• もみじの花

    2025年5月7日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       連休明け、生徒は、少し疲れた顔も見えましたが、変わらず元気に登校しました。連休を挟んで、ここからは、修学旅行や夏季大会、テスト等もあります。それぞれ決意を新たに、改めて頑張っていきましょう。
       
       さて、雨上がりの快晴となった今朝、築山のもみじを見ると、先端に小さな赤い花が咲いていました。秋の紅葉は印象深いですが、初夏の「もみじの花」を意識したことが今までなかったので、新鮮な驚きでした。忙しい毎日ですが、季節を感じる余裕も持ちたいものですね。
    • 総合的な学習の時間

      2025年5月2日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         5,6校時は、各学年「総合的な学習の時間」でした。
          ★3年生:修学旅行の班別研修計画
          ★2年生:職業についての学習
          ★1年生:春野PRのための事前学習
         に取り組んでいました。キャリア教育にもつながる学習となります。3年間の学習を通して、自分に必要な力を身につけられるよう頑張りましょう!
        【3年生】
        【2年生】
        【1年生】
        ・・・黒板には、今日不在だった担任の先生からのメッセージもありました。
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
        5月に入り1年生も部活動に加入し、本格的に始まりました。
        2・3年生が1年生に教えている姿が見られます。

        3年生は2か月後の夏の大会に向けて
        1・2年生はサポートをしつつ、自身の力を伸ばしていきましょう。
      • 中央委員会

        2025年4月30日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
           今日は、中央委員会が開かれました。
           生徒会本部役員、各専門委員長、各学級委員が参加し、学校全体のことや各学年、各クラスのことなどを話し合いました。
           昨日の専門委員会と同様に、それぞれの集団、そして学校全体のリーダーとして、積極的に考え、行動し、よりよい学校・学級づくりを進めていってほしいと思います。そして、自分のため、まわりのために、リーダーとしての力をつけていってほしいと思います。
           
        • 専門委員会

          2025年4月28日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
             第1回専門委員会が開かれました。
             先日、生徒会長から委嘱を受けた専門委員長が中心となって会の準備・運営を進めてくれました。リーダーとして、そしてフォロワーとして、それぞれが自分のやるべきことを自覚し、「自ら気づいて動く」ことを実践していくと、学校全体がよりよく前進し、かかわる人全員の「ウェルビーイング」につながると思います。
             リーダーをはじめとする生徒皆さんの活躍、そして、各委員会の有意義な活動に大いに期待しています。 
          • 部活動の様子

            2025年4月25日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               今日は、全部活、室内でのトレーニングでした。
               野球部はバッティング練習、陸上部は基礎トレーニング、テニス部と卓球部は乱打を行っていました。
               限られたスペースでのトレーニングでしたが、どの部も、1年生の参加もあって、活気あふれる活動風景でした。
               
            • 授業の様子

              2025年4月24日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 本日の授業の様子です。
                 3年生は、英語の授業で単語の確認をしていました。読み、書き、聞き取り、どの力も大切ですね。もちろん日本語でもこの力は大切です。言語の習得には、間違えてもいいから、とにかく積極的に使ってみることが一番。やはり「慣れ」です。
                 2年生は、理科の授業で「元素記号」を学習していました。
                 「すいへい りーべ ぼくのふね・・・」ですかね?
                 口に出したり、書いたりして、早く正確に覚えましょう。
                 1年生は、体育の授業で「リレー」の練習をやっていました。
                 元気よく走り回る姿が、1年生らしくて微笑ましかったです。
                 中学校の授業は教科によって先生も変わるし、内容も量も増えたし、大変かもしれないけど、自分なりの目標をもって、ぜひ頑張ってください。
              • 防災講演会

                2025年4月23日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   4/22(火)に「防災講演会」が行われました。
                   区振興課から3名の講師が来校し、「避難所運営ゲーム(HUG)」を行いました。
                   避難所に指定されている学校が、実際に使用されることになった場合を想定して、避難してきた方々をどのように振り分ければよいか、スタッフやボランティアをどのように配置すればよいか等、運営する側として配慮事項や注意事項を考えながら、グループに分かれてシュミレーションを行いました。
                   いざというときには、中学生は即戦力として期待されています。いろいろな視点で備えておくことは大切だと思います。
                • 任命式

                  2025年4月22日
                    春野中のキャリア教育
                    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                    4つの力
                    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                     4/18(金)に学級役員、生徒会正副会長の任命、生徒会役員、専門委員長の委嘱が行われました。
                     生徒たちには、これまで以上にリーダーとしての活躍に期待するとともに、フォロワーのサポートも必要であるということを伝えました。失敗を恐れず、思い切って自分の殻を破るがごとく、チャレンジしてほしいと思います。
                  • 授業参観・懇談会

                    2025年4月19日
                      春野中のキャリア教育
                      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                      4つの力
                      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                       本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
                       保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
                       子供たちの様子はいかがだったでしょうか?ぜひ今日の家庭での話題にしていただき、子供との「かかわり」を深めていただければと思います。