2025年4月

  • 今日のおいしい給食

    2025年4月25日
      今日の給食は「麦入りごはん、牛乳、そぼろごはん、ひじきの炒め煮、さつま汁」でした
      「そぼろ」という言葉を聞いたことがありますか
      「そぼろ」とは、肉や魚、卵などにしょうゆや砂糖などで味をつけ、水分がなくなるまでパラパラに炒ったものですlaugh
      今日は鶏のひき肉を「そぼろ」にして、コーンを加えて彩りのよい鶏そぼろに仕上げました
      ごはんと混ぜて食べている姿を多く見受けられましたsmiley
    • 今日のおいしい給食

      2025年4月24日
        今日の給食は「パン、牛乳、ホワイトシチュー、春サラダ、アーモンド入りフライビーンズ」でした
        春サラダに入っているたまねぎは赤たまねぎというたまねぎです
        赤紫色をしているたまねぎで、今が旬の野菜です
        辛みが少なく、水分が多いのが特徴で、サラダやマリネに適しています
        今日はスライスした赤たまねぎをりんご酢をあえ、給食室で作ったドレッシングとあえましたsmiley
        鮮やかな色のサラダをおいしくいただきましたindecision
      • 1年生を迎える会

        2025年4月24日
          1年生の入学を祝い、東小の仲間として迎え入れるために、「1年生を迎える会」が行われました。
          企画・運営は6年生。本年度に入り、心を込めて準備を進めてきました。
          1年生が6年生と一緒に入場してきました。
          みんな笑顔です。
          東小のキャラクターの皆さんが登場しました。
          東小について、1年生にも分かるように、写真を使って説明していました。
          1年生から6年生まで、じゃんけん列車をやって楽しみました。
          ポプラグループに分かれ、自己紹介をしました。
          東小では、1年生から6年生までの縦割りグループがあり、「ポプラグループ」と呼んでいます。
          1年生の皆さんは、笑顔で活動していました。
          2~5年生の皆さんも、温かく1年生を迎えることができました。
          6年生の皆さんも、企画・運営を頑張っていました。
          御家庭でも、ぜひ話題にしてくださいね。
        • 今日のおいしい給食

          2025年4月23日
            今日の給食は「ごはん、牛乳、中華飯、しゅうまい、きゅうりのごまサラダ」でしたsad
            中華飯は、肉・野菜・魚介類などの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でん粉でとろみをつけて仕上げます
            日本で生まれた料理で、中華料理の本場の中国にはないそうです
            横浜の中華街で働く人が仕事の合間に食べる料理として、八宝菜をご飯にかけて食べたことが、中華飯の始まりと言われていますlaugh
          • 今日のおいしい給食

            2025年4月23日
              今日の給食は「パン、牛乳、ポークビーンズ、ほうれん草ソテー、オレンジ」でした
              みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか
              手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌も多くついていますcrying
              特につめの間にはばい菌がたくさんいます
              そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事の前には、ていねいに手を洗い、清潔なハンカチで拭きましょうsad
              そして、きれいな手で、パンを一口分ずつちぎって上手に食べましょう
            • 今日のおいしい給食

              2025年4月21日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、さわらのねぎソースかけ、うま煮、新たまねぎのみそ汁」でした
                今日は、「ふるさと給食の日」です
                「ふるさと給食の日」は、浜松市内や静岡県内でとれる農産物や海産物を、給食に取り入れています
                今日の給食には、浜松市産の「葉ねぎ」「新たまねぎ」を使用しましたwink
                浜松市内でとれる新たまねぎは、日本一早く出荷されます
                みずみずしくて柔らかく、辛味が少ないのが特徴です
                地域の産物を味わいましたindecision
              • 第1回PTA授業参観会

                2025年4月19日
                  第1回PTA授業参観会を行いました。
                  各学級で、元気いっぱい、やる気いっぱいのお子さんの様子を御覧いただけたと思います。
                  1年1組 生活科「はじめましてともだち」
                  1年2組 生活科 「はじめましてともだち」
                  2年1組 算数科 「たし算」
                  2年2組 国語科 「春がいっぱい」
                  3年1組 国語科 「新出漢字」
                  3年2組 道徳科 「日曜日の公園で」
                  4年1組 算数科 「大きな数」
                  4年2組 算数科 「大きな数」
                  5年1組 国語科 「名前を使って、自己しょうかい」
                  5年2組 国語科 「名前を使って、自己しょうかい」
                  6年1組 国語科 「帰り道」
                  6年2組 国語科 「伝わるかな、好きな食べ物」
                  学校説明会では、本校の教育活動について御説明させていただきました。
                  続けて行われたPTA総会にも多くの保護者に御参加いただきました。
                  片付けまでお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
                  本校では、学校と家庭が目指す子供の姿を共有して、教育活動を進めていくことが大切だと考えています。
                  本年度も、本校教育活動に対し、変わらぬ御理解・御協力をお願いいたします。
                • 今日のおいしい給食

                  2025年4月18日
                    今日の給食は「パン、牛乳、チキンの照り煮、ジュリエンヌスープ、ヨーグルト」でした
                    鶏肉は、世界中で食べられている肉です
                    フライドチキンや、チキンカレー、サムゲタンなど、世界にはいろいろな鶏肉を使った料理がありますsad
                    日本にも、焼き鳥や筑前煮など、鶏肉を使う料理がたくさんあります
                    今日は、鶏肉にしょうがとたまねぎを加えて、さとう、しょうゆなどの調味料で煮込みました
                    パンにはさんでもおいしくいただけます
                  • 今日のおいしい給食

                    2025年4月18日
                      今日の給食は「ごはん、牛乳、たけのこごはん、厚焼き卵、のっぺい汁」でした
                      今日の給食は、春を感じさせてくれる「たけのこごはん」です
                      たけのこは、3月から5月にかけてが旬です
                      成長が早いので、生のたけのこを楽しめるのはとても短い期間だけですlaugh
                      水煮のたけのこに比べると、風味や歯ざわりがとてもよく、おいしさは格別です
                      今日のたけのこは、生のたけのこを昨日給食室の釜にたっぷりの水・たけのこ・米ぬかを入れ、水からゆでる茹でました
                      にんじんや油揚げと合わせて味付けをし、おいしいたけのこごはんが完成しましたwink
                    • 避難訓練

                      2025年4月16日
                        地震や火災が発生したときの安全な避難の仕方や約束をしり、各教室から運動場への避難訓練を確認するために、本年度一回目の避難訓練を行いました。
                        訓練地震が発生しました。子供たちは、机の下に入って頭を守っています。
                        「だんごむしのポーズ」という呼び方で指導しています。
                        1、2年生は、教室からそのまま運動場へ避難します。1年生の皆さんも上手に避難していました。
                        全学年、無事に運動場に避難することができました。
                        校長先生から、南海トラフ地震や避難経路についてお話がありました。
                        どの子も真剣に聞いていました。
                        学校では、突然の災害に備え、子供たちの安全を守ることができるように訓練を行っています。
                        御家庭でも、在宅時や登下校中の行動について、ぜひ話題にしてください。

                      COUNTER

                       / 本日: 昨日:

                      カレンダー

                      最近の記事

                      タグ