• 今日の子供たち

    2025年1月9日
      室内では、コマ、カルタ、双六、カード遊び、福笑い等、お正月の遊びを楽しんでいますfrown
      コマ、カルタ、すごろく等は、古くから親しまれてきた昔ながらの遊び

      遊ぶ中で、友達と言葉を交わしやりとりも楽しみますlaugh

      ルールや遊び方を話し合いながら、その中で心を通わせてふれあいを楽しみながら遊ぶ子供たちfrown
      すごろくやカルタで、自然と文字や数字にも触れていきます。

      遊びの中で触れながら、興味関心をもつ経験を積み重ねていくことにより、自然に数字や文字に関わる力が伸びていきます
      パズルも集中して楽しんでいます。

      絵柄や形、大きさなどをよく見て、じっくりと考えていますねsad
      福笑い

      目隠しを外した時のS君の表情wink
      出来上がりの顔の面白さが本当に楽しいんですよね

      「笑う門には福来る
      みんなで笑い合い、今年も幸せいっぱいの花川幼稚園ですfrown
    • 今日から3学期が始まりました!

      久しぶりに花川幼稚園に子供たちの元気な声が響き渡りました
      始業式では、みんな真剣に園長先生のお話を聞きました。
       
      園長先生から、3学期も規則正しい生活をし、元気な体をつくることの大切さをお話していただきました。
      幼稚園の畑の葉の花。今はまだ小さな芽だけれど、大きく生長しきれいに花が咲くころには、みんなまた一つ大きくなるんですよと園長先生。子供たちは、菜の花が大きく生長する様子を見る度に、自分たちの成長も感じていくのではないかな、と思いますlaugh


      そして、園歌や『十二支のうた』も、大きな口を開けて元気に歌いました
      そして、先生たちから3学期にある行事のお話を聞きました!

      凧あげやコマ回し等のお正月遊び、節分、雛祭り、そして卒園・進級…laugh
      楽しいことがたくさんの3学期。

      お話を聞き、ワクワクと期待を膨らめる姿
      始業式の最後には、みんなで元気いっぱい『おでんぐつぐつ体操』を踊りました
      笑顔いっぱい楽しんでいますね~cheeky
      始業式後には、冬休み中に大きく成長した大根を掘りました
      水やりをし、間引きをし、こんなに立派に生長した大根

      「うんとこしょー!」と、大きな大根を抜いていきます。
      「うう…抜けない…devil
      と、力いっぱい抜いていきました!
      一生懸命種から育てた大根が大きく生長し、本当に嬉しそうでした



      年少さんも、2学期に植えたちゅうりっぷの水やり

      小さな可愛い芽が顔を出していることに気が付き、これまた嬉しそう
      3学期は‟45日”。
      最後の学期となりますが、子供たちがこの時期にしか経験できない遊びや学びがたくさんできるよう1日1日を大切にしていきたいと思いますlaugh
       
    • 2学期終業式でした!

      2024年12月20日
        本日、2学期の終業式がありました。

        早いもので、あっという間に2学期が終わります。
        園長先生のお話の中で、2学期に楽しかったこと、頑張ったことをみんなで振り返りましたsad
        一人一人が、自分らしく楽しんだり頑張ったり、友達と一緒に力を合わせたりしたことなど、園長先生にたくさん褒めてもらいました

        2学期、運動会、他園との交流、お楽しみ会、クリスマス会等たくさんの行事がありました。園内での遊びも、充実したものとなりました。
        園長先生のお話を聞きながら、そんな2学期を振り返り、頑張ったこと楽しかったことに自信をもち、3学期に向けての期待を膨らめる子供たちlaugh
        そして、2学期キラキラと輝きながら幼稚園でたくさん遊んだ子供たちに、園長先生から『花ちゃん賞』をいただきました
        2学期、一人一人が思い切り幼稚園での遊びを楽しみ、大きく成長した証の『花ちゃん賞』laugh
        園長先生から賞状をもらい、それぞれの自信につながったことと思います。
        そして、年中、年長さんは、素敵な門松と一緒に
        年少さんは、来年の干支の「へび」を作っているところfrown
        門松と、干支の「へび」で、また来年も幸せいっぱいの1年になりそうですsad
        明日からは、冬休みです。

        クリスマス、お正月と、楽しいイベントがたくさんあると思います。貴重な体験や家族との思い出作りをして、楽しく元気に過ごしてくださいねsad
        保護者の皆様、地域の皆様、花川幼稚園の関係者様、ご理解とご協力をいただき、心より感謝しております。

        本年も、大変お世話になりました。
        また来年も、よろしくお願いいたします。

        皆様、よいお年をお迎えください
      • 今日は、年中・年長児対象のジュビロサッカー教室がありました!

        そして、今日は花川保育園のお友達も遊びに来てくれ、一緒にサッカー教室を楽しみました
        サッカーが上手になるためには、まずはボールと仲良しになることfrown
        色々なボールを使った遊びを楽しみました
        花川保育園とは、何度も交流を重ねているので、子供たちも一緒に運動することができてとても嬉しそう
        ボールと仲良くなってきたので、3チームに分かれてミニゲームをしました
        思い切り体を動かして、サッカーの楽しさを存分に味わうことができましたsad

        ジュビロサッカー教室のスタッフの皆さん、花川保育園のお友達、先生方、ありがとうございました
        年少ひよこ組さんは、室内でつくって遊ぶことを楽しみました
        本当に、つくることが大好きな子供たちwink
        『シンカリオン(新幹線のロボット)の町』をつくっているようですfrown

        電車を走らせたり、作った動物を置いたり、自分なりのイメージを膨らめている子供たちの様子
        戸外では、年長さんたちのサッカーをする姿を見て、真似してキックー
        明日は、2学期最後の幼稚園の日ですlaugh

        明日も元気に幼稚園に来てくださいね
      • 今日は、お隣にある花川小学校の持久走大会

        交流を重ねて、お兄さんお姉さんたちの顔を覚えたり、声を掛けてもらったりして、親しみを感じている子供たち

        そんなお兄さんお姉さんたちの持久走を応援しに行ってきました
        目の前で一生懸命に走るお兄さん・お姉さんたちを見て、子供たちも大きな声で「がんばれー」と応援しますwink
        お兄さん・お姉さんの頑張る姿を見て、年長さんは「私たちも小学生になったら、持久走大会で走るのかな…」と、来年の自分を想像して、期待を膨らめているようでした
        持久走大会終了後には、

        「僕たちも走ってみたい!」と学校の校庭を何周も走る子供たち

        小学生が頑張って走る姿が、大きな刺激となったようですlaugh
        何と、持久走を終えたお兄さんが一緒に走ってくれましたwink

        やっぱりお兄さんは「は、、はやい…angel

        その後、校庭でも遊ばせていただきました
        2学期の終業式は20日(金)

        幼稚園に来るのはあと2日・・・

        楽しい2日間にしましょうねsad
      • 今日の子供たち

        2024年12月17日
          いよいよ年末が近づいてきましたね

          今日は、新しい年を気持ちよくむかえるために、子供たちと幼稚園の大掃除をしました
          ロッカーの中や棚の上にあるたくさんの子供たちの作品や荷物を整理し、雑巾できれいに拭いていきます

          自分たちの作った作品を見ながら
          「こんなにたくさん作ったんだね!」
          「いっぱい遊んだねぇ!!!」
          「作ったもので、冬休みもお家で遊べるね
          と2学期の遊びを振り返りながら、3学期の遊びにも期待を膨らめます
          粘土板もきれいに洗います
          そして、みんなでツリーもきれいに片付けをしました
          「この前、幼稚園にはサンタさんが来たから、幼稚園のクリスマスは終わりだね!」
          「今度はお家に来るんだよね~!楽しみ~

          と、子供たちlaugh

          園内がきれいになり、気持ちよく、冬休みそして新年が迎えられそうです



          次は、先週の年少組さんの様子です
           
          園庭のイチョウの木の葉が落ち、黄色の絨毯のよう

          それを見つけて嬉しそうな子供たちfrown
          イチョウの葉を集めて、イチョウのプールが出来上がりwink

          イチョウの葉の柔らかい感触を、靴を脱いでゆっくりと踏んで確かめたり
          「お布団~」
          「パラパラー!」
          と先生にかけたりして楽しみました


          明日は、お隣の花川小学校の持久走大会の応援にみんなで行きますsad
          楽しみですね
        • 誕生会がありました!

          2024年12月16日
            12月生まれの、年長きりん組『Rちゃん』の誕生会がありました

            司会は、年長きりん組さんと年中うさぎ組さんですsad
             
            年中うさぎ組さんは、初めての司会ですlaugh
            年長S君に教えてもらって、今日までに練習をしてきました

            笑顔で元気に司会をする年中うさぎ組S君frown
            誕生日の子にインタビューしていきました!
            司会のS君 『小学校に行ったら、どんなことが楽しみですか?』
            Rちゃん  『友達とたくさん遊びたいです

            段々と近づいてくる小学校生活に期待を膨らめているRちゃんcheeky
            そして、先生からのプレゼントです

            そらまめくんのお誕生日絵本
            先生からもらうプレゼント、すごく嬉しそう~wink


            お家の人に、Rちゃんの小さい時のお話をしていただきましたlaugh
            「産まれた時、髪の毛がとてもフサフサでねlaugh 良く寝て、とても育てやすい子でした 生まれてくる子が女の子と分かった時から、みんなでRちゃんが生まれてくることをすーごく楽しみにしていましたlaugh

            お母さんからのお話を嬉しそうに聞くRちゃんfrown



            お楽しみは、年長S君と先生たちによる『ハンドベル演奏
             
            実はRちゃんに内緒で、S君と先生たちで猛特訓をしたのですcheeky
            クリスマスが近いので、『きよしこの夜』をみんなで演奏しました
            そして、誕生日のおやつは…
            Rちゃんのリクエストのいちごのフルーチェです
            「自分たちで作りたい!」というRちゃんの想いに応えて、フルーチェ作りをしました
            牛乳を計量カップで測って、フルーチェと混ぜて
            できあがり~!!


            「おいし~indecision
            降園前には、大きなくす玉をお誕生日のRちゃんに割ってもらい「おめでとう~!!」と子供たちとお家の人みんなでお祝い
            Rちゃん、お誕生日おめでとう
          • 今日は『花川幼稚園特色化推進事業』の一環として、リトミックがありました。
            リトミックは今年度もう8回目。いつもとても楽しいので、子供たちはリトミックが大好きですwink
            綺麗なスカーフを使って…laugh
            いないいない…変顔frown
            くしゅくしゅ…パッ
            今日は音符の拍の長さも遊びながら教えてもらいました
            難しそうだけど、遊びながら音符に触れると、音符ごとの拍の長さの違いを、自然に感じ取ることができましたsad
            来月のリトミックは、交流で遊びに来てくれる幼稚園のお友達と一緒に楽しみます。
            いま今から楽しみですwink
            そして、今日はサプライズ
            昨日のクリスマス会に来てくれたサンタさん(サンタ345号さん)から、クリスマス会の招待状を送った子供たちへ、なんと『お礼状』が届きましたwink
            「『クリスマス会、楽しかったよ』だってsad
            突然のことで、驚きが隠せない子供たちでした
            そして、今日はPTAさんによる絵本の読み聞かせ『おはなしママ』がありました。
            クリスマスの素敵な絵本を読んでくださいました。
            とても寒くなり、冬本番です
            週末、かぜをひかないように気を付けてくださいねlaugh
          • 今日は子供たちの楽しみにしていたクリスマス会でした
            朝からウキウキワクワク
            はじめはお兄さん・お姉さんがハンドベルで『きらきらぼし』を演奏してくれました
            2回目には小さいお友達も仲間入り
            遊びに来てくれた、未就園のお友達も、鈴を持って仲間入り
            みんなで楽しく楽器遊びをしましたwink
            そして先生たちの『サンタがまちにやってくる』の曲にのせたブラックシアターを楽しみました
            キラキラして、きれいだねlaugh
            楽しい時間を過ごしていると、遠くから鈴の音が…
            サンタさんが来てくれましたwink
            憧れのサンタさんに、質問コーナーwink
            「日本に子供はたくさんいるのに、クリスマスの日に全部プレゼントは配れるの?」
            「サンタさんのソリは、どこに停めているの?」
            「サンタさんのソリは、どうやって飛ぶの?」
            その他にも
            「サンタさんの好きな食べ物はなんですかsad?」
            などなど…
            どの質問に対しても、サンタさんは優しく答えてくれました
            そして、「願いの叶う火」をサンタさんからいただきました。
            「サンタさんと一緒に、大きなケーキを食べれますように…」
            「サンタさんのソリに乗れますように…」
            と願い事を唱え、そっと火を消しました。
            子供たちの願い事が、叶いますように…laugh
            一人ずつに、サンタさんからプレゼントをいただきました。
            それぞれ違うプレゼントをいただき、大喜びwink
            何が入っていたのかな?
            小さいお友達にも、可愛いプレゼントを
            サンタさんとおしゃべりしたり、踊ったりして、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました
            忙しいサンタさんは、またお仕事に向かうため、お見送りしましたlaugh
            クリスマス会を終えた後、皆でクリスマスケーキの飾りつけsad
            可愛いケーキができました
            「クリスマス会、楽しかったね」「サンタさんが来てくれて、嬉しかったね」
            子供たちはその子なりのクリスマスのイメージをもち、遊びに取り入れ、楽しんできましたlaugh
            幼稚園にサンタさんが来てくれて、良かったね

            お家にも、素敵なクリスマスがきますように…

             
          • 今日は、村櫛幼稚園で、村櫛幼稚園・和地幼稚園・花川幼稚園の3園が集い、餅つき会がありました!
            10月にも村櫛幼稚園に遊びに来ているので、子供たちもまた一緒に過ごせることにワクワク
            もち米を蒸すところを見たり
            餅つきの様子を見たりして、みんな興味津々
            子供たちも、餅つき体験をしました
            「よいしょー!よいしょー!」
            付きたてのお餅を試食させてもらいました
            フワフワ柔らかくて、おいしい~indecision
            お次は、あんこ餅作りですsad
            丸めて伸ばして、上手にあんこを包みます
            ボランティアで来てくださったお母さんたちのお手伝いで、きなこ餅、磯部餅も出来上がり、みんなで

            「いただきます
            つきたてのお餅は、本当に本当に美味しくて、子供たちも何度もおかわりをするほどsmiley
            室内や戸外でもたっぷりと遊ばせてもらい、みんなとっても楽しそう
            お餅つきごっこ、楽しかったねcheeky
            また、1月に村櫛幼稚園、和地幼稚園のお友達との交流があります

            その日を楽しみに、「ありがとう」「さようなら」をしましたlaugh

            自分たちでついたお餅を、みんなで‟美味しいねsad”と食べることができて、幸せいっぱいの時間だったなと思います


            村櫛幼稚園の先生方、ボランティアの保護者の皆様、準備や片付けまで、本当にありがとうございました