2023年9月

  • 今日の給食は「ごはん、牛乳、親子煮、大豆と煮干しの甘辛あえ、キャベツの即席づけ」でした。
    親子煮はごはんによく合うおかずです。ごはんの上に親子煮をのせて食べている子供もみられました。
    また、カルシウムたっぷりの牛乳に加え、煮干しや大豆も取り入れました。
    カルシウムは、小魚や海藻・大豆・豆腐・小松菜・ごまなどに多く含まれています。
    成長期の子供たちにとってとても大切な栄養素であるため、
    ぜひご家庭でも積極的に取り入れていきましょう!
  • 今日の給食は「中華めん、牛乳、五目ラーメン、肉しゅうまい、きゅうりの浅づけ、ももタルト」でした。
    中華めんは、スープや具材を加えることでラーメンになります。ラーメンは中国生まれの料理です。
    中華めんは、小麦にかん水を加えて作る麺です。
    かん水を使うことで、ラーメン特有の風味とこし、色が生み出されます。
    今日の五目ラーメンには、豚肉やなると巻、もやしやたけのこなどの野菜をたっぷり使っています。
    スープは、鶏の骨からとったスープに、さばのけずり節のだしを合わせて作りました。
  • 生活科「いきものとなかよし」の学習で、昆虫博士がたくさんの昆虫を連れて来てくださいました。昆虫の雄と雌の見分け方や飼育の仕方などを詳しく教えてくださいました。昆虫博士と一緒に野口公園で昆虫採集をしました。1年生の目がキラキラ輝いていましたsmiley
    御家庭で昆虫採集の道具を用意してくださり、ありがとうございました。
  • 今日の給食は「ごはん、牛乳、がんもの煮つけ、たたきごぼう、豚汁」でした。
    「たたきごぼう」は、名前の通り、ごぼうをすりこぎなどで叩いて作ります。
    叩いてごぼうを割ることで、しょうゆや酢などの調味料がしみ込みやすくなり、
    すりごまの風味ともよく合います。
    また、「たたきごぼう」は、「開きごぼう」ともよばれ、運が開くという、
    縁起の良い料理とされ、関西地方ではおせち料理に入っています。
  • 今日の給食は、「パン、牛乳、あじのフリッター、ラタトゥイユ、ジュリエンヌスープ」でした。
    今日は、世界の料理としてフランスの料理を取り入れました。
    「ラタトゥイユ」は、フランス南部プロブァンス地方ニースの郷土料理で、野菜を煮込んだ料理です。
    フランス語の「トゥイエ」は、「混ぜる」という意味があり、かき混ぜながら煮込む料理とされています。
    野菜をオリーブオイルで炒め、トマトやハーブなどと一緒に煮込むのが基本です。
    今日は、たまねぎ、なす、ズッキーニ、パプリカをオリーブオイルで炒め、トマトを加えて煮込みました。
  • 6年生では、修学旅行が1か月後に控える中、学習発表会に向けての準備も並行して進めています。
    学習発表会のテーマは、「Dream~光輝く未来へ~」です。
    今日は、そのテーマに合わせて選んだ候補曲の中から、学習発表会で歌う合唱曲を決めました。
    当日、美しい歌声を体育館に響かせられるよう、練習していきます。
  • 2学期最初の学年団集会。
    ポプラグループごとに集まり、2学期の目標について話合いました。
    2学期は、林間学校や修学旅行、学習発表会など、成長できる大・大・大チャンスの期間です
    それぞれ目標を持って、いろいろな活動に取り組めるといいですね
    5・6年生が体育館に向かった後、トイレをのぞいてみると・・・
    さすが、高学年
    次に使う人のことを考えて、スリッパがきれいに整頓されていました。
    当たり前のことを当たり前に・・・周りの人への思いやり・・・大切ですねlaugh
  • よりよい友達関係・集団作り、いじめ・トラブル未然防止等、コミュニケーションスキル向上のためにピアサポート活動を行いました。今日は【トン・トン・パッ】です。
    4~6人くらいのグループを作り、グループみんなが1列に並んで、先生の号令(トン・トン・パッ)に合わせて、体を右側か左側のどちらかに向けます。全員が同じ方向を向くことができるかチャレンジしました。
    全員が同じ方向を向くことができたグループは、喜びの声があり、一体感を味わうことができました。また次回のピアサポート活動も楽しみです。
  • 水のかさ(2年生)

    2023年9月5日
      2年生は、算数の学習で、「水のかさ」の学習をしています。
      今日は、1L=10dL=1000mLは本当かどうか確かめる学習をしました。
      1dLます10ぱいで、1Lになるかや、1dLますと100mLの水のかさが同じかなど調べていきました。
      計っている時に、どうしても水がこぼれてしまって、何度もチャレンジしている子も多くいました。
      今回の学習を通して、1L=10dL=1000mLということを感じとれていました。
      御家庭でも、料理やお風呂など、水を扱う場面で、活用してみてください。
    • 第2回資源物回収

      2023年9月2日
        9月2日(土)、第2回の資源物回収が行われました。
        暑い中でしたが、多くの方に御参加いただき、たくさんの資源物が回収できました。
        御協力ありがとうございました。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ