2024年6月

  • セレクションデー

    2024年6月25日

      セレクションデー

      1学期後半を過ぎ、
      子供たちも今の環境にすっかり慣れ、
      伸び伸びと遊ぶ姿や表情が見られますsad

      1学期の、一人一人の素敵な写真を
      紹介していきます
      お水をたくさん流すよ!!
      どろんこ温泉、きもちいい~!
      みてみて!ツマグロヒョウモンさんが
      手に乗ったよ!
      わー!!大きいシャボン玉だ!
      それ!ぼくも大きいシャボン玉つくれるよ!
      ワニさん泳ぎ、できるよ!!
      今後も、一人一人の素敵な一枚を
      紹介していきます
      お楽しみに
    • 蝶の旅立ち

      2024年6月24日

        ちょうちょさん、げんきでね!!

        住宅街に囲まれた初生幼稚園。
        でも、ミカンの木やたくさんの花が園庭にあります。
        そんな花や木で育ったちょうちょさんが
        日に日に巣立っていきます
        「ちょうちょさん、元気でね!!」
        「羽根が動いている!」

        近くでみる蝶の美しさに
        見とれる子供たち
        さなぎから蝶になる不思議さに
        くぎ付けです。
        指を出すと乗ってくれたちょうちょさん。
        心動かされる瞬間です。
        「ばいばーい!」
        「ばいばーい!」
        いつまでも空を見上げていましたsad

        たくさんの驚きや感動、発見を通して、
        生き物に対する興味や関心を深めている
        子供たちでした
         
      • ひよこ組のお知らせ

        未就園児のお友達へ
        6月25日(火)は、
        ひよこ組(未就園児園庭開放)があります!!

        幼稚園に入る前のお友達、
        初生幼稚園に遊びに来ませんか?sad

        クリックしてね↓↓↓

        ひよこ組のお知らせ[PDF:345.2KB]

         

        梅雨入り&夏至

        とうとう東海地方も梅雨入り
        発表がありましたね!

        雨がたくさん降った一日となりました
        幼稚園では室内遊びを
        たくさん楽しみましたsad

        年少うさぎ組さんは、
        小麦粉粘土遊び 

        こねこね、こねこね・・・
        びよーんと伸ばしたり、
        パンやピザに見立てて
        じっくり遊びました。
        この時期に様々な素材に触れ、
        感触を味わうことを通して、
        豊かな感性を育んでいきたいと思います。

        年中れんげ組さんは、
        遊戯室でサーキット遊びsad
        「ぶーらん!ぶーらん!」
        手にぐっと力を入れて、
        鉄棒にぶらさがります。
        一見、手だけに力が入っているように見えても、
        背筋や腹筋も使って体を支えるため、
        体幹も育まれます。

        年長そら組さんは、科学館ごっこ。
        今日は「そらぐみかがくかん」づくりの仕上げの日sad
         
        先生の力も借りながら、
        友達とアイディアを出し合って、
        進めてきた科学館ごっこ。

        進めていく中で、
        自分の思いを相手に分かるように
        言おうとしたり、
        友達の思いに耳を傾けたり、
        譲り合ったりする姿が少しずつ増えてきました

        来週、いよいよ自分たちの手作り科学館で
        遊ぶことを楽しみにしていますsad
        年少うさぎ組、年中れんげ組さんも
        招待するそうです

        今日は、二十四節気の「夏至」の日。
        来週も、雨の日は、たくさん室内で遊び、
        晴れた日は、プール遊びを楽しもうね!!
      • 観劇

        2024年6月20日

          人形劇を見たよ!

          プール遊びを楽しんだ今日の午後。
          プロの人形劇団「むすび座」の方が
          初生幼稚園にきて、
          プーとブー
          ぐるんぱのようちえん
          の2つを上演してくださいました

          ※観劇は幼稚園特色化推進事業で行いました。
          日常ではなかなか味わえない素敵な舞台演出、
          ワクワクドキドキするお話の内容に、
          子供たちは引き込まれていましたsad

          上演後、
          年長そら組さんは、特別に
          人形を間近で見せてもらいました
          興味津々の子供たち

          自分の言葉で、感想を言っていましたsad
          メディア社会の現代、
          直接人形劇を見ることを通して、
          子供たちがもっている想像力を育み、
          感性を豊かにしていけると思っています

          むすび座さん、ありがとうございましたlaugh
        • プール開き

          2024年6月19日

            プール開き

            今日は、プール開き!!
            プール遊びのお約束を守って、
            楽しく遊びましたsad

             
            たくさん、お水と仲良しになろうね!!
          • プール開きは明日

            2024年6月18日

              明日のプール開き楽しみだね!

              明日はプール開きですsad
              プール遊びの前には、
              安全にプールに入ることができるように
              体操をして体をほぐしておくことが
              大切です。

              明日のプール開きを楽しみに、
              全園児で体操や夏祭りで踊る盆踊りを
              踊りました
              プール遊びも楽しみ、
              夏祭り会も楽しみだね!!

              プール遊びが待ちきれない
              年少うさぎ組さん
              水着に着替えて、新聞プールで
              遊びましたwink
              明日は本当のお水を入れて、
              遊ぼうね!

              いらっしゃい!いらっしゃい!

              本日「はつおいマーケット」開店!!
              先日みんなで収穫したジャガイモと玉ねぎが
              売られています

              それを知った子供たち。
              お金をつくって、
              買いにいきましたsad
              自分で選んで“買った”野菜。
              お家に持って帰りましたsad

              ぜひ、親子でクッキング、
              楽しんでくださいね
            • 砂、土、水、泡

              2024年6月17日

                いろいろな素材に関わって

                蒸し暑い今日。
                いろいろな素材に関わって遊ぶ子供たちですsad
                泡遊び
                用具を自分で選び、
                石鹸と水を混ぜ、遊びに使いますsad
                石鹸と水の量や使う用具によって
                変わる泡。
                 
                砂遊び
                掘った砂の穴や道に水を流し込み、
                どうなるか試していますsad
                 
                泥遊び
                ドロドロの土に浸かると、
                泥特有の音が鳴ることに
                気づいた子供たち。
                面白くて、何度もお尻や
                体を浸けていましたsad
                 
                遊びを通して、いろいろな素材に関わる中で、
                五感を使って、様々な性質に気づいていく
                子供たちですsad

                そんな、思い切り遊んだ日の午後は、
                「夢ポケット」さんの読み聞かせ。
                大人も子供も、ほっとするひとときです
                 
                いつもありがとうございます

                このように、静と動のメリハリをつけて
                一日を過ごせるよう、
                日課を組み立てていきたいと思いますlaugh
              • 小学生のお兄さんと遊んだよ

                少しさかのぼって、
                6月7日(木)の出来事をお知らせしますsad

                年長そら組さんが、
                「小学生のお兄さん、
                お姉さんと仲良くなる」こと、
                「小学校への親しみや期待をもつ」
                ことを目的に、初生小学校に行きました

                初生幼稚園は年間通して、
                初生小学校との交流を図っています。

                今回は、初生小学校の5年生と
                小学校の体育館で
                遊びました
                だるまさんがころんだ
                人数あつめゲーム
                やまびこさん(まねっこ遊び)
                を楽しみました sad

                最初は緊張していた子供たちですが、
                遊んでいくうちに段々笑顔が増え、
                すっかり仲良しになりました

                小学生のお兄さん、お姉さん、先生方、
                ありがとうございましたsad

                プールで遊ぶの、楽しみだね!

                今日は、朝から、
                PTAのボランティアの方々が集まり、
                幼稚園のプールを掃除してくださいました。
                子供たちのために一生懸命
                きれいにしてくださいました。
                途中、園舎から
                子供たちの「がんばれー!」
                という声援も聞こえてきました
                 
                来週のプール開き、楽しみだね!!

                ダンゴムシと遊んだよ!

                今日、年長そら組さんが
                「ダンゴムシ教室」に参加しました。
                ※ダンゴムシ教室は、
                浜松市環境学習のプログラムで行いました。


                 
                ダンゴムシの絵本を見たり、
                園庭でダンゴムシを探して捕まえたり、
                ダンゴムシの観察をしたりしました。
                ダンゴムシの足は生まれたときは12本
                脱皮して14本になること、
                オスとメスの見分け方、
                ダンゴムシは右→左→右…
                と規則的に曲がること。

                いろいろ教わり、
                年長そら組さんはダンゴムシ博士になりました!

                ダンゴムシ1匹1匹に命があって、
                家族もあることを教わりましたlaugh

                どんな生き物にも優しくできる
                人になってほしいと思います



                 
              • 命を守るために

                今日は避難訓練がありました。
                避難訓練のあとは、
                先生たちの初期消火訓練も見学しました。
                 
                年長そら組さんは、非常灯についても
                知る機会となりました。
                お家の方ともお出かけの際などに
                探してみてくださいsad

                友達とつくるの、楽しいね!

                年長そら組さんの科学館ごっこが
                日に日にパワーアップしていますsad
                「ここどうしよう。」
                「こうすればいいんじゃない?」
                「やっぱりこうしようよ!」
                などと、先生の力も借りて、
                試したり工夫したりしながら、
                友達と一緒につくることを
                楽しんでいます。

                段々形になっていて、
                出来上がりが楽しみですsad
                 
              • 近づく夏

                2024年6月11日

                  夏が近づいてくる

                  年長そら組さんが育てている
                  夏野菜が実をつけていますsad
                  収穫を楽しみにしている
                  子供たちですsad
                  年少うさぎ組さんでは、
                  ツマグロヒョウモン(蝶)が
                  羽化していました
                  「逃がしてあげよう!」
                  なかなか飛び立たないちょうちょさん。
                  初生幼稚園が大好きなのかなsad
                  「おーい!もう飛んでもいいよー!」
                  この後、ツマグロヒョウモンさんは、
                  空に飛び立っていきましたsad
                  戸外では…
                  シャボン玉遊びや泡遊びが
                  出てきています
                  色水、シャボン玉、泡遊び、どろんこ遊びなど、
                  水と様々な素材と用具を使って
                  思いきり遊びを楽しめるのは、
                  今の時期ならではですね