2025年

  •  6月30日(月)~7月4日(金)は、曳馬小の「読書週間」です。
    子供たちと本との出会いに関する本校の取り組みの一部ををお伝えします。
     
     今回は、「朝読書」です。
     水曜日と特別日課をのぞく日は、毎朝8時から15分間は「朝読書」の時間です。 
    子供たちは、図書室やライブラリにある本の中から読みたいものを選んで、読書します。
     
     日々、係や委員会の仕事をしたり、友達と遊んだり、習い事に通ったりと、学校でも家でも、いろいろと「やりたいこと」や「やるべきこと」があって、なかなか落ち着いた時間の取れない子供たち(ゲームや動画を見る時間はあるようですが…)。 そうした子供たちにとって、この15分の読書は、様々な意味で大切な活動になっていると考えています。
     「朝読書」を通して、子供たち一人一人に素敵な本との出会いがあることを願っています。
  •  6月26日の給食で配膳されたトウモロコシは、その前日に1年生が、すべて皮むきをしてくれました。
    その様子を、クラスごとに3回に分けて、紹介します。(ひかり・のぞみの子供たちは、交流級で一緒に活動しました。)

     まずは、1組です。

     どの子も、歓声を上げたり、感じたことを思い思いにつぶやいたりしながら、一生懸命皮むきに取り組んでいました。
  • 7月2日 今日の給食

    2025年7月2日
      ロールパン
      牛乳
      ウインナーソーセージ
      フレンチサラダ
      かぼちゃのミルクスープ
      かぼちゃの旬はいつか知っていますか。
      かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、
      秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか。
      日本でかぼちゃが最も多く収穫 されるのは、
      7 月から8 月にかけての夏の時期です。
      夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめです。
      今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳を
      あわせてミルクスープにしました。
      かぼちゃの優しい甘さを味わってみてください。
    •  6月の下旬から昼休みを使って、集会委員会主催の「曳馬っ子コンサート」が行われています。

       個人、グループ等、有志で自主的に応募して、割り当てられた日に舞台に立つ…という流れです。
       楽器演奏、歌、人形劇、縄跳びやとび箱などの技の披露もありと、それぞれに子供たちの得意なことや好きなこと、友達に見てほしいことなどを発表しています。どの子もグループも、大勢の観客が見つめる中、自信をもって堂々と演ずる姿が見られ感心します。
       友達の発表を観る子供たちは、演技の前と後に心を込めて拍手を送るだけではなく、手拍子をしたり、掛け声をかけたりしながら会場の雰囲気を盛り上げ、楽しんでいます。
       この先、どんな演技や発表が見られるのか…とても楽しみです。
    • 校外学習

      2025年7月1日
        4-2とひかりのぞみ学級の4年生で、よろこび学習の一環で浜松市防災学習センターへ校外学習をしました。
        防災学習センターの職員の方々が、浜松市の防災状況や東日本大震災の倒壊した建物の写真など各ブースの解説をしていただきました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
        避難地での体験ブースでは、実際の簡易トイレに座ったり、段ボールで作ったベットに寝転んだりしました。
        映像を見ながら防災について学んでいる様子です。防災クイズにも挑戦しました。
        地震対策のブースでは、専用のタブレットで地震対策について学習したり、防災グッズの中身や実際の重さを体験したりしました。
        今回の校外学習で学んだことを生かして、防災についてさらに深めていけたらと思います。
      • 7月1日 今日の給食

        2025年7月1日
          ごはん
          牛乳
          さばのおろし煮
          鶏ごぼう
          みそ汁
          今日の魚は「さば」です。
          「さば」は、給食でよく使われる魚の1つですが、
          塩焼き、塩こうじ焼き、みそ煮 、しょうゆ煮など
          いろいろな調理法があります。
          今日は、さばのおろし煮です。
          この「おろし」というのは「大根おろし」のことです。
          大根の中にあるリパーゼやプロテアーゼという酵素が、
          さばの臭みを和らげて、おいしく食べやすくなります。
          残さず食べられるといいですね。
        •  校内の風景、第19回は「ある日の3年生」です。

           3年1組から3組、ひかり1組、のぞみ1組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

           3年1組は、外国語活動でALTのネア先生と英語の数の数え方について、ゲームを通して楽しく学んでいました。また、理科の「ゴムと風の力のはたらき」の学習では、実験キットを使い、ゴムの力によって車がどのくらい進むのかを計測しながら調べていました。
           3年2組は、図画工作科「ことばから思い浮かべて」の学習で、国語科の学習を合科的に取り入れ、自分で選んだ詩や物語の中から「すてきだな」と思う言葉や文から想像を広げ、画用紙に思い思いに表現していました。
           3年3組は、算数科「わり算」の学習で、等しく分ける方法について考えながら、わり算の仕組みや解き方を学んでいました。また、社会科の学習では、映像を見ながら気が付いたことをつぶやいたり、話し合ったりして、「公共施設」の役割や機能についての理解を深めていました。

           
           ひかり1組は、国語の学習で、漢字のドリルノートを使って、筆順や熟語について学んでいました。
           のぞみ1組は、音楽科の学習で、「ちいきに伝わる音楽に親しもう」と曲を聴いて感じたことや思ったことをワークシートに書き込んでいました。
           
        • 6月30日 今日の給食

          2025年6月30日
            ごはん
            牛乳
            五目あんかけごはん
            二色豆
            きゅうりの浅づけ
            豆は世界中で食べられている食品です。
            日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆 など、
            いろいろな料理に使われています。

            豆類にはたんぱく質だけでなく、
            普段の食事では不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、
            積極的に食べてもらいたい食品です。
            今日の二色豆にはひよこ豆と金時豆が使われています。
            探してみてくださいね。
          • 校内の風景、第18回は「ある日の5年生」です。

            5年1組から3組、ひかり3組、のぞみ3組、4組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)
            5年1組は、体育「水泳」の学習のオリエンテーションとして、学びの目的や目標、活動時の注意点などを確認していました。算数科の「合同と三角形、四角形」の学習では、身近にある様々な図形を確かめていました。また、笑い声があふれ、いつも楽しく給食を食べているのも1組です。
            5年2組は、各自のペースで計画に従って、それぞれが活動を進めているところでした。また、音楽の時間には、打楽器を使ったリズム合奏をグループで創作し、練習の成果を発表していました。
            5年3組は、理科の学習で、タブレットパソコンにまとめたそれぞれの考えを、お互いに確かめ合っていました。家庭科の学習では、ボランティアの方にアドバイスをいただきながら、「はじめてのソーイング」に挑戦していました。
             
            ひかり3組は、思い思いにカードゲームの「UNO」を楽しんでいました。
            のぞみ3組は、書写の学習で毛筆に取り組み、「道」という字を丁寧に書いていました。
             
            のぞみ4組は、真剣に先生の話に耳を傾ける姿が見られました。。
             
          • 4年生 下水道教室

            2025年6月27日
              6月24日(火)に、下水道課工事課の方が来校し、下水道教室を実施してくださいました。
              下水道の役割や下水道に流してはいけないもの、下水道管の大きさなどについて教えていただきました。
              また、授業後半には「なぜトイレットペーパーはトイレに流せるのに、ティッシュペーパーは流してはいけないのか」という疑問を解明するために実験を行いました。子供たちは、水の中に入れた2種類の紙を一生懸命、箸でかき混ぜていました!

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ