2025年

  • 昨日購入した大根の種とブロッコリーの苗(カリフラワーも)を植えました。
    1学期の経験を生かして、しっかりと野菜を育てていきます。
    生長が楽しみです
  • リトミックで遊ぼう

    2025年9月12日
      今日は、講師の先生方をお招きして、「リトミック」を行いました。
      1学期に引き続き、今日が今年度2回目です。
      講師の先生方が音楽に合わせて楽しく体を動かすことを教えてくれるので、
      こどもたちも先生方もみんなにっこり笑顔ですsad
      心も体も弾みます
      リトミックを通じて、リズムやメロディに親しむことで、音感やリズム感が向上します。
      他者との関わりをもつことで、協調性やコミュニケーション能力が育まれます。
      音楽に合わせて体を動かすことで、基礎体力や運動能力が向上します。

      今後もリトミックを取り入れ、こどもたちの成長をより豊かにしていきます。
    • 「いらっしゃいませ~」
      うさぎ組
      から元気な声が聞こえてきます。
      本日、おすしやさんがオープンしました。
      元気な店員さんがにぎってくれたおすしは最高です
      あっという間に満席に。
      れんげ組のみんなも食べにきたよ
      まぐろにたまごに、いかやサーモン、
      うどんやハンバーグまで流れてきたよsad
      お腹いっぱいですindecision

      おすしやさんの近くには、つりができます。
      このおすしやさんのお魚は新鮮ですね
    • そら組は、今週、話合いをしている姿をよく見かけました。
      「1学期にみんなで野菜を育てたことが楽しかったなぁ。」
      「2学期もみんなで野菜を育てたいな。」
      「じゃあ、何の野菜を育てようか?」
      「今度は野菜の種や苗を自分たちで準備しよう!」


      話し合ったこと、自分たちがやりたいことを園長先生にプレゼンします。
      よし、近くのドラッグストアに大根の種とブロッコリーの苗を買いに行こう!
       
      さあ、お店に向けて出発です。
      やくそくしたことは、
      「たくさん歩くけれどもがんばること」
      小学生になる前に頑張っておきたいね。
      「事故に合わないように気を付けること」
      交通教室で学んだことを生活の中で生かしていきたいね。
      頑張って歩いて、無事に帰ってくることができました。
      「ミッションクリア
      自分たちで話し合って決めたこと、責任をもってやり遂げることができました。
      ボランティアで見守っていただきました保護者の方、ありがとうございました。

      でも…
      教室に戻ってみてびっくりcool
      ブロッコリーの苗を4つ買ったはずが、
      1つが別の…カリフラワーでしたcrying

      よく似ています。こどもたちが間違えてしまうのも分かります。
      「そっくりだから分からないよ
      「買うときは物をよく見ないといけないね。」
      「カリフラワーってどういうものなの?」
      「いいよ。育ててみようよ!」

      早速、本で調べているこどもたち。
      体験をしたからこその学びがそこにありました。
       
    • 素材に触れて

      2025年9月10日
        今日は園庭に、絵の具で遊ぶ環境が準備されていました。
        早速、こどもたちは絵の具の感触や色の変化を楽しんでいました。
        今日も先生たちと一緒laugh
        だんだん遊びがダイナミックになり、ボディーペインティングが始まりましたwink
        「恐竜だぞ。ガオー
        「ヒーローに変身だ

        絵の具を使って、なりきって遊ぶこども、
        「先生の服をおしゃれにするよ
        「ネイルデザインお願いします

        色の混ざりを楽しんでいるこどもの姿が見られました
        絵の具遊びを、全身を使って楽しんでいました。
        思いっきり遊んだから、片付けが大変です
        でも、さすがそら組です。
        先生と一緒になって片付けも頑張っていました。
        片付けも遊びだねfrown
      •  教師の動きや態度は幼児の安心感の源であり、幼児の視線は、教師の意図する、しないに関わらず、教師の姿に注がれていることが少なくありません。
         物的環境の構成に取り組んでいる教師の姿や同じ仲間の姿があってこそ、その物的環境への幼児の興味や関心が生み出されます。教師がモデルとして物的環境への関わりを示すことで、充実した環境との関わりが生まれてきます。
         こどもとともに、土、砂、水の感触を存分に楽しみました。
      • 運動会に向けて

        2025年9月9日
          朝、幼稚園に来ると廊下に万国旗が飾られていました
          いろいろな国の国旗がありますね。どの旗がどの国か分かるかな?

          そして掲示も運動会バージョンに変わっていましたね。
          遊戯室には運動会で使用する様々道具が準備されています。
           
          初生幼稚園の運動会は10月11日(土)です。楽しみですねlaugh
        • 講師のDaikiさんのお招きし、ペアトレリズムLab「チャレンジで遊ぼう」を行いました。
          1学期に引き続き、本年度2回目です。

          遊戯室に入ると聴き馴染みのある音楽が流れていて、自然と体が動き出してしまいます
          リズムにのって楽しく体を動かすことができましたsad

          講師の先生から、
          「1回目のときから比べると、みんなとても上手になりました。成長したね!」
          というお褒めの言葉をいただきました

          これからも「チャレンジタイム」でいっぱい体を動かしましょう。
        • 「パラバルーンで遊びたい!」
          そら組、遊戯室でパラバルーンを広げました。
          でも…ちょっとうまくいかないようですangry
          「どうしたら、上手にパラバルーンができるかな?」
          みんなで話合いをしました。
          みんなで協力しないと上手にできません。
          先生とこどもたちで意見を出し合っていました。
          パラバルーンでの遊びを通して、
          友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げる力を育てていきます。
        • 台風来ているけど

          2025年9月5日
            今日は台風による風雨を心配していましたが、幼稚園はいつも通りです。
            そして、こどもたちはいつも通り元気です

            今日も園庭では遊べないけど、室内で元気に体を動かしていました。
            そら組のお兄さん、お姉さんがれんげ組うさぎ組のお手本となる姿が見られました。

            こどもたちに負けずに先生たちも体を動かしますが…
            体カチカチですdevil
            こどもたちのやわらかい頭と体、うらやましいです。
            いっぱい体を動かしたのでお腹がペコペコですenlightened
            今日は、お弁当を持ってきているので、
            遊戯室に集まって、みんなでお弁当を食べました
            保護者の方、おいしいお弁当の準備ありがとうございました。