• 生き方講座

    2025年7月9日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      橋本エンジニアリングの社長にお越しいただき
      講話をしていただきました。
      橋本エンジニアリングは輸送機器の部品を製造をしており、車いすも作っています。
      パラリンピックの金メダリストも利用する車いすを製造しています。

      現代は「不確実性の時代」何が起こるのか予想が困難で、未来が読みにくい時代です。
      そんな時代の中を生きていく中学生のために、目標と目的をもつことの大切さをお話ししてくれました。

      目的や目標を設定することで、目指すべき道が見えてくる。
      まだ進路や将来の目標が決まっていなくても大丈夫。まずは、いろいろな経験値を積むことと、いろいろなことを好きになって本気で取り組んでいくことで、やりたいことや自分の好きが見つかるかもしれない。
      だから何事にも全力で取り組んでいこう!
      と熱く語ってくださいました。

      部活でも、勉強でも、遊びでも
      一生懸命、本気で取り組んでいきましょう!
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
       本日、3年生は国語の授業で書写を行いました。
       書いた字は『探究』です。
       お手本をよく見て、起筆から筆脈まで筆の流れを意識して集中して書いてます。
       外で鳴くセミも、この時は図ったように静かでした……。
       書は心を表します。こういう落ち着いて書をしたためるのも、たまにはいいものです。
    • 今日は七夕!

      2025年7月7日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
        今日は七夕!
        晴れるといいな~…。

        1年生の廊下掲示。
        「When  you  wish  upon  a  star~」
        「Make  no  difference  who  you  are~」


        みんな!願いが叶うといいね!
        今日の給食は、七夕献立
        メニューは…
        あかしそご飯、てりやきハンバーグ、たくあん和え、七夕汁、七夕ゼリー!

        「あかしそご飯」は、真っ白な白米の中に、鮮やかな赤いシソのみじん切りがちりばめられ、宇宙に輝くのよう!
        「てりやきハンバーグ」は、星形ハンバーグにてりやきソースがかけられ、きらきら光っている
        「たくあん和え」のキュウリは、星形黄色いたくあんの千切りが流れ星のしっぽのよう!
        「七夕汁」には、星形オクラが入り、かまぼこのそうめんが天の川
        「七夕ゼリー」は、赤、透明、黄色の色鮮やかな3層のゼリー!一番上には、流れ星の演出!

        さすが春野の給食!とっても凝ってます!

        しかも、と~っても、おいすぃ~~!wink
        給食の先生方の、「みんなの、願いをかなえてね!」が、伝わってきます!

        これからも、おいしい給食、モリモリ食べます!sad
        いつも、ありがとう!cheeky

         
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
        今日も、ジメジメ、ムシムシ、ジメジメ時より日差しが照り付ける…。
        暑く、厚く、熱い1日でした…。

        そんな中、生徒たちはいつも通りがんばっていました!
        今日はそんな生徒のがんばりを、いつも見守ってくれている「春野中に咲く花」を紹介します!

         
        グランドの隅では、花に戯れるモンシロチョウトンボもたくさん飛んでいました!sad

        今週末、「がんばれ!ソフトテニス部!」 「がんばれ!陸上競技部!

        君たちには、いつも温かく見守ってくれている、春野地区の人たち壮大な大自然がついている!
        心おきなく、「精一杯」を出してきてください!
        健闘を祈ります!

         
      • 3年生 進路学習会

        2025年7月3日
           7月3日に3年生進路学習会が行われました。天竜高校春野校舎の先生と二俣校舎の先生が来校し、体験授業をしてくださいました。
           まずは高等学校とは、どのようなものかの講話をいただきました。
           中学校で身につけておきたいことを知り、やっぱり勉強。予習復習。高校から頑張る、よりも中学のうちから少しずつやっておいた方がいいというお話に、みんな「……なるほど…enlightened」です。
           中学校と高校の違いでは、以下の5つを教えていただきました。
           1 学ぶことが増える
           2 行事や部活動の規模が大きい
           3 進級できない場合がある
           4 自分で判断しなければならない場面が多い
           5 子ども扱いされない、大人として扱われる
           
           次に、春野校舎の物理の先生による体験授業です。
           『「ある」と言われていても感じない「大気圧」を感じる授業』です。
           「ストローで飲み物を飲むとき、みんなが吸っているものは何?」
           
           逆さコップの実験やマグデブルグの半球の実験を交え、楽しい物理入門を教えてくださいました。
           二俣校舎の森林・環境科先生方からは、黒チャボかりんちゃんの観察の仕方を教えていただきました。
           かりんちゃんはおとなしく、羽毛がふわふわでした。夏場はやはり暑いので摂餌は減り、摂水は増える、とのこと。
           最後に天竜高校二俣校舎の特色を教えていただきました。春野中学校の卒業生のコメントが載ったパンフレットもいただきました。卒業生はとても生き生きとした様子で学校生活を送っているようです。
          3年生も高校生になるイメージが少しもてたのではないでしょうか。
          夏はもっとも学力が伸びる期間!準備をしていきましょう。
        • 春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          身につけたい4つの力
          〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
          △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
          □挑戦する力(課題対応能力) 
          ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
          本日は生徒会長選挙の立会演説が行われました。

          立候補した4名は今の生徒会の思いを受け継ぎ、さらに春野中をよくしようという思いの伝わる演説でした。
          委員会の連携を強めたい、学校をきれいにしていきたい、地域に元気を届けたい、春野の自然と触れ合いたい、制服の見直しをしていきたい。
          様々な思いをもって演説をしてくれました。

          推薦責任者も、自分の推薦する人を全力で応援し、よいところをアピールし背中を押すようなものになっていました。


          投票者も立候補者の思いを真剣に聞いて、投票してくれました。
          春野中の未来のためにも、重要な一票です。

          誰が生徒会長になっても、素敵な春野中学校にしてくれるはずです。
          しかし、生徒会が学校をよくするのではなく、みんなでよりよくしていきましょう。
        • シンカリの日!

          2025年7月1日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            身につけたい4つの力
            〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
            △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
            □挑戦する力(課題対応能力) 
            ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
            シ~~~ン  カリッ… カリカリカリ…
            シ~ン シ~ン カリカリカリッ  カリカリッ!


            今年度、5回目⁉のシンカリの日3年生にとっては、4回目の大きなテスト
            今回は5教科で、主に思考力や発想力を図るためのテストを行いました!

            「た~くさん使って、た~くさんヒラメキがあるといいね!」
            返却後の「先生方の解説」にも、注目!


            そんな中…
            1年生は、美術の作品づくりの大詰め!
            2年生は、2時間プールでみっちり泳いでいました!
            3年生よく頑張りました!
            春には桜の花が必ず咲くよ!

            1,2年生!3年生に気を配ってくれてありがとう!
          • 今週もスタート!

            2025年6月30日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              身につけたい4つの力
              〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
              △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
              □挑戦する力(課題対応能力) 
              ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
              今週から本格的に、水泳がスタート!

              青い空! 白い雲! 緑の山並み! 黄緑の芝生! 赤い橋! 土手の向こうは川!
              まさに、リゾート春野!
              今日は、専門委員会がありました。
              春野中は、「生活委員会」「衛生委員会」「情報委員会」の3つの委員会。
              50分の時間をとり、異学年で『かかわり』ながら、前月の反省し、意見を出し、話し合い、方向性を示していく!
              小人数ならではの、全員参加で中身の濃い~委員会!
              みんなでよりよい春野中について考えました!

              そこに「愛」はあるんかい? そこに「愛」はあるんかい
              「もちろん!」

              “これぞ、春野愛!”

              みんなで、過ごしやすい「春野中学校」を作っていこう!
            • 春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              身につけたい4つの力
              〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
              △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
              □挑戦する力(課題対応能力) 
              ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)

              開かれた、春野中学校。

              まずは、学年行事から!
              3年生は、福祉体験学習として、ボッチャの県チャンピオン(浜松ボッチャ俱楽部COOL:北澤和寿さん)と対決!
              3年生のあるチームが、見事勝利! すごっ‼
              ※実は… 北澤さんは、さすがの投てきでしたが、チームにいた春野中教員がサドンデスで大失態!
              「仲間の失敗をカバーできなかったんだから、負けは負け。」(北澤さん談)
              さすが県チャンプ!心が広い!

              生徒たちは一緒に競技したり、話をしたり「かかわり」の中で、困難や挫折を乗り越え、その人らしく、懸命に生きる姿に感動!


              2年生は、「AI」を使って職業診断!
              「……キャビンアテンダント!  『AI』すごっ! あたってる‼ もうなるしかないわ‼
              「えっ!オレ、全然違うし!」kiss
              「私…、パイロットなれるかなぁ…」

              少年よ、大志を抱け!



              1年生は、お茶講座。朝からお茶のいい香りがしていました!

              春野にある、お茶農家「栗崎園」さんをはじめ、多くのお茶農家さんが集まってくださり、日本一になったこともある「春野茶」の魅力を語ってくださいました!

              加工の仕方によって、様々に変化する「お茶」。飲み比べを体験しました。
              「お茶」とっても、と~っても身体にいいんです!


              さすが、健康寿命NO.1の静岡県!

              「ありがとう! 春野茶! ありがとう‼ 春野のお茶農家さん‼」



               



              今日のお客さんは、保護司の方更生保護女性会の方
              「今後も、春野中と春中生を温かく見守ってください!」

              お茶のいい香りに誘われて? 子ダヌキ兄弟も来てくれました!
            • 春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              身につけたい4つの力
              〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
              △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
              □挑戦する力(課題対応能力) 
              ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
              今日も、ジメジメ… ジメジメ…

              でも、2、3組で育てている「キクラゲ」「サツマイモ」元気です!
              「収穫、楽しみ!」
              今日もお客さんが来ました!sad

              地域に開く、春野中! お客さん、大歓迎!

              どんどん「かかわって」ください!
              2、3組の社会「大阪万博クイズ!」
              「月の石⁉ スゲー…」

              1年生の英語。
              テーマは「友達の新しい一面を見つけよう!」
              「え~!そんなこと言ってくれるの⁉ Thanks. I'm so happy!wink

               
              2年生の家庭科。
              黒板にアニメチックにまとめていました!
              テーマ「無機物について学ぼう」

              「Ca、Na、Fe、P、K、Mg、なぁ~んだ?」

              3年生数学。
              ルートのついた数式の計算教え合っていました!
              「だからッ、分子と分母にルート2をかけると、分子がルート4で2になるから…」
              ウンウン……… ウンッ⁉…
              「てかっ!ルートって何に使うの?」ブツブツ…yes

              「も~!ルート、いやっ‼」mail
              がんばれ!3年生!
              実は…今日は「学校運営協議会」
              委員の方に、授業を見ていただきました。
              その後、春野中学校について、いろいろ意見を出し合い、考えました。

              委員の皆様、熱心な話し合い、ありがとうございました!
              今後も、春野中学校がもっともっと良くなるよう、力を貸してください‼