2024年

  • そら豆収穫!

    2024年6月10日
      本日、幼稚園の畑のそら豆を収穫しました

      「そろそろ採りごろ??」

      「まだ小さいから、もう少し待ってみよう!」

      と、大きくなることを楽しみにしていましたlaugh
      大きくなったそら豆を、収穫していきます。

      「これは大きいの入っているかなぁ…

      「‟そらまめくんのベット”だねぇsad
      こんなにたくさん収穫することができました
      プリっとしていておいしそうでしょ
      採れたてのそら豆は、すぐに塩ゆでしてもらい、昼食時にみんなで食べました!!


      子供たちの「おいし~wink」の顔です

      畑で野菜を育てて収穫する体験を通して、おいしく食べるまでに、たくさんの手間ひまがかかることを知っていく子供たち。

      だから、とってもとっても大切そうに、美味しそうに、収穫した野菜を味わって食べるのですlaugh

      花川幼稚園は、『食育』への取り組みもとても充実しています

      子供たちが植えた夏野菜もグングン生長中 

      次は、毎日お世話をしている夏野菜の収穫かな 楽しみですsad

       
    • 6月生まれの『年長きりん組S君』の誕生日会がありました
      司会は年長きりん組さんです sad

      大きな声で司会を進めてくれる、きりん組さん

      さすが、年長組さん
      誕生日のお友達の紹介を、担任の先生からしてもらいます
      誕生日の子にインタビューをしていきます!
      『好きな色は何ですか?』

      『赤です。』

      『好きな食べ物は何ですか?』

      『唐揚げです!』

       
      先生からのプレゼントです


      そらまめくんのお誕生日絵本
      先生からもらうプレゼント、うれしいね



      お家の人に、S君の赤ちゃんの時のお話をしていただきましたlaugh

       


      「たくさん泣いて、たくさんミルクを飲む、元気な赤ちゃんでしたlaugh」とお母さん

      お母さんからの話を聞いて、嬉しそうにちょっぴり照れくさそうにするS君frown
      お楽しみは、年長Rちゃんによる『マジックショー


      誕生日のお友達から、好きな果物を選んでもらい、その色のジュースを作るマジック
      みんなで『チチンプイプイのプイ~』と、魔法の言葉をかけると…
      あら、不思議  みるみるうちに、ペットボトルの色が変わり、リクエストのジュースが出来上がり~

      みんなで大盛り上がりのお楽しみでしたwink
      そして、誕生日のおやつは…

      S君のリクエストのプリンindecision


       
      「プッチンってしたいな 」というS君の思いに応えて、自分で‟プッチン”して、トッピングはパイン

      プリンアラモードが出来上がり~!!
      ハイチーズ
      みんなで食べるおやつはおいしいね



      降園前には、大きなくす玉をお誕生日のS君に割ってもらい「おめでとう~!!」と子供たちとお家の人みんなでお祝い
      S君、お誕生日おめでとう
    • 今日の子供たち

      2024年6月6日
        気持ちが良い今日は、戸外でたっぷりと遊びました!

        大きな土山での遊びが大好きな子供たちsad

        毎日この大きな大きな土山を何度も登ったり降りたりしているから、筋力付いてますよ~

         
        土山を掘り起こしてから、たっっっぷりと‟土”の感触を全身で味わっています!

        今日は、トロトロドロドロ、水を混ぜてみて、感触の違いを楽しみ始めました!

         
        年長きりん組さんは、何やら新たな面白い遊びを考えたよう

        土と水を混ぜて、トロトロのクリーム状の泥ができると

        「ねぇ、チョコみたい~!」
         
        「チョコケーキ作ろうよ!!」

        「ケーキにさ、クリームをトッピングしたいの!」
        子供たちの思いで、チョコケーキ作りが始まりました
        ケーキの絞り袋で、本当のケーキ作りのよう

        自分のアイディアを出して、それをどう実現するか考えていく年長組さん。

        とても豊かな思いとアイディアで、遊びをどんどん面白くしていますfrown
        色水遊びも楽しんでいます




         
        カップですくって、移し替えてを繰り返します

        水の流れが気になるひよこ組の子供たち。

        ペットボトルの水のコース  
        こっちから水が出てきた…
        水をためたり、流したり、水の心地よさを感じながら遊んでいます

        明日は、年長S君のお誕生日会です お楽しみに
      • 絵手紙教室

        2024年6月5日
          幼稚園の近くにある北星児童館で『絵手紙教室』がありました


          みんなで歩いて、出発ー
          講師の先生に、絵手紙の描き方を教えていただきました


           

          「大好きな人にプレゼントする気持ちで描いてみてね。元気よく書いてね、はみ出しても大丈夫だよ。」
          まずは、題材となる材料を選びます
           
          色々な素材を用意してくださっていて、「何を描こうかな…sad」「私は可愛いお花にする」と、描くものを選ぶ時から、ワクワク
          まずは、ハガキに濃い色の鉛筆で、形や大きさにこだわらず、自分の好きなように描いていきます。
          鉛筆で絵を描けたら、色付けをします。
          色付けする画材も、色鉛筆、クレヨン、絵の具…とたくさんありました。
          子供たちの一番人気は、やっぱり絵の具
          自分だけのパレットに絵の具を少しずつ出して、水を筆で足しながら濃さを調整して…
          子供たちは真剣
          一枚仕上がるごとに「うわ~いいねwink」と、大喜び。
          「もっと描きたいsad」とな何度も楽しんでいました
          たくさんの絵手紙を、とても楽しみながら、でも集中して描いた子供たち。
          「すごく楽しかった」「また描きたいなwink」とお話していました。

          このように、たくさんの画材や、教えてくださった講師の先生との出会い、楽しみながら絵手紙に挑戦する機会をくださった北星会館様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

          また幼稚園でも挑戦したいと考えています。お楽しみにlaugh
           
        • 畑の夏野菜がグングンと大きくなってきています!

          毎日水やりをして、野菜の生長を楽しみにしている子供たち


          「見て見て!ピーマンの赤ちゃんだよ!」
          「こっちには、大きくなっているのもあるよ!」

          「もう枝豆がなっているんだよ!この、葉っぱに隠れているところにね、あるんだよ!」

          「オクラの花って白い色しているんだねぇ!!」

          「きれいだねぇ、何か可愛いblush
          大きな畑の野菜も、すくすく生長中です


          先週つるさしをしたさつまいもが、元気に育っていますsad
          順調に根を張り、大きな大きなさつまいもができるといいな



          こちらの畑でも、たくさんの野菜を育てています!
          野菜の水やりは、子供たちの毎日の楽しみな日課になっています!


          「先生、もうこれ、採れるんじゃない?」
          「もう食べられるかもしれないよね?indecision

          水やりをしながら、野菜の変化に気づき友達や先生と伝え合う姿がたくさん見られます

          トウモロコシ


          そら豆

          そろそろ採り頃かな

          オクラ、ピーマン、トマト、ナス

          インゲン豆

          畑の奥には…

          里芋!
          子供たちは、野菜の生長を楽しみにし、毎日世話をし、そして大きくなった野菜を収穫し、食べる。

          野菜を育てる中で、たくさんの感動や気付きを先生や友達と共感し合いながら、自然物への親しみや興味を広げていきます
          そして、『食べる』ことへも関心をもつことにつながっていきます。

          栽培活動も、とても充実している花川幼稚園

          子供たちも、野菜も、すくすく大きくなぁれ
        • 今日の子供たち

          2024年6月3日
            園庭の紫陽花が色付き始め、その様子を見て、「きれいだね!」「かわいいね♡」と子供たちsad

            畑の野菜も、園庭の草花もとても豊かな花川幼稚園

            さてさて、今日は、子供たち、こんな遊びをしましたよlaugh
            暑くなってきたので、きりん組、うさぎ組さんは、涼しげな遊びをしました
            濡らしたキッチンペーパーにスポイトで絵の具を垂らして…

            ジワーーンと広がる絵の具の様子に

            「うわ~!色が広がったー!」「ピンクと水色と混ざるときれい~!」
            「スポイトでいっぱい絵の具を落とすと、どうなるのかなぁ??」

            遊びながら、不思議さを感じ、試してみて、発見して、もっと楽しくなる

            実験のように試しながら遊ぶ、何だかとってもワクワクする遊びです

             
            絵の具の垂らし方や量によって、こんなに模様が変わるんですcheeky

            この染紙を使って、また、素敵なものを作ろうと計画中の子供たちfrown

            どんな素敵なものができるか、楽しみですね!!
            戸外では、大きな大きな土山で、登ったり降りたり、滑ったりfrown
            フカフカフワフワしている土、少し硬い土、ごつごつした土、様々な感触を楽しめる土山。

            両手、両足を使い土を踏みしめながら這い上がったり、足に力を入れながらゆっくり降りたり、寝転んで滑ってみたりして、全身を思い切り使って遊んでいる子供たち。

            毎日の遊びの中で、足腰を使い、丈夫な体作りにつながっていますlaugh

             
            こちらは、泥団子づくりをしている様子ですsad
            先週泥団子を作ったときに、ザラザラの泥団子が出来上がり・・・angel

            「これじゃ、ピカピカの団子にならない・・・」

            「土がザラザラしてるもん、もっと、サラサラの土が欲しい!」

            そこで、子供たち、考えました

            土山の土を、ザルで振るいにかけて、サラサラの土づくりwink

            「このサラサラの土なら、ピカピカのお団子できるかなぁ 」
            と、サラ砂を何度もかけて、丸めて、かけて、丸めて・・・

            さぁピカピカのお団子ができるかな  楽しみだね
          • 今日は、さつまいものつるさしをしました!

            畑の先生に、つるさしの方法を教えてもらいました
            「つるを斜めにさすんだよ。そのあと、土を優しくかぶせてね」と畑の先生sad

            早速つるさし、スタート
            畑の先生に教えてもらった通り、みんなとても丁寧に優しく植えていきます。
            つるさしを終え、みんなで

            「大きくなぁれ!」「おいしくなぁれ!」

            と魔法の言葉をかけました秋になったら、美味しいお芋がたくさんできるかなlaugh 

            楽しみなことが、また増えました
            ちょっぴり雨模様だったので、幼稚園のみんなで遊戯室でリトミックも楽しみましたsad

            カメ

            三輪車

            めだか

            音楽に合わせて、たくさん体を動かして遊びました

            来週は、絵手紙教室や誕生会、楽しみなことがたくさんあります

            来週も元気に幼稚園に来てくださいね
          • 今日は園内の広い畑で、じゃがいも掘りをしました!

            そろそろ、取り頃かなぁ…じゃがいも、できているかなぁ??と子供たちと楽しみにしてきましたlaugh

            「うんとこしょー!」

            「どっこいしょー!!!」

            と、茎を引っ張ると・・・
            茎が抜けて、土の中から大小様々なじゃがいもが出てくる出てくる

            驚くほどたくさんのじゃがいも
            見て見て、こんなり立派なじゃがいもが掘れたよ!
            じゃがいも運びも、頑張りました
            掘れたじゃがいもの数は、全部で・・・
            じゃがいもの大きさ比べ
            「こっちより、大きいね


            じゃがいもの大きさ、形の違いにも関心をもつ子供たち

            「このじゃがいも、丸くてトマトみたい!」
            「これは♡みたいな形!」

            「これが一番大きいんじゃない?」
            「こっちの方が大きいよー!!」

            「こっちのはじゃがいもの赤ちゃん

            大きさ、形にも関心を深めることができましたlaugh
            A先生が掘りたてのじゃがいもを茹でてくれました
            「おいしい~!!」
            自分たちが育てたじゃがいも!

            味は、もう、格別

            「モグモグ・・・
            じゃがいもは、きりん組さん、うさぎ組さんがみんなの分を分けてくれ、お家に持ち帰りました

            「ポテトサラダにしたいなー!」

            「カレーにしよう 」

            と、子供たちも自分たちが育てたじゃがいもを食べることをとても楽しみにしています。

            持ち帰ったじゃがいもが、お家でどんないおいしい料理になるのかな? frown

            家族みんなで楽しく美味しく食べてくださいね
          • 今日の子供たち

            2024年5月29日
              昨日の天気とはうって変わって、今日はとても良い天気となりましたね

              今日の子供たちの遊びの様子はlaugh
              年中うさぎ組、年長きりん組さんは、この時期ならではのあの生き物を作っていますfrown
              片ダンボール、画用紙、色々な材料を選んで、切って、貼って、組み合わせて

               
              昨日の雨を思い出しながら

              「雨が大好きなんだよね~!」

              「昨日、雨が降ったからさ、喜んだだろうねー!」

              「うん…と、どんな目にしようかな??」


               
              子供たちが何を作っているのか、お分かりですか?? frown



              正解は、カタツムリ
              カタツムリが出来上がると、早速園内をグルグルとカタツムリさんを散歩させて楽しみました!

              お散歩させたり、友達のカタツムリとお話させたりsad

              自分だけの素敵なカタツムリ大切に思いを寄せながら遊ぶ姿が見られました!

               
              年少ひよこ組さんは、いろいろな感触遊びを楽しみました!
              小麦粉粘土です。

              「何か、赤ちゃんのて手みたいだね~!!」とAちゃん。

              フワフワモチモチしていて、本当に赤ちゃんの手のような触り心地

               
              「にょろにょろヘビー!」

              「これは、お餅!」

              「雪だるまができた!」

              とイメージを膨らませながら、自由に形を作っていきます!
              絵の具遊びもしましたsad
              最初は、指先にちょっとつけて、指先でスタンプ

              段々楽しくなってきて、手でペッタン

               
              手に絵の具がつく感触を味わったり、手形をペタペタ押す面白さを味わいながら遊んでいきます。

              こっちにも、こっちにも!!とどんどん手形が増えていき、大きな紙の上で手を滑らせたり色を混ぜたりして遊びました
              戸外では、思い切り土に触れて遊びました!
              明日は、園内の畑でじゃがいも堀りをします!

              たくさんのじゃがいもが収穫できるといいですね
               
            • サーキット遊び

              2024年5月28日
                今日は朝からの雨。

                そんな日は、広い遊戯室でサーキット遊びfrown
                様々な道具を組み合わせたコースを子供たちが考え、みんなで力を合わせて設置
                「今日は鉄棒もやってみたい!」

                「トンネルもあると面白いよねぇ!」

                子供たちのやる気が、遊びをどんどん楽しくしていきます
                「鉄棒、前回り、できなかったけど、ちょっとやってみようかな…」とRちゃん。

                「もう1回やってみたい!」「きるようになりたい!」と意欲が高まっていく子供たちの姿wink

                サーキット遊びを何度も繰り返し周回しながら遊ぶことで、体を動かす楽しさを感じ、ちょっと難しそうなことにも「挑戦してたいと思う気持ち」が芽生えてきている様子

                 
                「見てー!!前回り、できるようになったよー!!」と嬉しそうなRちゃん
                「もっと手を伸ばしてみたら?」

                「ここをつかむんだよ!」

                と、タイミングやコツを言葉で伝え合ったりする姿や、友達の遊んでいる姿を見て真似してやってみる姿。

                「大丈夫?」「手伝う??」と優しく声を掛け、助け合う姿。

                遊んでいると、子供たちの様々な姿が見られますlaugh

                 
                体を思い切り動かした後は、テントでキャンプ飯(おにぎり

                秘密基地みたいで、楽しいね♡