2025年

  • 獅子舞

    2025年1月10日
      今日は、有玉獅子舞保存会の方々に獅子舞を見せていただきました。
      初めての年少さんは、「どんなものが来るんだろう?」とドキドキ。
      まずは、年少さんと年中さん、続いて年長さんと2回に分けて公演をしていただきました。
      【年少・年中】和太鼓の心地よいリズムの中、ひょっとこが邪気払いをし、おかめと獅子舞が登場しました。
      【年長】獅子舞は、「みんなについている悪いものを食べてくれる」そうです。勇気を出して、「お願いします。」
      【年長】大太鼓も叩かせてもらいました。「いい音だね」
      【年長】小さい獅子舞をお借りして、獅子舞に変身!!友達が変身した獅子舞なら、怖くないね。
      獅子舞に邪気を追い払ってもらって、獅子舞パワーをたくさんもらった子供たち。
      令和7年も素敵な年になりそうです。
      有玉獅子舞保存会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
    • 今日の遊び

      2025年1月9日
        【年長】今日は絵馬作りです。3学期に頑張りたいこと、小学校で頑張りたいこと・・自分の抱負を話したり、友達に聞いてみたり・・「何にしようかな?」
        【年長】「私は小学校で体育を頑張りたいな」一人一人、抱負を絵馬に貼り付けました。どの子も生き生きとした表情です。
        【年中】蛇さんみたいなぐるぐるの線をはさみで切って、凧作りです。「難しいけど、ゆっくり、ゆっくり・・」
        【年中】「できたよ~」「クルクル凧、飛んでるよ~」元気いっぱい、友達と一緒に園庭を走っていました。
        【年少】遊戯室では、年少さんが、恐竜やアンパンのピンめがけて、ころころ・・とボーリング遊びです。「倒れたよ」「もう1回」繰り返し楽しんでいました。
      • 今日の遊び

        2025年1月8日
          【年少】ビニール袋に好きな絵をかいて・・何を作っているのかな?
          【年少】楽しそうにつくっていたのは・・凧でした。早速、凧をもって戸外にでて走ります。「たこ、たこ・・あがれ」
          【年長】絵馬をみんなで作りました。今年の干支は、蛇です。
          【年長】先生の折り方を見ながら、蛇を折ろう。「しっぽは、どっちかな?」
          【年中】みんなで話し合って、グループのマークを決めました。友達のを思いを聞いたり、譲ったり。友達と一緒に仲良く決める方法も考えました。
        • 3学期 始業式

          2025年1月7日
            3学期がはじまりました。始業式では、クラスの代表者が冬休みの楽しかったことを発表しました。「私は、縄跳びを頑張りました」「僕は、お母さんのお手伝いをしました」
            少し恥ずかしそうに年中さんも・・「駒回しを頑張りました」「家族で公園で滑り台をして楽しかったです」
            「水族館にいって、イルカを見ました」「お年玉をもらって嬉しかったです」年少さんも、みんなの前で発表することができました。どの子も楽しい冬休みを過ごしたことが伺えました。
            始業式の後は、異年齢で手をつないで、近くの八幡神社へ初詣に行きました。「一人ずつ、神様にお願いごとをしようね」
            「風邪をひきませんように」「幼稚園に元気にこれますように・・」手を合わせて願い事を心の中で唱えます。今年も健康・安全で幸せいっぱいの1年になるといいですね。