2025年

  • 健康安全の日

    2025年2月7日
      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)
      △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
      ◇つなげる力(情報の取捨選択)
       今日は「健康安全の日」です。今回は「手洗い」についての説明と体験を行いました。
       養護教諭からの話を聞いた後、給食前の手洗いの際、手にスタンプを押してもらい、そのスタンプが消えるまでしっかり洗おうという活動を行いました。冷たい水に手をさらしながらも、しっかりと洗うことができていました。感染症も流行っていますし、食中毒警報も発令されています。「自分の身は自分で守る」ために、手洗い、うがい等、予防をしっかりとしましょう。
    • ぶっくる来校

      2025年2月6日
        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)
        △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
        ◇つなげる力(情報の取捨選択)
         移動図書館「ぶっくる」が来校しました。
         月1回のペースで来校してくれて、本の好きな生徒にとっては本を探したり、借りたりできて、ありがたかったのではないかと思います。ふだんあまり本を読まない人も、こういう機会にいろいろな本に触れ、興味をもつことができればいいなと思います。
         今年度最後の来校となりました。担当の方、運転手さん、1年間ありがとうございました。
         
      • 雪の朝

        2025年2月5日
          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)
          △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
          ◇つなげる力(情報の取捨選択)
           今朝は全国的に最強寒波の影響で寒い朝となりました。春野では、雪が舞い、運動場も珍しく白くなっていました。それでも子供たちは、雪の中、元気に登校してきます。たまに降る雪なら大丈夫かもしれませんが、記録的な大雪で大変なことになっている地域もあります。しばらく寒波が居座るようですので、注意しながら慎重に生活しなければいけませんね。
           
        • 私立高校入試

          2025年2月4日
            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)
            △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
            ◇つなげる力(情報の取捨選択)
             2/3(火)・2/4(水)の2日間、3年生は、いよいよ私立高校入試です。
             緊張するとは思いますが、これまでの努力を信じて、自分ができることを精一杯出してきてほしいと思います。春中全体で応援しています。
             1ヵ月後には、公立高校の入試もあります。気を抜くことなく、後悔しないよう、最後までやりきってほしいものです。体調管理もしっかりとやりましょう。
          • 天狗の里駅伝大会

            2025年2月3日
              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               2/2(日)に毎年恒例の「天狗の里駅伝大会」が開催されました。春野中学校からは、一般の部に野球部(西尾T含む)が、中学生の部に陸上部3チームとソフトテニス部3チームが出場しました。あいにくの雨模様でもあり、長い距離で苦しかったと思いますが、全員最後まであきらめずに走り切りました。その姿は、とても立派で感動しました。
               また、選手としてだけでなく、ボランティアとしても春中生が多く参加してくれました。地域の恒例行事でもありますし、中学生がたくさん参加することでとても盛り上がります。参加選手の皆さん、そして、ボランティアとして運営を支えてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
            • 春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               保健体育の授業では「サッカー」をやっています。
               準備運動を兼ねたドリブルから始まり、個人で行うリフティング、2人で行うパス練習など、多くの生徒が自分なりに目標を設定して、楽しそうに取り組んでいました。最終的には、チームで戦術を考え、ゲームができるようになるともっと面白くなると思います。何より、全員で楽しく取り組めることが一番です。
            • 春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
              1年生は国語科の授業で天竜高校春野校舎に行ってきました。
              春野校舎の1年生の生徒と一緒に授業を行い、お気に入りの和歌の紹介をしあったり、百人一首の札とりをしたりしました。
              最初は緊張していた本校の生徒たちも、高校生の先輩方のエスコートのおかげで、札とりの際にはのびのびと活動することができていました。
              今日の授業では国語の内容のみならず、多くのことが学べたようです
            • 春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)
              △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
              ◇つなげる力(情報の取捨選択)
               2年生の技術の「栽培」の授業で、2学期から1人1鉢のいちご栽培を行っています。
               冬休みには各自家庭に持ち帰って世話をしました。今は学校で水やり等をしながら成長を見守っています。苗がだんだん大きくなってきており、いちごの実がなるのが楽しみです。
            • 立志式

              2025年1月28日
                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                 2年生で「立志式」が行われました。
                 それぞれが色紙に自分の選んだ文字を書き、それを掲げながら自分の夢や決意を語りました。
                 はっきりとした声で堂々と発表する姿に2年生の成長を感じ、うれしく思いました。
                 その後、講演会では、講師の先生が自身の半生を語りながら、人生において大切にしてほしいことを伝えてくださいました。 
                 春中の中心として、そして、それぞれの人生の主人公として、何事にもあきらめずにねばり強く挑戦していってほしいと思います。

                 
              • 給食の時間

                2025年1月27日
                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)
                  △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)
                  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                   給食の時間の様子です。
                  4時間目が終わると当番が準備を始めます。2年生は準備がとても早いです。
                  当番の「いただきます」で食べ始めます。食べ始めたころには、お昼の放送が流れてきます。
                   当たり前のような普段の1コマですが、当番や委員会の担当等、みんなが動いてくれているからできることです。
                  「当たり前」になっているところがすごいですね。