2025年

  • 東小 あいさつの日

    2025年9月12日
      11日は、月に一度の「東小あいさつの日」
      子供たちの登校時刻に合わせて、6年生や有志、教員が地域の方と一緒に挨拶運動をしています。
      この挨拶運動は、学校運営協議会の支援活動として、令和5年の1月から始まりました。
      学校の昇降口や通学路、地域など、場所を場所を問わず、自発的に行う挨拶運動です。
      御家庭でも、ぜひ話題にしてくださいねスマイリー
    • 今日のおいしい給食

      2025年9月12日
        今日の給食は「ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろあえ、、みそ汁、わらびもち」でした
        みそ汁は簡単に作ることができ、手軽に水分やたんぱく質、塩分などを補給することができる優れた料理です
        また、みそ汁は、1つのお椀に様々な食材を入 れることができるので、不足しがちな野菜やきのこ・海草なども、無理なく食べることができますindecision
        ごはんとの相性も良く、だしがよくきいた日本の家庭料理です
        また、デザートにはみんなが楽しみにしていた「わらびもち」が登場しました
        個包装で3つずづ入っていて、子供たちは嬉しそうに袋を開けていました
        きなこのかかったプルプル食感のわらびもちは大人気で、食べながらにっこり笑顔になる子の姿も見られましたsmiley
        来週も楽しい給食時間になると良いです
      • 今日のおいしい給食

        2025年9月12日
          今日の給食は「パン、牛乳、オムレツ、きのこのクリームスープ、バナナ」でした
          きのこには、たくさんの種類がありますsmiley
          給食で使われているきのこには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります
          きのこは、おなかの調子を整える食物繊維や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます
          今日のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っています
          探すことはできましたか
          マッシュルーム
          ぶなしめじ
        • 今日のおいしい給食

          2025年9月10日
            今日の給食は「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい、きゅうちゃんづけ」でした
            きゅうちゃんづけは、よく噛んで食べるカミカミメニュ-ですindecision
            よく噛むことで、食べ物の味がよく分かり、おいしさを味うことができます
            そして、あごが鍛えられ、歯並びがよくなりますsmiley
            さらに、むし歯の予防にも役立ったり、体の中で食べ物が消化されやすくなったりします
            しっかり噛んでいただきました
          • 今日のおいしい給食

            2025年9月9日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、ホキと大豆の磯辺揚げ、アーモンドあえ、実だくさん汁」でしたsad
              アーモンドは、木になる実のひとつで、ナッツの仲間です
              かたい殻をむいた中にある種がアーモンドです
              あたたかく雨が少ない地域でよく育ち、主にアメリカで生産されています
              アーモンドに豊富に含まれるビタミンEには、元気な体を作るために役立ちますwink
              残さず食べることはできましたか
            • 今年度の重点目標の一つである「聴く」ことの大切さについて、2学期のスタートに合わせて改めて話し合いをしました。
              各学年団の発達段階に合わせて、上手に「聴く」ためのポイントや、なぜ「聴く」ことが大切なのかを再確認しました。
              今後の学校生活の中でも、友達の話を互いに聴き合いながら、温かな学校・学級風土の醸成を目指していきます
            • 今日のおいしい給食

              2025年9月8日
                今日の給食は「パン、牛乳、煮込みミートボール、ベジタブルスープ、なし」でした
                梨は、日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります
                梨の特徴である「シャリシャリ」っとした食感は「石細胞 」とよばれるもので、腸を刺激し、便秘を予防するはたらきがあります
                梨は日本全国で栽培されていて、浜松市では、三方原や浜北などで盛んに作られています
                秋を代表する旬の果物を味わっていただきました
              • 第3回学校運営協議会が開催されました。
                今日は「学校評価と課題の改善策」について熟議していただきました。
                詳細については、後日発行する「コミュニティスクール便り」を御覧ください。
              • 今日のおいしい給食

                2025年9月5日
                  今日の給食は「ごはん、牛乳、豚丼、もやしのごま酢あえ、たらのつみれ汁」でしたlaugh
                  「もやしのごま酢あえ」にはたくさんのもやしを使っています
                  もやしは、ビタミンCと食物繊維が豊富な野菜です
                  ビタミンCには、病気を予防したり、疲れをとったりする働きがあります
                  そして、食物繊維には、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります
                  もやしは、畑ではなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、天候に関係なく栽培できる野菜ですsad
                  今日は台風による大雨が心配されましたが、調理や配送に大きな影響もなく、予定通りに給食を提供することができました
                  子供たちの元気な笑顔とともに、安心して給食時間を迎えることができ本当によかったですlaugh
                • 今日のおいしい給食

                  2025年9月4日
                    今日の給食は「パン、牛乳、さつまいもコロッケ、フレンチサラダ、ミネストローネ」でした
                    私たちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切ですsad
                    そのためには、おなかの中の「腸」の働きをよくしなくてはなりません
                    いも類や野菜、そして豆類には、「腸」の働きをよくしてくれる食物繊維がたくさん含まれています
                    今日の給食には、さつまいもや6種類の野菜に加えて、白いんげん豆が入っていますfrown

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ