2025年

  • 今日の給食

    2025年5月21日
      ・ごはん
      ・牛乳
      ・生揚げの五目炒め
      ・ぎょうざスープ
      ・フルーツヨーグルト
      今日は「ふるさと給食の日 」です。
      ふるさと給食の日 には、静岡県内や浜松市内でとれる、
      特産物を給食に使っています。
      今日の給食のぎょうざスープには、浜松産のもやしとチンゲンサイを、
      フルーツヨーグルトには、静岡県でとれたみかんのシロップ漬けが入っています。
      地域でとれる食べ物 の味を楽しんでみましょう。
    •   校内の風景、第9回は「晴れた日の運動場 ~昼休み~」です。

       晴れた日の昼休みは(「運動場が使える日」というのが正しいかもしれません…)、子供たちの多くが運動場に出て遊びます。
        ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、一輪車の練習をしている子もいます。先日、紹介した遊具で楽しく遊んでいる子もたくさんいます。(校内の風景② 「遊具」 4/22ブログ 参照)
       思い思いに楽しい時間を過ごして、昇降口に戻ってくる子供たちの顔には、汗が光っています。
       5月も後半に差し掛かり、早くも南のほうから「梅雨の便り」が届き始めました。気温もこれからは徐々に上がることが予想され、熱中症が心配な時期にもなっていきます。
       子供たちが運動場で思い切り遊べる日が、できるだけ多くあることを願うばかりです。
    • 今日の給食

      2025年5月20日
        ・ロールパン
        ・牛乳
        ・鶏肉と大豆のカレー煮
        ・コーンソテー
        ・野菜スープ
        「大豆」というと和食のイメージがありますが、
        今日は、鶏肉とにんにくとたまねぎをよく炒めた中 に、
        じゃがいもを入れて煮込み、 柔らかくゆでた大豆を加えてカレー味に仕上げました。
        パンによくあうおかずになっています。カレー味 にすることで大豆も食べやすくなりますね。
        コーンソテーと野菜スープと一緒に味わってみましょう。
      • 5月15日(木)のなかよし活動では、3年生と2年生が王様じゃんけんやあっちむいてホイなどの遊びを行い交流を深めました。
        3年生は、1年生との交流を行ったこともあり、自信に満ちた表情で交流していました。
        交流後に、異学年とのよりよい学校生活を目指していくことを再確認しました。
         
      • 1年生は、生活科の時間であさがおの芽を観察しました。
        まず、教室で、スケッチをするときのテクニックを学びます。
        芽の「もよう」「色」「大きさ」「かたち」に着目することを頭に入れて、外へ出ました。
        そして、自分の鉢の芽をじっくり観察します。
        観察するときには、鉢の上から見たり、横から見たりとじっくり見ています。
        続いて、鉛筆で見たままの形、もようをスケッチします。今回は極力消しゴムを使いません。どの子供も真剣に実物とスケッチする絵を見比べながら、細かくかいています。
        最後に、教室内で色を塗って完成です。
        「この後、どんな風に大きくなるのかな。」と、あさがおの今後の成長を心待ちにしていました。
      • 今日の給食

        2025年5月19日
          今日の給食
          ・麦入りごはん
          ・牛乳
          ・たらのごまだれかけ
          ・もやしのおひたし
          ・実だくさんみそ汁

           
        • 3年生 なかよし活動

          2025年5月16日
            今日の朝の時間では、なかよし活動として3年生と1年生がじゃんけんなどの遊びを行い交流を深めました。
            なかよし活動では、異学年の子ども同士で協力することで学校生活をよりよくしていくことを目標としています。
            子どもたちは交流を楽しむと同時に、3年生はグループを引っ張る立場であることへの自覚と緊張を感じていました。

             
          • 5月7日(水)1、2、3年生でなかよし活動の顔合わせをしました。事前に3年生から1、2年生へ招待のお手紙を渡し、当日はお互いの自己紹介をしました。
          •  先日、アサガオ博士に教わりながら、1年生がまいた「アサガオ」。
            どの鉢でも、ぞくぞくと芽が出てきました。
             最近の1年生は、毎朝、登校するとアサガオの観察と水やりをしています。
             これからどのように成長をしていくのか…世話をする1年生の成長とともに、とても楽しみです。
          • 6年生 調理実習

            2025年5月14日
              6年生は家庭科の授業で、炒める調理について学習しています。
              炒める調理の特徴や、美味しく炒めるポイントについて学んだことを生かして、6年3組が野菜炒め作りに挑戦しました。
              「にんじんの厚さはこれくらいでいいかな。」
              「野菜の水気をもっとしっかり切っておこう。」などと相談し合い、どの班も協力して取り組む姿が見られました。
              炒める調理について学んだことや、次に生かしたいことを見つけて学習を振り返ることができました。
              以下、児童の振り返り。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ