでこれを賞します

     
     2学期以降も、「曳馬っ子4つのめあて」の達成を目指して、「!よろこびをつくりだす」子供の育成を柱に「★よさをのばす」「+ちからをあわせる」「→これからをえがく」子供たちを育てていきます。


     
  • あいさつ運動

    2025年7月23日
       今日は、1学期の最終日でした。
      朝、東門と西門に地域の保護司の方々が立たれ、登校してくる子供たちに向けて「あいさつ運動」をしてくださいました。
       
      「おはようございます。」
      と、自分から挨拶をする子。保護司の方からかけられた挨拶にしっかりと応える子。一人一人の顔を見ながら、軽く頭を下げて丁寧に挨拶をする子などなど、子供たちの反応は様々でした。
       「曳馬小は、さわやかな挨拶のできる子が多い」と改めて感じられ、すがすがしい気持ちになった1学期最後の朝でした。
       
    •  子供たちが、安全に水と向き合うための知識や技能を身に付けるための「水あそび」「水泳」の学習が終わりました。
       
       今年度は、気温が高く暑い日が多くありましたが、そのぶん雨は少なく天候不順による「入水不可」という日は、ほとんどありませんでした。そんな中で、どの学年も充実した学びを重ねることができました。
        先週の後半からは、クラスや学年で「プール納め」を行い、2025年の学校プールでの活動を締めくくりました。
       
       とはいっても、夏はここからが本番。夏休み中には、家族や友達などとプールや海、川などで泳ぐ機会もあるでしょう。ぜひ、学習で身に付けた力を生かして、安全に「水のレジャー」を楽しんでほしいと思います。
       
    • 終業式をしました。

      2025年7月23日
         今日は、1学期の終業式でした。

         暑さが心配されるため、子供たちは、それぞれの教室でリモートによって式に参加しました。
        どの教室でも、真剣な態度で、姿勢よく式に臨む姿が見られました。
         
         はじめの言葉の後、3年生の代表1人と6年生代表の3人が、1学期に頑張ったことの発表をしました。
         どの子の発表からも、自分自身の工夫や努力、友達との協力や支え合いによって充実した4か月を過ごしたことが分かりました。
         次に、校長先生のお話では、「曳馬っ子 4つのめあて」の振り返りと、「曳馬小 2025年 夏のミッション」についての伝達がありました。
         振り返りでは、「それぞれの教室で『できた』と思う人は手をあげましょう。」という投げ掛けに、自信をもって挙手している子供たちが多く見られました。
         そして、校長先生から伝えられたミッションは「『やりたいこと』に進んで、挑戦しよう 2025夏」でした。
        加えて、「やりたいことに挑戦するための『3つの約束』」も話されました。
         ① 好きなことをする  
         ② 自分から進んでする
         ③ 人のためになることをする(※言い換えると「人の迷惑になることはしない」)
        これらの約束を守って、子供たちが、どんなやりたいことに挑戦するのか・・・楽しみです。

         最後に、校歌を3番まで歌って式が終わりました。
         明日からは35日間の夏休みです。
         事故やケガには十分気を付けて、心も体も健康に、楽しく充実した夏休みになることを願っています。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ