2025年6月

  • 4年生 校外学習

    2025年6月12日
      6月6日(金)に4年生が校外学習で大原浄水場と天竜エコテラスへ行きました。
      4年生の社会科では、みんなが使っている水は、どこから来ているのか、
      みんなが出しているごみは、どこへ行くのかを学習します。
      大原浄水場では、水がどのようにきれいになり、家庭や学校へ送られているかを学びました!
      実際にきれいになったばかりの水を浴びたり、飲んだりしました!おいしい水でしたね!
      大原浄水場では、みんなが生活する上で、水は欠かせないことも学習しました。大切に利用しましょうlaugh
      都田総合公園では、お弁当を食べたり、みんなで遊んだりして楽しみました
      天竜エコテラスでは、最新鋭の施設を見学し、家庭や学校で排出されたごみが、どのようにして処理されているのか過程を学びました!
      実際に、クレーンでごみを移動させているところも見学でき、とても驚いた様子でした。
      最後には、ごみをなるべく出さないためには、どうすればよいか「ECO宣言」を書きました!
      ご家庭や、学校でも実践できるといいですね
    • 今日のおいしい給食

      2025年6月12日
        今日の給食は「ごはん、牛乳、肉団子の甘辛煮、親子豆、実だくさん汁」でした
        豆は、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、血をつくるもとになる鉄分、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます
        昔は豆や豆腐や油揚げなどの豆製品から多くのたんぱく質をとっていましたが、肉類を食べるようになって、豆を食べる機会が減ってしまいましたangry
        給食では、みなさんにたくさん食べてほしい食品として、豆類を使うようにしています
        今日は、大豆を油でカリッと揚げて、みそ味のたれで味付けしました
      • 参観会 懇談会

        2025年6月12日
          本年度、2回目の参観会を行いました。
          あいにくの雨天でしたが、多くの保護者の皆様に御参観いただきました。
          本年度に入り、成長したお子さんの姿を見ていただけたことと思います。
          また、懇談会では、本校の「目指す子供の姿」についてお話いただき、ありがとうございました。
          今後も、学校と家庭が「目指す子供の姿」を共有していきたいと思います。
          引き続き、御理解・御協力をお願いいたします。
        • 今日のおいしい給食

          2025年6月11日
            今日の給食は「ごはん、牛乳、いり豆腐、もやしのあえもの、りんごゼリー」でした
            いり豆腐を作る時は、まず、たまねぎ・にんじんをみじん切りにしますlaugh
            豆腐は塩を加えて炒め、ザルに移して水気をきっておきます
            そして、肉・たまねぎ・にんじんを炒め、調味料で味付けをし、野菜が煮えたら、豆腐を加えますsad
            卵を流し入れ、焦がさないようかきまぜながら、卵にしっかりと火を通します
            最後に葉ねぎを加えて完成です
            豆腐は、大豆から作られています
            いり豆腐には、豆腐がたくさん使われているため、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています
            おいしくいただきましたindecision
          • 今日のおいしい給食

            2025年6月10日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、わかめ汁」でした
              さばには、脳の働きを活発にするといわれているDHAが含まれています
              また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作る時に必要なビタミンB2、貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養も多く含まれています
              今日は、さばを塩こうじに漬け込んで焼きました
              ごはんによく合うおかずでしたindecision
            • 今日は「いのちについて考える日」。
              学校全体で、命について考え、大切にしようという気持ちを育てていきます。
              校長先生が、テレビでの読み聞かせを通して、命の大切さについてお話しました。
              1年生もテレビを見つめ、お話を真剣に聴いています。
              全ての学級で、真剣な子供たちの表情が見られました。
              とても立派でした。
              学校では、道徳科の授業や日常生活全般を通して、常に命の大切さについて子供たちに指導しています。
              また、いじめの早期発見、未然防止についても引き続き取り組んでいきます。
              御家庭でも、命の大切さやいじめのことについて、ぜひ話題にしてください。
              よろしくお願いします。
               
            • 今日のおいしい給食

              2025年6月9日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、厚揚げのみそ汁、キャベツの即席づけ」でした
                鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています
                梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめますlaugh
                梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします
                これからの暑い時期にぴったりの食材ですね
              •  図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習で、新聞紙をやぶったり、ちぎったりしました。やぶった新聞紙とたくさん触れ合ったあとは、「○○に見える!」「〇〇みたい!」と偶然できた形から面白さを見つけ、発想を広げていました。これからどんな作品になるのか楽しみです。
              • 今日のおいしい給食

                2025年6月9日
                  今日の給食は「パン、牛乳、ポークビーンズ、コーンサラダ、オレンジ」でした
                  ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです
                  豚肉と豆をトマトなどで煮こんだ料理で、給食のポークビーンズの豆は、大豆を使っていますsad
                  豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉、髪の毛、血液を作るのにかかせないたんぱく質が多く含まれています
                  大豆は、たんぱく質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれています
                • プール清掃

                  2025年6月6日
                    水遊び・水泳運動に向けて、業者によるプール点検が行われています。子供たちがケガなく安全に活動できるように修繕をしてくれています。点検が終わり次第、プールに水を入れていきます。みなさん、水着やタオルなどのプールセットの準備は大丈夫でしょうか?必ず持ち物に記名をして準備をしておきましょう。プール開始まで今しばらくお待ちください!

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ