2025年

  •  ある日の20分休み、1年2組の教室前を通ると、子供たちに呼び止められました。

    「先生、トンボが遊びに来ているよ。」
     「どこどこ?」
    といって教室の中をのぞくと…

    たしかに! 大きなトンボが、天井にとまっていました。

    「このトンボだと思うんだ」
    と、図鑑を見せながら教えてくれる子もいました。
     「じゃあ、せっかくだからトンボさんと写真を撮ろう」
    と、何枚か撮影していると…あれ!?いつの間にか、トンボが画面からいなくなっています。
     「あっ! あそこに飛んでる!!」
    飛び回るトンボを見上げながら、子供たちは教室内を行ったり来たり…
     「外へ出て行けるように、窓を開けてあげよう」
    と、優しい提案の声が上がって…窓をオープン

     しばらくすると、トンボは夏の空気が漂い始めた外へ元気よく飛んでいきました。
  •  校内の風景、第14回は「プール ~活動準備 完了!~」です。

     6/12(木)の放課後、職員で水あそびや水泳等の学習スタートに向けて、プール周りの環境整備を行いました。
     プールサイドに移動用のマットを敷いたり、シャワーブースの清掃をしたりと、子供たちが安全に学習に取り組めるように整えました。
     環境整備の後は、プール管理の方法や活動時の注意点等について、現地研修にて確認しました。
     これで、活動のための準備は完了。早いクラスは、来週から水泳の学習に入る予定です。
    ついこの間、梅雨が始まったばかりですが、曳馬小のプールでは、一足早く「2025夏」がスタートします。
  • 6月13日 今日の給食

    2025年6月13日
      パン
      牛乳
      ポテトのクリーム煮
      ほうれんそうソテー
      バナナ
      みなさんは、食事の前に丁寧に手を洗っていますか。
      手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌も多くついています。
      特につめの間にはばい菌がたくさんいます。
      そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、
      食事の前には、丁寧に手を洗い、清潔なハンカチで拭きましょう。
      そして、きれいな手で、パンやバナナをいただきましょう。
    • 6月9日(月)大雨による1階浸水を想定した避難訓練を行いました。
      過去のニュース動画や、浜松市防災ノートを使いながら学びました。
      1階の児童は落ちついて3階に避難できました。
    • 6月12日 今日の給食

      2025年6月12日
        ごはん
        牛乳
        肉団子の甘辛煮
        親子豆
        実だくさん汁
        豆は、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、
        血をつくるもとになる鉄分  、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。
        昔は豆や豆腐や油揚げなどの豆製品から多くのたんぱく質をとっていましたが、
        肉類を食べるようになって、豆を食べる機会が減ってしまいました。
        給食では、みなさんにたくさん食べてほしい食品として、
        豆類を使うようにしています。
        今日は、大豆を油でカリッと揚げて、みそ味のたれで味付けしました。
      •  校内の風景、第13回は「ある日の4年生」です。

         4年1組から3組、ひかり2組、のぞみ2組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

         4年1組は、よろこびタイムでは6/13(金)の校外学習で行く「西部清掃工場」と「大原浄水場」の見学計画を立てていました。また、学級活動の時間には、クラス目標の掲示をみんなで協力して作っていました。
         
         4年2組は、理科「電池のはたらき」の学習として、実験用のキットを組み立てて、プロペラの角度を友達と話し合いながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。
         4年3組は、図画工作「コロコロガーレ」の学習で、工作キットの用紙を切ったり貼ったり、曲げたり丸めたりして、それらを組み合わせたビー玉を転がす作品を製作していました。何度も転がりを確かめながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
         ひかり2組は、先生の話を聞きながら、1人1人が思ったことを話したり、先生に質問したりして、これから始める学習活動へのやる気を高めていました。
         
         のぞみ2組は、給食を食べ終わった後、タブレットパソコンを使って、思い思いの学びに取り組んでいました。計算練習に挑戦する子、調べたい情報を検索する子など、今どきの隙間時間の上手な使い方をしている姿が見られました。
         
         以上、「ある日の4年生」の様子でした。
      • 6月11日 今日の給食

        2025年6月11日
          ごはん
          牛乳
          いり豆腐
          もやしのあえもの
          りんごゼリー
          いり豆腐を作る時は、まず、野菜を小さめに切ります。
          豆腐は炒めて水気をきっておきます。
          そして、肉・野菜を炒め、調味料で味付けをし、
          最後に豆腐と卵を入れて、焦がさないように火を通します。
          豆腐は、大豆から作られています。
          いり豆腐には、豆腐がたくさん使われているため、
          大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。
        •  1年生のアサガオの芽が出そろったころ、2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。

           育てる野菜は、ピーマン、オクラ、ししとう、きゅうり、ミニトマトの5種類。
          この中から1人1つを選んで、育てていきます。
           毎朝、2年生は、登校すると水やりを一生けん命しています。
          この後、どのように育っていくのか…実がなるのを楽しみにしながら、世話と観察が続きます。
          追伸:隣にある1年生のアサガオは、本葉が出て、とても大きくなっています。
        •  よろこびタイムでは、学校の課題を話し合って解決の方法を考えたり、委員会活動に生かしたりするなど、自分たちが学校を良くしていくのだという思いをもって活動しています。今後の活動に生かしていくために、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習でインタビューのコツを学び、山本浩生さん(元ジュビロ磐田GK)やジ・オリエンタルテラスで働く方々、中央図書館の司書さん等、講師の方々にインタビューをしました。
           相手に伝わるように聞き方を工夫したり、質問の答えを聞いて、さらに知りたいことを詳しく聞いたりして、学んだコツを生かす姿が見られました。インタビュー後の委員会ごとの振り返りでは、早速、「委員会での活動に生かしたい。」「聞いたことを実践したい。」という声が挙がりました。
        • ある日の20分休み

          2025年6月9日
             ある日の 20分休みの曳馬小の様子を紹介します。
            委員会の仕事を熱心に取り組んでいる子。それを手伝う下級生。
            リコーダーの練習を友達と輪になってしている子。
            校外学習の予習をしている子。
             自分の役割を果たそうと努力する姿、やりたい事や知りたい事に生き生きと向き合う姿、
            曳馬っ子のすてきな姿が見られました。
            美化委員会の上級生がチョークの補充に来てくれました!補充だけでなく掃除まで!それを見た下級生が、進んで手伝う姿もすてきでした。
            美化委員の上級生が、小さくなったチョークを回収していましたsadありがたいです。
            みんなのために配達係の仕事をしてくれています。
            輪になってリコーダーの練習をする姿がすてきでした
            校外学習の予習、タブレットで調べている姿が見られました

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ