• 今日の子供たち

    2024年12月10日
      サンタクロースに、手紙やクリスマス会への招待状をかいた子供たちfrown

      今日は、何と何と
      花川幼稚園にサンタクロースからの手紙が届いたのですwink
      届いた手紙を見て、大興奮

      「先生、見て見てー!!サンタさんから手紙がきたよ!!!」
      「やったー!!」

       
      「先生、これ、英語だね
      「なんて書いてあるの??」

      と、サンタさんから届いた手紙に興味津々cheeky
      「12月12日のクリスマス会に行くよ、もうすぐ会えるよ!って書いてあるよ!」
      と、先生に英語の文を読んでもらうと

      「幼稚園に来てくれるって~
       
      「サンタさんからの手紙、ここに貼っておこう

      クリスマス会には、サンタさんが来てくれるかなlaugh 


      あらあら、室内では、年中のS君がサンタクロースになってプレゼントを届けているようです
      たくさんのプレゼントをもって…
      寝ている友達の枕元に、そっとプレゼントを置いていきます
       
      プレゼントをもらった年長さん!

      ニコニコ嬉しそうですねcheeky
      今日は、小さなお友達も遊びに来てくれました

      部屋でままごとをしたり、お兄さんお姉さんと一緒におやつを食べたりfrown
      今日もとっても楽しく過ごしました

      明日は、村櫛幼稚園での餅つき会があります
      村櫛幼稚園、和地幼稚園、花川幼稚園の3園が集いますsad

      楽しみですね 
    • 今日の子供たち

      2024年12月9日
        今週の12日(木)は、子供たちの楽しみにしているクリスマス会です

        年中・年長さんは、クリスマス会が待ち遠しくてサンタさんへ、幼稚園のクリスマス会への招待状を書きましたsad
        そして、自分たちもサンタクロースになりきって遊びました
        クリスマスの音楽を流すと、体が自然と動いて友達と一緒に踊りだす子供たちcheeky
        早速、大きなプレゼント袋をもって、可愛いサンタクロースたちが園内を巡ります
        「メリークリスマス~

        職員室で寝たふりをしている園長先生や園務員の先生を見つけて…
        「プレゼントどうぞ」とそっとプレゼントを置いていくサンタさん。
        今度は、「寝てたらプレゼントがもらえるかな~!」と子供たち
        寝ている子供たちの所に先生サンタがやってきて、そっとプレゼントを…
        目を開けてプレゼントを見つけると、「やったー 」と大喜び frown
        プレゼントをもらうのって、すっごくワクワクして嬉しいよね
         
        プレゼントをもらった子供たちは、嬉しくてすぐに園長先生に
        「プレゼントをもらったよー見て見て~
        と大喜びで報告していましたfrown

        すると、園長先生も「サンタさんからプレゼント貰ったの!見て見て!!」
        と、お互いに報告し合う姿。
        何と、ほほえましい…cheeky

        年少さんは、先週クリスマスの制作を楽しみました
        大きな画用紙に、ポンポンとスタンプ遊び

        星…の形のスタンプなのですsmiley
        そして、絵の具の手形遊びで作ったツリーに、星やハートなど様々な形をのりで貼りつけていきました
        みんな、クリスマスへの期待をますます膨らめています
      • 今日の子供たち

        2024年12月6日
          昨日に引き続き、クリスマスの遊びを楽しんでいます

          年少ひよこ組さん、バージョンアップしたソリに乗り、今日もあちこちサンタの旅に出かけます
          白い袋にプレゼントを入れて「あっちいこー!」と、園内をあちこち回りましたsmiley
          白い袋には、ぬいぐるみや手作りのアメ、カブトムシの玩具…目一杯のプレゼントを詰め込んでlaugh
          「はい、どうぞー!!」
          やりとりも、楽しいねsad

          年中・年長さんは…
          「幼稚園のクリスマス会は、本当のクリスマスの日と違うけど…サンタさん分かるかなぁ…」
          「あ!じゃあお手紙書こうよ!」

          こんな子供たちの会話から、サンタさんへの手紙を書き始めました
          「サンタさん、去年も来てくれたけど、今年も幼稚園にも来るのかなぁ?」
          「どうやって空を飛ぶんだろうねぇ?」
           
          子供たちの会話も、クリスマスの話題でもちきりwink
          みんなの気持ちが、サンタさんに届くといいね
          みんなで、クリスマスのダンスも楽しみました
          可愛らしいサンタさんがいっぱいcheeky
          クリスマスの音楽に、心躍っている子供たち

          園内のいたる所にキラキラした飾り、大きなツリー、素敵な音楽…カラフルで、きれいで、幻想的でfrown
          こんな園内の雰囲気に、子供たちもワクワクした気持ちを膨らめているんですよね

           
          子供たちの感じる‟ワクワク感”、‟クリスマスの特別感”を、来週も一緒に楽しんでいきます
        • 今日の子供たち

          2024年12月5日
            ここ数日、暖かい日が続いていますねlaugh

            戸外で、身体を動かして遊ぶことを楽しんでいます
            年少ひよこ組さんは、ボール遊びをしたり、園庭を思い切り走り回ったりしましたsad
            ボール遊びは、蹴ったり、土山から転がしてみたりsmiley
            年中うさぎ組・年長きりん組さんは、転がしドッジボールを楽しみました
            クリスマス会が来週に近づき、日に日にクリスマスムードが高まっている花川幼稚園wink

            年中・年長組は、大きな松ぼっくりを使って、こんなに素敵な物を作りました
            ぼんてんやビーズをボンドで付けて、とっても可愛らしいツリーですね
            年少組は、M君のリクエストで先生と一緒にソリを作って、サンタクロースになりきって遊びました
            手作りのプレゼントをもって、鈴を鳴らしながら、園長先生や友達の所に行ったり、遠くに旅に出かけたり
            明日は、どんな遊びをするのかなぁ?laugh

            帽子が欲しいかな?
            ソリをかっこよくしたいな
            たくさんプレゼントを作りたいかな?

            明日の子供たちの遊びを想像して、ワクワクしている先生たちですfrown
          • 今日は、和地幼稚園の友達が花川幼稚園に来て、一緒にたくさん遊びました
            最初は、遊戯室でクリスマスの歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりしました
            久しぶりの再開で、子供たちはとっても嬉しそうsad
            今日は、ジュビロ運動遊び教室があり、みんなで参加しました
            まずは、準備体操をして
            合図を聞いて、丸の中に入るゲームです

             
            チームに分かれて、様々なゲームを楽しみました

            ボッチャのように小さなボールを円の中に投げ、入った数を競い合うゲーム。
            コーン倒し。
            ボール運び競争。

            友達と力を合わせて、一緒に楽しみますfrown

             
            チーム対抗のボール運びでは、白熱した戦いになりましたwink
            歓喜の瞬間~wink
            楽しく遊びながら、走る・投げる・運ぶ等の運動機能を鍛えたり、自然と友達とコミュニケーションを取ったり…laugh

            とっても楽しく体を動かして遊ぶことができました!

            ジュビロ運動遊び教室のコーチの方々、ありがとうございました
            運動遊び教室の後には、戸外の様々な遊具でも遊び、お腹がペコペコ~indecision

             
            たくさん体を動かした後の、おにぎりは美味しいねぇ
            昼食後は、年中・年長さんのお店屋さんが開店~
            たくさんの友達に食べてもらったり、お店屋さんのやりとりをしたりして、とっても嬉しそうな子供たち

            「モグモグ…indecision」と、食べることを楽しむ年少さんsad
            ビー玉転がしを一緒にやって、楽しかったねfrown
            楽しい時間はあっという間に過ぎていき、お別れの時。

            「ありがとう!」
            「また来週ね!」

            と子供たちlaugh
            なんと、来週も和地幼稚園の友達と交流があるんですwink
            来週は村櫛幼稚園で、村櫛・和地・花川の3園で、餅つき会が行われます

            子供たちも先生たちも、とっても楽しみにしている行事です

            また、みんなで楽しみましょうね
             
          • 花川保育園の年長さんと、幼稚園の年長さんで交流を行いました!
            歩いて花川保育園に向かいましたlaugh 

            体力がついてきたきりん組の子供たちなので、あっという間に保育園に到着
            朝の体操とマラソンで、一緒に体を動かしましたwink
            そして、保育室では、楽器遊びをしたりみんなで歌ったり踊ったりしました
            お楽しみ会で歌った「おひさまになりたい」をみんなの前で歌います
            たくさんの友達の前で歌うのは、とっても緊張したようで、終わった後に
            「ドキドキした~!!」と子供たちlaugh
            鍵盤ハーモニカで「ひげじいさん」を演奏しましたfrown

            保育園の友達は「すごいねー!」「はじめて見た~!」と子供たちの鍵盤の演奏を興味深く聞いてくれました
            緊張もほぐれてきて、子供たちのリクエストで色々な歌を歌ったり踊ったりすることを楽しみました

            「『ドレミの魔法』を歌いたい!」「『ジングルベル』一緒に踊ろう!」「私たちの歌を聞いていてね!」
             
            戸外でも、思い切り遊びました
            交流を積み重ねる中で、お互いに名前を覚えて話をしたり一緒に触れ合って遊んだり、親しみをもって関わる姿が多く見られるようになりましたfrown
            交流を通して、友達とのつながりが深まったり広がったりしていますlaugh

            こうした経験からも、「人と関わる力」を育んでいます

            明日は、和地幼稚園との交流があります明日も楽しみですsad
          • 最近の子供たち

            2024年12月2日
              早いもので、もう12月…

              子供たちが、とっても楽しみにしているクリスマスが近づいてきましたねsad

              花川幼稚園でも、クリスマスムードが高まっていますよ
              クリスマスツリーの飾りつけをしました!

              もみの木に、キラキラ輝くオーナメントがいっぱい
              椅子に乗って、一番上まできれいに飾りつけをしてくれました
               
              そして、年中・年長組さんは、祖父母参観会の際に作ったサツマイモのツルのリースにも飾りつけをしました
              年長さんは、グルーガンを使って、どんぐりや松ぼっくり、ドライフラワー等を、丁寧に付けていきます。
              扱いが難しいグルーガンですが、たくさんの制作の経験を積んだ年長きりん組さんは、上手に使いこなしながら自分のイメージするリースを作り上げていきましたlaugh
              年中うさぎ組さんは、ボンドを使って様々な木の実を飾り付けましたfrown
              見てください!こんなに素敵なリースが出来上がりましたよ
              年少ひよこ組さんは、紐通しが好きな子供たちにぴったりのリースをwink
              紐通しで丸くしたリースに、のりを使って様々な色や形の折り紙を張り付けていきました
              こちらも、とっても可愛らしいリースの出来上がり
              そして、紙粘土とビーズを使って、オーナメントも作りましたsad
              粘土遊びが大好きなひよこ組さん じっくりと集中して、紙粘土にビーズを埋め込んでいきましたfrown
              ツリーやリースが飾られ、少しずつクリスマスが近づいてきていることを実感しています

              寒い冬にも葉を落とさないもみの木は‟永遠の命”を意味するといわれていたり、リースも‟永遠(ずっと)”という意味が込められているといわれたりするようですlaugh

              いつまでもずっと幸せでいられますように…と願いを込めながら、子供たちと一緒にクリスマスまでのウキウキワクワクした気持ちを目一杯楽しんでいきますsad
            • 今日の子供たち

              2024年11月29日
                年中うさぎ組さんと、年長きりん組さんの、お店屋さんが開店しました

                お家の方や年少ひよこ組さんを招待して始まりました
                「いらっしゃーい!」

                「どれにしますか??」

                店員さんになりきった子供たちが、張り切ってお客さんに声を掛けていきますwink
                ドングリや松ぼっくり等の木の実や、ドライフラワー等の自然物をふんだんに使ったケーキやパフェが、ずらりと並んでいて、お客さんの年少さんやお家の方は、

                「どれにしよう~!?」と、どれにしようか迷ってしまうほどwink
                「このケーキはどんな味ですか?」
                「すっごくあま~いです」

                「これください!」
                「はいどうぞ!お金いりません。その代わりタッチ(手で)をしてください!」と年中S君sad

                言葉でのやりとりもとっても楽しんでいます
                「パクパクindecision
                年少さんも、とっても嬉しそう
                メニュー表
                「せかいにひとつしかないくりすますけーき」

                このケーキのメニュー表を見て、感動しました…laugh
                子供たちは、「お母さんに食べてもらいたいな」「こんなケーキあったら、みんな喜ぶんじゃない!?」「美味しそうにつくりたい!」と、一つ一つのケーキやパフェに思いを込めながら作ったんだな、大好きな人を思って、友達のことを思って、喜んでくれる顔を想像しながら作ったんだな、と
                最後には、「好きなケーキを2つ持ち帰っていいですよ!!」「ジュエリーもありますよ!」と、なんとケーキだけではなく、手作りアクセサリーもお土産にくれて、嬉しそうな年少組さんcheeky
                お家の方や、年少さんに、「美味しかったよ!」「すごいね!」「ありがとう!!」とたくさん言ってもらい、とってもとっても嬉しそうな年中さん、年長さん

                これだけの素敵なケーキやアクセサリーを、友達と力を合わせて作り上げ、お店を開いて、お客さんとのやりとりを楽しんだ子供たちの顔はとっっても嬉しそうで、充実感に溢れていましたlaugh

                 
              • 今日の子供たち

                2024年11月28日
                  今日は、お隣の花川小学校の『夢いっぱい発表会』への取り組みの様子を見学させていただきました
                   
                  1年生の子供たちの発表を、間近で真剣にジーっと見る子供たちsad
                  発表の中で、‟あんたがたどこさ”や‟八十八夜”のまりつきが面白かったようで、幼稚園に戻ってからも
                  「まりつきが面白かった~!」
                  と言っていました。子供たちも発表を見てたくさんの刺激を受けたようfrown

                  小学生のお兄さんお姉さんが一生懸命に発表する姿をじっくりと見ることができて「僕たちも、小学生になったらこんなことをするんだなぁ」と、また一つ、期待が膨らんだことと思います
                   
                  北星会館に手紙も届けました
                  風が少し強かったけど、体を動かして思い切り遊ぶとあったかくなるね
                  年少ひよこ組さんは、巧技台やトンネルでも遊びました
                  室内では、お家ごっこをしたり
                  空き箱やペーパー芯を使って、作って遊ぶことを楽しんだりしていますfrown
                  空き箱に目を付けてfrown

                  名前は「マックス!」
                  食いしん坊のマックスに、ご馳走をどんどん食べさせていく子供たちwink
                  「パクパク~」
                  「お腹いっぱい~!」

                  自分なりのイメージをもって遊んでいますlaugh
                  空き箱でロボットも作りましたsmiley
                  周りに置いてある空き箱は、建物をイメージしているのかな

                  作ることが大好きな年少組さん。廃材コーナーで様々な材料に触れて、並べたり積み上げたりしている間に、「ヘビみたい」「電車みたい」「ロボット!」と、ひらめきや面白い発想が生まれます。
                  思いついたものをテープで張りつけて作ったり、作っていく中でもっと違うものに変化していったり。
                  感じたことや思いついたこと、発想したことを、思いのままに、つくったりかいたりして表現することを楽しんでいますsad
                • 今日は浜松視覚特別支援学校へ行ってきました
                  到着するとすぐに楽しいことをする『講堂』へ案内してくれましたlaugh
                  「うわ~広い…」
                   
                  先生が弾いてくれるピアノの前に集まって…
                  リズムに合わせて、お返事をしましたsad
                  そして、交流でおなじみの『ともだちできちゃった』で緊張をほぐし…
                  そしてそして…
                  『視特校アドベンチャー』に出発
                  途中、色々なことに出会いますwink
                  風が吹いてきた~sad
                  ドングリたくさん見っけどんぐりになって、転がっちゃおう
                  シートを敷いて、お弁当を食べよう 
                  「私のお弁当、イチゴ入ってるの」「ぼくはブドウ入ってるwink
                  音楽に乗り、イメージの世界をみんなで楽しんでいきます
                  「お腹いっぱい…眠くなっちゃった…
                  冒険の途中、ワニやヤマンバなど、怖いものも出てきましたが、みんなピンチを乗り越え、無事に冒険は終了wink
                  次は、またまた楽しいお部屋に案内してくれました
                  次に案内してくれたのは『さわる動物園』です。
                  とても精巧にできたぬいぐるみがたくさんありました。
                  動物の形や特徴など、それらを触ることで分かるのです。
                  「わぁ
                  子供達から歓声があがりました。
                  「本物みたいsad
                  こどもたちは大喜びです
                  「あの~、この子、おなかが痛いみたいなんですが・・・。ちょっと診てくださいangry
                  と動物病院ごっこが始まりました。
                  困ったこと、お願いしたいことなど、言葉で伝え合いながら、楽しみましたlaugh
                  気持ちいい
                  羽根パタパタ~かわいいね
                  たくさん遊んだ後は、学校内にある『きらりカフェ 』でちょっとひと一休み
                   美味しいお茶と素敵な手作りのコースターに癒されました laugh
                  楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
                  継続して交流をしているので、子供たちや先生たちと顔なじみになり、安心して楽しむことができました。
                  受け入れてくださった浜松視覚特別支援学校の皆様、ありがとうございましたlaugh
                  次は1月に、幼稚園に遊びに来てくれます。
                  またたくさん遊ぼうね