• 誕生会、打楽器演奏

    2025年1月22日

      リラックス リラックス

      大寒から節分までの間が
      1年の中で一番寒さが厳しいと言われる中、
      暖かい日が続いていますね
      ※昨日の「食育講座」のブログも
      アップしていますのでご覧くださいsad


      初生幼稚園の子供たちは
      元気に遊んでいます
       
      ハサミでつくった 
      くるくる凧を
      あげたり、
      日に日に育つ大根や
      寄せ植えに水をあげたり、
      先生や友達と転がしドッジボールを
      したりして遊んでいます

      今日は、1月の誕生会

      誕生会の司会は
      年長そら組さんから、
      年中れんげ組さんへの引継ぎ期間です
      1月の誕生児の子、
      おめでとうございますsad
      お楽しみは先生からの大型絵本
      そして、今日はお楽しみ第2弾もありました

      打楽器アンサンブル「リトリト」さんが来園。
      グループ名の「リトリト」は、
      リラックスして聴いてもらえるように
      という願いが込められているそうです。
      どの子も、遊びの後のひと時、
      素敵な優しくも楽しくなる音色に、
      ホッ blushとしたような表情で
      聴いていました

      そして、運動会で楽しんだ
      ジャンボリミッキー♪の曲が
      演奏されると、
      もう、自然と体が
      動きます!
      アンコールにも
      応えてくださったリトリトさんへ、
      子供たちからは、
      「楽しかった!」
      「すごかった!」
      「また来てほしい!」
      との声が上がりましたsad

      リトリトさん、
      素敵な時間をありがとうございました
    • 食育講座

      2025年1月21日

        食べるの楽しみ!!

        今日は、浜松市中央区入野町にある
        フランス料理「メゾンナカミチ」
        中道シェフ、崎山さんをお呼びし、
        食育講座を開きました。
        挑戦するのは、年長そら組さんですsad

        ※「食育講座」は、
        幼稚園特色化推進事業で行いました。
        おいしそうなケーキの土台が登場

        「最後の仕上げは、そら組さんがやってね」と、
        重要な任務を任せていただきました!
        少し緊張しながら、
        一人一人楽しそうにトッピング
        「わあ、かわいい!!」
        大喜びです wink
        クリームのデコレーションショーも
        見せてくれました
        次は、地元の野菜、遠州野菜の紹介です。
        キャベツやカボチャ、
        紅白大根やチンゲンサイなど、
        たくさんの野菜を見せてもらいました。
        「切ったらどうなっているかな?」
        野菜の中身に興味津々です
        触ってみたり、
        においをかいだり、
        口にしてみたり。
        五感をフルに使っています

        最後はお箸の使い方講座ですsad
        箸を使って、弁当箱に
        おかずを詰める練習

        そして、楽しくお箸の使い方を
        マスターできるよう、
        お箸リレースタート!
        どの子も必死です
        「みんな、箸の使い方が上手!!」
        と、お褒めの言葉をいただきましたsad

        さて、出来上がったケーキは…
         
        「おいしそーう!!」
        「早く食べたーい!!」
        年中れんげ組さんも、
        年少うさぎ組さんも、
        大喜び!!!
        全園児が、お弁当の後の
        デザートとして、
        モリモリぱくぱく、
        おいしくいただきました

        様々な食材を見たり触れたり、
        扱ったりすることで、
        食べ物への関心が高まり、
        食事ができることへの大切さに気付き、
        感謝の気持ちが育まれていきます。
        中道シェフ、崎山さん
        ありがとうございました
      • こま回し、交通教室

        2025年1月17日

          一人で歩いてみよう!

          今日は、浜松中央署の
          交通安全指導員さんが来園。
          「交通安全教室」に年長そら組さん
          保護者が参加しました。
          もうすぐ小学生になる年長そら組さんは、
          安全に小学校に行けるよう、
          交通指導員さんの説明を
          真剣に聞いていましたsad
          傘を差して道路を渡る練習や、
          信号や周りをよく見て
          道路や横断歩道を渡る練習をしました。
          ドキドキしながらも、
          自分の目で見て判断して歩くことが
          できていました
          またお家の人と練習してみてくださいsad

          まわった まわった!!

          日本の伝承遊びの一つ、こま回し。
          どの学年も、サンタさんからもらったこまで、
          繰り返し遊ぶ姿が見られます

          年少うさぎ組さんは、
          手びねりごま。
           
          「こうやって手を合わせて、
          ピュッてやるんだよ!」
          という担任の先生の
          声かけとお手本を、
          じーっと見つめ、
          「それ!」
          「まわったよ!」
           
          年中れんげ組さんは、
          糸ひきごま。
          糸をくるくると
          こまのくぼみに巻き付け、
          「それ!」
          勢いよく糸を引きます。
          「まわった!まわった!」
          年長そら組さんは、
          ひもごま。
          なんといっても
          ひもごまの一番難しいところは、
          ひもを巻き付けるところです。
          真剣に、集中して、
          巻き付けていきます。
          3学年の中で回すのが一番難しいひもごま。
          「まわった!まわった!」という声が
          たくさん聞けるようになるのは
          もう少し先のようです。
          失敗しても諦めずに何度も挑戦する
          年長そら組さん、さすがです!!sad

          来週もたくさん遊ぼうね
        • 2025年1月16日

            たこたこあがれ!

            日本の伝統的な遊びの一つ。凧あげ。
            年少うさぎ組さん、
            冬休みに凧あげをして
            遊んだ子がいたようですsad
            担任の先生は幼稚園でも
            凧遊びができるよう、ビニール袋とペンを用意。
             
            にんじんや大根、おもち、
            シュモクザメなど、
            好きな食べ物や動物を
            かいていました

            「さあ、お外で揚げてみよう!」
            冷たいけど、凧にとっては
            いい風が吹いていた今日の園庭。

            走ると、自分の背の高さより揚がって、
            大喜びwink

            身近な素材でつくった凧で
            繰り返し遊んでいました
             
            年長そら組さんは、
            年末に初組さんが持ってきてくれた
            大凧に絵をかいています
            丁寧に筆を扱いながら、
            慎重に自分の顔をかいています

            みんなで考えた凧のテーマ。
            どんどんできていく大凧に、
            「おお~!段々できてきたね!」
            「私の顔、いい感じ!」
            と、楽しみにしていましたsad
            降園前には今年最初の
            夢ポケットさんの読み聞かせ。
            どの学年も素敵な話に
            引き込まれていましたcheeky

            夢ポケットさん、
            今年もよろしくお願いしますlaugh
             
          • リトミック

            2025年1月15日

              ちっちゃくちっちゃくなって♪

              今日は今年度最後のリトミック遊び
              ふうちゃん先生とひろちゃん先生が
              園に来てくれて、
              楽しいリトミックの世界に
              連れていってくれました♪
              ※「リトミック」は、
              幼稚園特色化推進事業で行いました。
              ちっちゃくちっちゃくちっちゃくなって
               
              ちっちゃくなって こんにちは~
              おっきくおっきくおっきくなって、
              おっきくなって こんにちは
              さあ、乗り物に乗ってしゅっぱーつ!!
              いろんな動物さんが乗りますよ!
              へびさ~ん
              「おもち」の絵本を読んだ後は、
              自分たちもおもちになっちゃいましたwink
              ぎゅ~~~!
              もっと、ぎゅ~!!
              伸びちゃった~!!
              いろいろなものになりながら、
              素敵なピアノに合わせて、
              自分の感じたように、
              思ったように体を動かしました
              年長そら組さんは、幼稚園最後のリトミック。

              「今までありがとうございました!」と、
              感謝の気持ちを伝えました

              ふうちゃん先生、ひろちゃん先生
              子供たちの豊かな表現の育ち
              つなげていただき、
              ありがとうございました
               
            • 文字に親しんで

              2025年1月14日

                カルタで遊ぼう!!

                室内では、年長そら組さんが友達と誘い合って
                カルタ遊びをしていましたsad

                文字に興味をもち、読み札を読む子、
                読む声に耳を傾けながら
                カルタとにらめっこする子と、
                役割分担して遊びを進めています
                 
                「どこにあるかな?」
                「はい!!」
                「あった!!」
                カルタは日本の伝統的な遊びの一つです。
                冬休みにお家の人と楽しんだ子も
                たくさんいるようですsad
                 
                別コーナーでは、
                手紙を書きたくて、
                ひらがな表とにらめっこしながら、
                覚えたての文字を書いている子もいました

                このように、子供たちは
                日常の生活や遊びの中で、
                自然と文字に触れています。
                文字を使うことで、
                文字を通して意味が伝わっていく
                面白さや楽しさが感じられ、
                さらに文字への興味や関心が深まっていきます

                みんなで遊ぼう!

                先週より寒さの和らいだ今日、

                戸外では、「おひさまっこ集会」を行いました
                異年齢でジャンプトレーニングをしたり、
                体操をしたり、玉入れをしたりして楽しみました sad

                 
                3学期は「おひさまっこ集会」で
                たくさん異年齢との触れ合いを
                楽しむ予定ですcheeky
              • 氷遊び

                2025年1月10日

                  つめたーい!きれーい!

                  温暖な気候の浜松でも、
                  今日の最低気温は0℃
                  途中、風花も舞いました

                  初生幼稚園のプールに
                  大きな氷が張りました

                  遊び名人の初生幼稚園の子供たち。
                  見逃すはずがありません
                  先生に取ってもらった氷で
                  たくさん遊びましたsad
                  「うわぁ~!!」
                  氷から覗く世界に、
                  興味津々です
                  「わあ!おおきい!
                  みんなでもってみよう!」
                  「つめたーい!」
                  「きれーい!!」
                  「氷を覗くとボヤボヤするぅ~!」
                  「穴って開くのかな?」
                  「ストローでフ~ってすると、
                  穴があいたよ!」
                  「お料理しよう!」
                  「お花もまぜまぜ!」
                  「氷屋さんにしよう!」
                  「いらっしゃいませ!」
                  「はい、どうぞ!」
                  このように、身近な冬の自然に直接触れ
                  自分たちの遊びに取り入れることで、
                  自然の美しさや不思議さに心を動かし、
                  身近な自然事象に興味や
                  関心をもつようになります。
                  そして、自然に対する親しみや
                  科学の芽生えを培っていきます

                  たくさん冬の自然に
                  触れていきたいと思いますsad
                • 3学期始業式

                  2025年1月9日

                    あけましておめでとうございます

                    冬休みが明け、久しぶりに初生幼稚園に
                    元気な子供たちの声が戻ってきました

                    朝登園すると、子供たちから、
                    「あけましておめでとうございます。
                    ことしもよろしくおねがいします」

                    という声がsad
                    深々とおじぎをする姿も見られました

                    久しぶりに会う先生や
                    友達との会話が止まりませんsad
                     
                    冬休みの生活表(がんばりひょう、冬休みの思い出)を
                    先生や友達に見せながら、
                    冬休みの生活の約束を守れたことや、
                    冬休み楽しかったこと、頑張ったことを
                    伝え合う姿が見られました

                    始業式では、全園児で
                    新年のあいさつ。
                    「あけましておめでとうございます!
                    ことしもよろしくおねがいします!」
                    元気な挨拶の後は、
                    園長先生からのお話。

                    「3学期のおやくそくを言います。
                    げんきにあいさつをしましょう
                    じぶんのことはじぶんでしましょう
                    たのしいことをみつけて、たくさんあそびましょう
                    おともだちとなかよくしましょう

                    いつものようにみんな真剣に聞いていました
                    始業式の後は、早速
                    思い思いに好きな遊びを楽しみました
                    お正月遊びをしたり、
                    先生や友達と長縄跳びや、
                    ドッジボール、
                    どんぐり探しを楽しみましたsad
                    今年は巳年。「巳」を「実」にかけて、
                    「実を結ぶ」年とも言われているように
                    これまで努力してきたことが
                    実を結び始める年という意味があるそうです。

                    縄跳びが100回跳べるようになりたい。
                    コマを回せるようになりたい。
                    友達とたくさん仲良くしたい。
                    など、一人一人の願いが叶う年でありますように

                    いつも初生幼稚園を支えてくださる
                    保護者の皆様、地域の皆様、
                    本年もどうぞよろしくお願いしますlaugh
                  • 2学期終業式

                    2024年12月20日

                      良いお年を!!

                      今年最後の二十四節気、
                      『冬至』が明日となりました。
                      今日は2学期最後の登園日。
                      「終業式」を行いました。
                      園長先生のお話↓
                      「みんな、2学期もたくさん
                      楽しいことがありましたね!
                      たくさん体を動かしたり、
                      歌ったり踊ったり…

                      冬休みは、
                      交通事故に気を付ける
                      知らない人にはついていかない
                      元気に過ごして、3学期に元気に幼稚園に来る
                      というお約束を守ってください」
                      一生懸命に耳を傾け、
                      園長先生のお話を聞いていましたsad

                      そして、2学期の思い出を
                      発表しました。
                      「踊りと劇あそびが楽しかったです。」
                      「しっぽ取りと転がしドッジが
                      楽しかったです。」
                      「縄跳びにたくさん挑戦しました」
                      「友達とたくさん話し合ったり、
                      協力したりして遊びました。」

                      とても嬉しそうに発表したり、
                      静かに聞いたりしていました
                      終わりのお辞儀もばっちり

                      このような節目の行事に参加することで、
                      自分なりに、経験したことを振り返ったり、
                      成長を感じたりすることができます。

                      落ち着いて式に参加することができましたsad

                      その後は、戸外遊び!
                      ルールのある集団遊びを楽しむ姿が
                      たくさん見られました

                      このような姿をみても、
                      2学期の育ちを感じますblush
                      帰りの前には、
                      担任の先生とも冬休みのお約束
                      「お約束を守ったら、
                      シールを貼ることができます!」
                      という先生の言葉に、
                      子供たちはやる気にあふれていましたsad
                      (「ふゆのがんばりひょう」は、
                      3学期の始業式に園に持ってきてくださいね
                      降園時には、
                      「良いお年を!」
                      「また来年たくさん遊ぼうね!」
                      と、挨拶し合っていましたsad

                      今学期も、
                      保護者の皆様、地域の方々のおかげで、
                      初生幼稚園の園目標「心豊かでたくましい子」
                      具現化するための子供たちの学びの場が
                      たくさんありました。
                      いつもありがとうございますlaugh

                      来年も職員一同、力を合わせて
                      お子様の育ちを支えていきたいです。

                      明日からは冬休みです。
                      御家族で楽しい冬休みをお過ごしくださいsad

                       
                    • セレクションデー

                      2024年12月19日

                        セレクションデー 

                        今日も子供たち一人一人の素敵な
                        表情をお届けします
                        ハムスターが近くてちょっとドキドキするなindecision
                        わたしたちがつくったペンギン、かわいいでしょ
                        この下にサツマイモがありそうだ
                        うんとこしょ
                        なわとび名人めざしてがんばるぞ
                        バイソンの説明は、ぼくにまかせて
                        2学期は運動会、遠足、発表会、さつまいも掘り・・・
                        楽しいことやがんばったことがたくさんありました。

                        明日は終業式です。
                        元気に登園してきてくれることを待っていますlaugh