• 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
    朝晩は、だいぶ涼しくなってきました。
    花も咲き、葉も色づき始め、校庭にはたくさんのトンボとんぼ、蜻蛉

    が、まだまだ暑い…。angel
    というか、今日は「ムシムシ… ジメジメ… むしむし… じめじめ…cool

    時に、太陽の強烈な光により、陽炎がたつほど…。


    …秋が待ち遠しい!


    そんな春野中の今日の授業。

     
    1年生技術科の授業「木材の切断」

    技術室を除くと、スクリーンには「スイカを切る手順」の丁寧な説明と写真が…。
    「いいですか。スイカを切るときには…」(えっ!切るのは木じゃないの?)
    浜松を代表する技術科教員「竹村教諭」が、わかりやすく解説していました!

    授業の後半には、のこぎりを使って、安全に木の板を切断していました。
    2年生音楽の授業「パート練習」

    3か所に分かれての音とりのパート練習
    放課後は、全校で合唱練習。
    一生懸命教えてくれている3年生に応えるために、授業でも真剣さが垣間見られました。sad
    美しい発声は、気持ちを安定させます!
    気持ちよ~く歌いましょう!sad

     
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
    今日も暑い!
    暑い中、情に厚い先生が、熱い授業が展開!




    1年生社会科「奈良時代の制度の特徴」
     
    Q.「奈良時代は、子供が生まれた時、今でいう役所への男女の届け出をみると、圧倒的に女子が多かった。その訳は?」
    百戦錬磨の「山田教諭」が、爆笑に包まれながら、面白おかしく説明していました!wink
    「戦いに行かされたり、たくさん税を納めたりしたくないもんねぇ~」(諸説あります)




    2年生英語の授業「どこに行きたい?」
    授業でシンガポールに行きました。
    「いいですか皆さん!外国に行くと空港の税関でパスポートを見せます。その時に『さいとすぃーん』と言いましょう。そうすると、どんなに怖そうな税関のおじさんも、笑顔でハンコ、押してくれます!」

    少し間を開けて、こちら(教頭)をちらちら見て多少微笑みながら…
    「…でも、それは昔の話。今は機械で押すのが普通です!」
    どうですか?教頭先生知らなかったでしょ!的な言い回し…

    さすが、生徒を一括でおとなしくさせる「藤井教諭」なかなか強気な態度です。
    (知りませんでした…今は、機械なんだ…)



    2・3組は、自立の授業「かごづくり」
    器用に作ります。どんどん上達しています。sad
    作品には、一つ一つ名前があります。
    にじミルフィーブルーコンペイトウ天国と地獄
    「蒼天祭」では、作品を販売するかも⁈
    もし、販売するようなら、手元を離れてしまうのは寂しいけれど、売れるといいね。



    まだまだ、修行の日は続きます!
    見よ! 3年生全員の魂の「探究」』
     
  • 春野中のキャリア教育
    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
    身につけたい4つの力
    〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
    △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
    □挑戦する力(課題対応能力) 
    ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
    今日は、とっても天気がいい!sad

    私とあなたが 逢うところ 
    ここから未来を 始めよう

    (桑田佳祐:SMILE~晴れ渡る空のように~)より

    気持ちよ~く、今週もスタート!
    6時間目は、避難訓練
    避難経路余震発生時の行動を確認しました。
    急遽、避難場所が変更されましたが、みんな上手に対応できました。
    担当の松本教諭からは、
    「自分の命を自分で守るために、状況に応じた適切な行動が大切。日ごろから、もしもの時を想定して準備しましょう。」
    というお話がありました。教室に戻って各自振り返りを行いました。
    「備えあれば患いなし!」
    放課後の活動では、
    「蒼天祭」に向けての、全体合唱練習がいよいよスタート!
    各パート3年生の音頭で熱の入った練習を展開!

    今年はどんなドラマが待っているのか⁉
    本番も含め、乞うご期待!wink
  • 台風接近!

    2025年9月5日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      今日の授業風景。
      3年生理科「遺伝の仕組み」
      2年生美術「春野茶のペットボトルデザインを考えよう」
      台風接近と大雨の中、みんなよく頑張りました!
      大雨、強風、雷…、自然には勝てません。

      何事もなければいいけど…。
      生徒の皆さん、体調を崩さないようにね。
      夕方はきれいに晴れました!sad
      昼前に浜松市北部に大雨警報発令
      それに伴い、部活動なしの一斉引き渡し下校
      突然の連絡にも関わらず、ものの20分で全員の引き渡し完了!

      「春野中すげー!sad 「春野中の保護者すっげー!wink
      保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!


      これも「春野愛cheeky!」

      今後ともよろしくお願いします。
      災害、被害等ないことを祈ってます。
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      今日は曇天…

      気温はさほど高くないが、湿度が半端ない!cool
      ジメジメ…じめじめ…
      ジメジメ…じめじめ…angel
      カマキリもびっくり⁈kiss
      今日は身体測定がありました!

      「わぁ!やったー!wink 4月から、身長44m伸びたッ。」
      …なに⁈  あ~ミリね… てっゆうか、それ、すごくない⁉

      「部活やめてから体重が……(ウルウル)。毎日走りますぅ……。」

      心も身体も大きくなりました!
      健康第一!さらなる成長、飛躍を!
      1年生の「2学期の目標」掲示
      2年生の「2学期に頑張りたいこと」掲示
      3年生の「2学期に頑張りたいこと」掲示
      「目標」「頑張りたいこと」達成できるといいですね!
      今の気持ちを忘れずに、2学期も「春中魂「春中愛で盛り上がろう!
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      この植物な~んだ?
      (正解は本日のブログの最後で…)



      2学期が始まって数日…。
      まだまだ、「休みボケ」「夏バテ」の人もいる中…、
      今日は、春野中の健康管理を一挙に引き受けている、養護教諭「山下三千代」教諭保健室を紹介!
      保健室には、ベッドや治療台、緊急対応グッツや様々な薬品のほかにも、心を落ち着かせるため観葉植物ぬいぐるみなどもある!
      さすが!元病院勤めの山下教諭「睨みを利かせて、おっかない」noだけではない!
      これからも、生徒の身体の健康心の健康サポートをお願いします!
      「元気いっぱいの春中生」
      虹の前には希望を乗せた気球!
      「気球はここよ!」sad
      正解は「オクラ」
      2、3組の生徒が丹精込めて栽培しました!
      「あたし、親指長いのよね~」(山下談)
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      透き通るような青空!赤レンガ春野山々をバックに…)
      (朝の会話)
      先生「おはよう! 調子はどう?」
      生徒「はい! バッチリです!」
      今日も暑くなりそう!



      シーン… カリカリッ シーン カリッ カリカリカリカリ…
      3年生にとっての「勝負の日」
      「第1回静岡県中学校学力診断調査」。

       
      1,2年生は、今日もテスト
      主に思考力判断力表現力を問う「課題解決診断調査」。

      みんな集中して、よくがんばりました!sad
      出来はどう? 今後につなげてくださいね!

      がんばれ! 春中生!

       
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      1,2年生、夏休みの学習成果を発揮!

      シーン カリカリ、 シーン… カリッ カリカリカリ…
      夏友テスト!いつもよりペンが進む!sad
      がんばった‼ 結果が楽しみ‼ 

      復習を忘れずに…


       
      そんな中、3年生は…
      体育館でバレーボールの授業!
      暑いけど、たのすぃ~!
      「ボールを絶対落とすな~!気持ちをつなげ~!」

      暑さに負けず、熱く盛り上がりました!


       
      始業式の校長式辞より
      「夢や目標をもち、将来を見通しながら、粘り強く努力を繰り返す生徒」(目指す生徒像の3つ目)のお話がありました。
      本校の敷地内にある「赤レンガ」設立に関与され、春野にゆかりのある、渋沢栄一さん「夢七訓」を紹介してくださいました。

      「夢七訓」
        夢なき者は理想なし。
        理想なき者は信念なし。
        信念なき者は計画なし。
        計画なき者は実行なし。
        実行なき者は成果なし。
        成果なき者は幸福なし。
        ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。


      みなさんの幸せを願っています。

       
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      身につけたい4つの力
      〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
      △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
      □挑戦する力(課題対応能力) 
      ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
      教室には、生徒を迎える担任の熱いメッセージsad
      今日から2学期スタート
      始業式が行われました!
      始業式に先立って
      「児童生徒書写コンクール」「私の主張」の表彰がありました。
      おめでとうございます!
      各学年代表生徒の「2学期の抱負」の発表がありました!
      話してくれた内容について抜粋します。
      〇「具体的な目標」を立て、決めたことを毎日やる。sad
      〇よりよく成長するために、「環境づくり」を整えたい。smiley
      〇よりよい「人とのつき合い方」を考えて行動する。laugh
      〇学校活動で、多くの人を「笑顔」にしたい。wink

      ……立派です‼

       
      行事多き2学期春野中を舞台にどんなドラマが展開されるのか?
      こう、ご期待!
      来週も、元気に登校してきてね~!
    • 今日は、終業式

      2025年7月18日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        身につけたい4つの力
        〇かかわる力(人間関係形成・社会形成能力)
        △見つめる力(自己理解・自己管理能力)
        □挑戦する力(課題対応能力) 
        ◇つなげる力(キャリアプランニング能力)
        今日は、1学期終業式!
        といっても、午前中は4時間みっちり授業
        1学期も最後まで頑張る「春中生」sad

         
        各学年の代表生徒が、1学期の反省と夏休み以降の決意を立派に述べました!

        校長先生からは、「目指す生徒像」の4項目のうちの2つ目、「自他を尊重し、いじめや差別・偏見を許さない生徒」についてお話がありました。最後は、「命、健康が第一。事故やケガ、病気には十分気を付けて、2学期に、よりたくましく成長した皆さんと、再び会えることを楽しみにしています。」と締めました。
        下校の様子。

        「みんな!有意義な夏休みを!」