• 美術作品出品

    2024年12月11日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       生徒が美術の授業で描いた作品が、市内の展覧会に出品されます(されました)。
       浜松市では毎年、「浜松駅地下道市民ギャラリー展」「子供の市展」「浜松市総合文化祭展示部門」などの展覧会が催されています。春野中学校からも出品しています。それぞれ、浜松駅地下道、浜松市美術館、クリエート浜松などで展示されていますので、機会があればぜひお立ち寄りください。
      「子供の市展」出品作品
      「子供の市展」出品作品
      「浜松駅地下道市民ギャラリー」出品作品
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       3年生が「総合的な学習の時間」に追究してきた内容についての発表会が行われました。
       3グループに分かれて、3年生全員が1人ずつ発表し、それを聞いていた、1,2年生が質問や感想を伝えるという流れでした。
       「総合的な学習の時間」には、1人1人が1年間をかけて、
       テーマ設定 → 調査・追究 → 体験(聞き取り) → まとめ(考察) → 発表(提言)
       という流れで活動を進め、情報収集力や課題解決能力、表現力を高めることを目指しています。活動を重ねることで、1年ごとに、まとめや発表の内容が深まっていくことを期待しています。
    • 三者面談スタート

      2024年12月9日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         本日より三者面談が始まりました。
         3年生は進路選択に向けて納得いくまでじっくりと話し合ってください。
         1,2年生は2学期の振り返りをもとに3学期に向けて自分がやるべきことが明確になるとよいですね。そして実行です。
         いずれにしても貴重な機会です。ぜひ有意義なものにしてください。
      • 健康安全の日

        2024年12月6日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
          給食の時間に健康安全の日が行われました。
          本日のテーマは『頭痛』でした。
          事前に生徒に行ったアンケートの内容をふまえ、
          原因や対策を養護教諭からお話ししていただきました。
          講座の内容を受けて、
          日々健やかに過ごしたいという思いがより高まったようです。
        • 進路説明会

          2024年12月5日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
             本日、3年生の生徒・保護者を対象に「進路説明会」を行いました。
             12月に入り、3年生にとってはいよいよ進路選択の時期が本格的になってきました。本人がよりよい選択、納得いく選択ができるよう、家庭、学校が連携してサポートしていければと思います。心配なこと、不安なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。3年生の皆さんは思う存分自分のやるべきことに集中してください。
          • 春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
             1年生の技術の授業では「木工」でラック製作を行っています。
             CDラック、キッチンラック、ティッシュラック、本立て等、自分で選んだラックづくりにチャレンジしています。普段の生活の中では、のこぎりややすり、さしがね等の工具を使う機会もあまりないと思われるので、今回ぜひいろいろな経験をしてほしいものです。
             完成したラックがそれぞれの家庭、部屋に飾られることを期待しています。最後まで丁寧に仕上げてほしいですね。
          • ぶっくる来校

            2024年12月3日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               移動図書館「ぶっくる」が本日昼休みに来校しました。
               浜松市の図書館会員証を使って、図書館へ行かなくても貸出・返却ができる制度です。
               生徒も教員も興味のある本を探し、読み込む姿が見られました。
               読書には有形・無形のいろいろな効果が期待できます。たくさんの本を読んでほしいと思います。 
            • 山梨県リサーチ

              2024年12月2日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 1年生は1月に山梨県へスキー教室に出かけます。せっかく訪れる山梨県についてよく知ろうということで、今日は「山梨調べ」を行っていました。山梨の特産物や食べ物に興味をもって調べる生徒もいれば、気候や気温について調べて静岡と比較する生徒もいました。それぞれが興味を持ったジャンルで調査を進めました。いろいろ調べているとすぐにでも行きたくなってしまうかもしれませんね。
              • 持久走大会

                2024年11月29日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   晴天に恵まれ「持久走大会」が予定通り開催されました。
                   今年は、セーフティの部(3.8km)とチャレンジの部(4.4km)の2つのコースを設定し、生徒が選択して走るコースを決定しました。体育の授業で少しずつ走り込んで準備をしてきた成果が表れた大会でした。走る人も応援する人もどちらも一生懸命で、温かく、清々しい姿がとてもよかったと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
                   大会後、とても美味しい豚汁を生徒、職員全員でいただきました。毎年、地域の更生保護女性会の皆さんが朝から調理室で作ってくださっています。また、交通整理・誘導係として参加してくださった保護者もいらっしゃいます。まさに「地域に支えられる春野中」です。本当にありがとうございました。学校としては「地域に元気を運ぶ春中生」であり続けましょう!
                • 1年音楽「魔王」

                  2024年11月28日
                    春野中のキャリア教育
                    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                    4つの力
                    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                     1年生の音楽の授業では「魔王」の鑑賞を行っていました。
                     各グループで、魔王・父・子・語り部の配役を決め、一場面を演じる「魔王」の世界観を感じるという活動でした。
                     それぞれが役になりきって、楽しそうに演じていました。