2024年6月

  • 本日の給食

    2024年6月4日
      今日の給食は「パン、牛乳、ポークビーンズ、コーンサラダ、オレンジ」でしたwink
      ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の1つですfrown
      豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理で、給食のポークビーンズの豆は大豆を使っています
      豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉、髪の毛、血液を作るのにかかせないたんぱく質が
      多く含まれています
      大豆は、たんぱく質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれていますlaugh
    •  5時間目に、ひがし学習の手話体験講座を行いました。実際に手話を生活の中で使っていらっしゃる方に講師として来ていただき、講話をきいた後に手話であいさつを教えていただきました。
       講座を通して、耳が不自由な方が抱えている生活の不便さを知りました。手話以外でのコミュニケーションの取り方も教わり、町で見かけたらそれらを駆使して手助けをしたいと振り返る子もいました。
    •  1年生の生活科で、「がっこうだいすき」という学習を行いましたsadクラスの先生のことはよく知っている子供たちですが、学年以外の先生のことはよく知りません。そこで、たくさんの先生と仲良くなるために、「せんせいとなかよし大作戦」を行いました。
       1か月間、学校の先生方に自己紹介をして、サインをいただく活動に意欲的に取り組みましたこれからもたくさんの先生と仲良くなって、楽しい学校生活が送れるといいですね
    • 支柱を立てたよ

      2024年6月3日
        2年生が大切に育てている野菜の苗が成長し、茎が伸びてきました。
        茎が折れないよう、丈夫に育てるために支柱を立てました
        みんな上手に支柱を立てることができましたね
        これからも、大切に育てていきましょう!
      • 今日のおいしい給食

        2024年6月3日
          今日の給食は「ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐のみそだれかけ、キャベツとアーモンドのあえもの、沢煮わん」でした
          「沢煮わん」の「沢」という言葉には、「沢山の」という意味がありますsad
          また、せん切りの具が、沢の水の流れに見えるという意味もあります
          今日は、せん切りにしたごぼう・たけのこ・だいこん・にんじんと、細切りにした油揚げ、青味にみつばを入れましたsad
           
        • 今日は、本校の「いのちについて考える日」。
          朝会での校長の話や、担任の話を聞くことを通して、自他の命の大切さに気付き、守る気持ちを育てます。
          朝会では、テレビ放送の読み聞かせを通して、全校児童で命の大切さについて考えました。
          放送室から、校長先生が読み聞かせをします。
          教室では、子供たちが真剣な表情で聞いていました。
          読み聞かせの内容は、ぜひ御家庭で聞いてみてください。
          朝会終了後、担任の先生からも、お話を聞きました。
           
          命の大切さについて、御家庭でもぜひ話題にしてくださいね。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ