• 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
     400年以上続く春野町の伝統芸能「勝坂神楽」を何とか継承していこうと活動する、大学生中心のNPO法人「わたぼうしグランドデザイン」が来校し、講演と実技体験を行ってくれました。
     まず、「勝坂神楽」の歴史や現状などについて丁寧に説明がありました。その後、実際に踊りを教わり、全員で輪になって歩きながら踊りました。「勝坂神楽」について今まで知らなかったことを教わったのもよかったですが、とても楽しそうに踊っている姿が印象的でした。まずは楽しみながら、少しでも興味を持ち、知っていくことが大切だと思います。
     各地から偶然浜松にやってきた大学生の皆さんが、こういう活動をしていることに感心しました。また、とても上手な話し方や、進め方、表現のしかた、何よりも彼ら自身が楽しみながらやっている姿にとても好感がもてました。ぜひ中学生にもそういう姿を参考にしてほしいと思います。
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    4つの力
    〇かかわる力(他者理解、自己表現)
    △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
    ◇つなげる力(情報の取捨選択)
     本校敷地にある旧王子製紙倉庫「巌根館」、通称「赤レンガ」の修理工事が始まりました。
     歴史的な価値のある建物ですが、老朽化が進んでおり、修理が必要な箇所が出てきています。今回は屋根瓦の一部と雀口の修理です。3月終わり頃までかかるようです。
     普段から当たり前のように使わせてもらっていますが、県の文化財でもあるので、後世に残すため、大切にしていきましょう。
  • 学校運営協議会

    2025年2月14日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       本年度第4回の学校運営協議会が開催されました。
       地域や保護者の代表の方に委員をお願いし、学校運営に関して助言や承認をいただいています。また、実際の活動においては、講師や企業との橋渡し等、いろいろな面でサポートをしてくださっています。地域に開かれた学校づくりのために今後もしっかりと連携しながら学校運営を進めていきたいと思います。
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       2/12(水)・2/13(木)の2日間、学年末の定着度調査が実施されました。
       学年末テストということで、1年間の総まとめになります。各学年、この1年間で学習した内容がしっかりと身についているかどうかを確認します。自分自身はどうだったでしょうか?理解できたところ、まだ不十分なところをしっかりと把握して、改善策を考え、実行していきましょう。新学年に進級するまでに、見直しができるといいですね。
    • 芸術鑑賞

      2025年2月12日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         2/10(月)の6校時に「芸術鑑賞」を行いました。
         毎年行っている行事ですが、今年は伝統芸能ということで、箏(こと)と三味線の演奏を鑑賞させていただきました。市内、県内で活躍されている講師の先生からは、演奏だけでなく、箏や三味線という楽器自体や道具等についての詳しい説明もありました。歴史ある赤レンガの素敵な雰囲気もあいまって、なかなか味わうことのできない貴重な体験となりました。
      • 春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         2/7(金)~2/9(日)に「春野文化センターまつり」が開催されました。
         町内の幼少中高の子供たちの作品や一般の方の作品が展示されていました。
         春野中からも書写、絵画、技術の製作作品、栽培鉢などが出品され、会場内に展示されました。全員の作品が展示され、来場者に見てもらえる貴重な機会となりました。
      • 健康安全の日

        2025年2月7日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
           今日は「健康安全の日」です。今回は「手洗い」についての説明と体験を行いました。
           養護教諭からの話を聞いた後、給食前の手洗いの際、手にスタンプを押してもらい、そのスタンプが消えるまでしっかり洗おうという活動を行いました。冷たい水に手をさらしながらも、しっかりと洗うことができていました。感染症も流行っていますし、食中毒警報も発令されています。「自分の身は自分で守る」ために、手洗い、うがい等、予防をしっかりとしましょう。
        • ぶっくる来校

          2025年2月6日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
             移動図書館「ぶっくる」が来校しました。
             月1回のペースで来校してくれて、本の好きな生徒にとっては本を探したり、借りたりできて、ありがたかったのではないかと思います。ふだんあまり本を読まない人も、こういう機会にいろいろな本に触れ、興味をもつことができればいいなと思います。
             今年度最後の来校となりました。担当の方、運転手さん、1年間ありがとうございました。
             
          • 雪の朝

            2025年2月5日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               今朝は全国的に最強寒波の影響で寒い朝となりました。春野では、雪が舞い、運動場も珍しく白くなっていました。それでも子供たちは、雪の中、元気に登校してきます。たまに降る雪なら大丈夫かもしれませんが、記録的な大雪で大変なことになっている地域もあります。しばらく寒波が居座るようですので、注意しながら慎重に生活しなければいけませんね。
               
            • 私立高校入試

              2025年2月4日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 2/3(火)・2/4(水)の2日間、3年生は、いよいよ私立高校入試です。
                 緊張するとは思いますが、これまでの努力を信じて、自分ができることを精一杯出してきてほしいと思います。春中全体で応援しています。
                 1ヵ月後には、公立高校の入試もあります。気を抜くことなく、後悔しないよう、最後までやりきってほしいものです。体調管理もしっかりとやりましょう。