• 今日のおいしい給食

    2025年2月4日
      今日の給食は「パン、いちごジャム、牛乳、富士山コロッケ、コールスロー、大麦のスープ」でした
      今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです
      15 年前、静岡県の条例で2月23日は「富士山の日」となりました
      少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました
      コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使っています
      キャベツには、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがありますfrown
      今日は給食室で手作りしたドレッシングであえました
    • 今日のおいしい給食

      2025年2月4日
        2月がスタートしました
        2月の献立テーマは、「寒さに負けない食べ物」です
        今週は最強寒波が襲来し、厳しい寒さが続くと予想されていますね
        寒い日も元気よく過ごすためには食事が必要不可欠です
        体を温める栄養素には炭水化物やたんぱく質、脂質がありますlaugh
        そして、ビタミンAやビタミンCには病気に対する抵抗力を高める働きがあります
        これらをバランスよく食べるためには、好き嫌いをしないことが大切です
        今日の給食は「ご飯、牛乳、いわしの梅煮、大根の煮つけ、すまし汁、福豆」でした
        今日は、「節分」にちなんだ行事食です
        節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました
        節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われますsad
        また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります
        今日は、「いわしの梅煮」ときなこをまぶした「福豆」を用意しました
      • 2年生は、体力アップ月間の体育の時間や業間休みに、一生懸命練習してきました!
        寒い中でしたが、測定日の今日は、練習してきたことを出そうと力いっぱい走っていました
        これからも、体力を向上させられるように、たくさん運動しましょうlaugh
      • 今日のおいしい給食

        2025年1月31日
          今日の給食は「パン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、ポテトの二色揚げ、ネーブル」でした
          今日のデザートは「ネーブル」です
          ネーブルは、「へそ」を意味する言葉です
          実の底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからこの名前が付けられましたsad
          オレンジの仲間で、甘みと酸味のバランスがよいため、生でおいしく食べられます
          浜松の細江地区では「献上品」のネーブルが栽培されています
        • 今日のおいしい給食

          2025年1月30日
            今日の給食は「ご飯、牛乳、鶏肉の天ぷら、生揚げのみそ汁、たくあんあえ」でした
            みそ汁に入っている生揚げは、固めの豆腐を高温の油で揚げて作ります
            表面はきつね色になりますが、中心は、生のままなので、生揚げとよばれるようですsad
            「たくあんあえ」は、だいこんを干して調味液に漬けてつくられた「たくあん」と、さっと茹でた大根をあえたものです
            大根とたくあんの食感や味の違いを比べながらいただきましたlaugh
            2年生の教室で、食べ終わった子供たちが配膳台の前に椅子を並べています
            何をしているのか聞いてみると、、
            「ご飯パックにご飯粒が残っていないかチェックしてるよ」と教えてくれました
            ご飯を一粒一粒残さない気持ち大切ですね
            きれいになった食缶やボウルが給食室に戻ってくると嬉しくなります
            これからも感謝の気持ちを忘れずに給食を楽しんでくださいねfrown
          • 今日のおいしい給食

            2025年1月29日
              今日の給食は「麦入りご飯、牛乳、五目あんかけごはん、ひじきの中華サラダ、みかん」でした
              五目あんかけごはんには、浜松産の白菜やチンゲンサイの他に、もやしやたまねぎ・にんじんが入っていて、野菜をたっぷりとれるようになっています
              また、ひじきの中華サラダには、浜松産のセロリをはじめ、きゅうりや大豆を使っていますsad
              残さず食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう
              給食の様子を見ていると「ごはんとおかずをおかわりしたよ」と献立名を指して教えてくれました
              お腹いっぱい食べてくれたようですlaugh
            • 今日のおいしい給食

              2025年1月28日
                今日の給食は「ご飯、牛乳、ししゃもの竜田揚げ、ごまみそ煮、キャベツの青じそあえ」でしたwink
                「ごまみそ煮」は名前の通り、ごまがたっぷり入ったみそ味の煮物です
                今日の「ごまみそ煮」には、だいこん、にんじん、こんにゃく、さといも、葉ねぎ、しょうがなど、たくさんの野菜を使っています
                また、うまみを出すために鶏のひき肉をそぼろにして入れてあります
                いろいろな野菜の味や鶏肉のうまみ、ごまの風味を味わいましたsmiley
              • 今日のおいしい給食

                2025年1月27日
                  今日の給食は「ご飯、牛乳、がんもの煮つけ、じゃがいもの香味あえ、沢煮わん」でしたsmiley
                  「がんも」は「がんもどき」とも言いますが、もともと肉の食べられない僧侶のための食べ物で、鳥の雁の肉に似せた「もどき料理」だから、この名がついたといわれています
                  水けを絞った豆腐に、細かく切ったにんじんやごぼう、昆布などの具材を混ぜて丸めて揚げたものです
                  味がよくしみ込んだがんもを、おいしくいただきましたindecision
                • 今日のおいしい給食

                  2025年1月27日
                    今日の給食は「パン、牛乳、かぼちゃひき肉コロッケ、サワーキャベツ、カレーシチュー」でした
                    給食週間5日目です
                    給食週間最終日の献立テーマは「昭和50年頃の給食」です
                    全国の給食で登場していた「カレーシチュー」と「コロッケ」を取り入れました
                    今から約50年位前の給食は、毎日がパンで、ごはんは出ていませんでしたcrying
                    そのため、シチューをカレー味にした、「カレーシチュー」はパンによく合い、人気メニューだったそうです
                    カレーが家庭に普及したのは、給食がきっかけともいわれていますlaugh
                  • 今日のおいしい給食

                    2025年1月23日
                      今日の給食は「ご飯、牛乳、鶏肉のお茶あえ、白菜のみそ汁、お茶クリーム大福」でした
                      給食週間4日目です
                      献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です
                      静岡県は、お茶の生産量が日本一で、「お茶処」とも呼ばれています
                      今週は「静岡茶愛飲週間」です
                      お茶を飲んだり、お茶を使用した料理を食べたりしながら、お茶の良さを知ろうという週間ですsmiley
                      今日の給食の鶏肉のお茶あえは、揚げた鶏肉とれんこんを、細かく刻んだお茶の葉であえました
                      また、デザートはお茶クリーム大福ですwink
                      お茶の風味を楽しみました

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ