2025年9月

  • 今日のおいしい給食

    2025年9月30日
      今日の給食は「ソフトめん、牛乳、きのこソース、さつまいものす揚げ、ぶどう」でした
      ぶどうは、夏から秋にかけておいしくなる果物で、世界で一番多く作られている果物です
      外国では、生で食べるぶどうよりも、ワインの原料に使うぶどうの方が多く栽培されています
      今日のぶどうは、巨峰です
      巨峰は、「ぶどうの王様」とも言われていて、大粒で、甘み・酸味のバランスがよいのが特徴ですsad
       
      また、今日はみんな大好きソフトめんでしたsmiley
      秋が旬のきのこを使ったきのこソースでおいしくいただきました
      ソースに使われているきのこは「えのき」と「ぶなしめじ」です
      えのきはシャキシャキ、ぶなしめじはプリっとした食感を楽しみましたindecision
      まだまだ暑い日が続きますが、給食では秋を感じることができたのではないでしょうか
    • 今日のおいしい給食

      2025年9月30日
        今日の給食は「ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、もやし炒め、豚汁」でした
        今日の給食は船越小学校のリクエスト給食です
        さんまは漢字で表すと「秋の刀の魚」と書いて【秋刀魚】となります
        漢字にも入っているように、秋に旬を迎える魚です
        今が旬のさんまは脂がのっていて、とてもおいしくいただくことができますindecision
        今日はさんまをかば焼きにしました
        さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、手作りのたれをつけています
        味がしっかりしているため、ごはんによく合うおかずになっています
      • 今日のおいしい給食

        2025年9月26日
          今日の給食は「ごはん、牛乳、親子煮、アーモンド入り煮干しのす揚げ、キャベツの即席づけ」でした
          給食に出る200mLの牛乳1本には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています
          牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期のみなさんにおすすめです
          牛乳だけでなく、小魚や海藻・大豆・豆腐・小松菜などにも、カルシウムが多く含まれています
          今日は、カルシウムが豊富な煮干しも取り入れました
          今日は給食でも人気な親子煮でした
          「親子煮」という名前は、鶏肉(親)と卵(子)を一緒に使うことからきています
          ごはんにのせても、とてもおいしい料理です
          親子煮は、まず鶏肉と野菜を調味料で煮ます
          食材に火が通ったら溶き卵を回し入れます
          窯の蓋をしめて蒸して卵が少し固まったら
          優しくかき混ぜますlaugh
          卵がふんわりと固まったら完成です
          ご家庭でもぜひ作ってみて下さい
        • 今日のおいしい給食

          2025年9月25日
            今日の給食は「パン、牛乳、いかフライ、ほうれんそうソテー、大麦のスープ」でした
            スープに入っている粒は、大麦です
            大麦には、白米の17 倍の食物繊維が含まれています
            食物繊維は、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます
            日本人は食物繊維が不足のしていると言われているので、意識してとりたい栄養素の一つです
            今日は、食べやすいようにスープに入れました
            プチプチとした食感を楽しみましたindecision
          • 今日のおいしい給食

            2025年9月24日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、じゃがいもの煮つけ、みそ汁」でした
              今日の魚は「さば」です
              「さば」は、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります
              そのため生活習慣病から体を守ってくれます
              今日は、さばを塩こうじで漬け込み味をつけ、さばの塩こうじ焼きにしましたlaugh
              ごはんによく合いました
            • 5年生のひがし学習では、「豊かなまちづくり~匠の思いを届けよう」をテーマに、様々な仕事で活躍している匠をお招きして、お話を聴いたり実際に体験したりしています。
              今日は、地域の工芸品である「浜松注染染め」の匠に、染め方を実演していただきました。
              まずは、たくさんの型紙の中から染めたい形を決めます。
              型紙の上から糊をのせていきます。
              糊には海藻や餅が入っているそうで、海の香りがしました。
              子供たちは、「思ったより重くて大変!」と驚いていました。
              糊を重ねた布の上から染料を注いでいきます。
              子供たちも体験しましたが、なかなか難しそうです。
              糊を落としてきれいに洗うと、グラデーションがきれいな手ぬぐいが完成しました!
              見事な出来栄えに子供たちも大喜びでした。
              今回の学習を通して、匠の技やものづくりへの思いを知ることができました。
            • 今日のおいしい給食

              2025年9月22日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、豚肉の浜納豆ソース炒め、切り干し大根のサラダ、すまし汁」でしたsmiley
                今日は、ふるさと給食の日です
                地域でとれた食材を、その地域で消費することを地産地消といいます
                今日の浜松産の食材は、徳川家康も食べていたと言われる「浜納豆」です
                豚肉とたまねぎを、浜納豆を加えたソースで炒めましたsad
                地産地消は、新鮮な食材が食べられたり、地域が活性化したりと、多くの良い事があります
                地域の食材を知り、積極的に食べるようにしましょう
                すまし汁をよく見ると…
                なるとの絵柄が「富士山」になっていました
                さらに、まんまるの形をしたかわいいお麩も入っています
                だしのうま味がきいた、ほっとする味わいのすまし汁laugh
                目でも楽しみながら、おいしくいただきました
              • 防犯教室として、防犯アドバイザー協会の方々から、犯罪に遭わないための知識や犯罪に遭遇した時の身を守る方法を学びました。学年団ごとに実施をし、学年に応じた分かりやすい説明を聞き、子供たちは自分の命は自分で守る意識を高めることができました。また、実際に、不審者と遭遇した場合の対処法を実際に体を動かして学ぶことができました。
              • カラフルいろみず

                2025年9月19日
                   図画工作科「カラフルいろみず」の学習で、色水作りを楽しみました。絵の具を入れて水をふると、水の色が少しずつ変わっていきました。色水をカップに移したり、友達と混ぜてみたりして色水のおもしろさを感じることができました。
                • 今日のおいしい給食

                  2025年9月19日
                    今日の給食は「ごはん、牛乳、あじフライ、鶏ごぼう、かきたま汁」でした
                    「味がいい」ということから名付 けられたともいわれる「あじ」は、マアジやシマアジ、ムロアジなど種類も多く、日本ではなじみのある魚の一つです
                    干物や塩焼の他に、新鮮なものは刺身としても食べられますindecision
                    今日は国産のマアジをパン粉で衣づけして、油で揚げてアジフライにしました

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ