• 4・5年 算数科

    2025年7月8日
      4・5年生は、算数科の学習を行いました。
      本校では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させた授業改善に取り組んでいます。
      一人で、ペアで、グループでと形態を選択し、自分のペースで学習を進めていきます。
      自分で考え、調べたり、友達と相談したり、先生に教えてもらったりして課題に取り組みます。
      子供たちにとって初めての学習スタイルのため、戸惑いもありますが、意欲的に学習している様子が見られます。
    • 今日は、1年生が国語の学習「おおきなかぶ」の音読を2年生に向けて発表しました。これまでの学習で、①声を合わせる ②声の大きさ ③読む順番 ④気持ち に気を付けて練習をしてきました。とても上手に発表ができました。2年生の聞く態度も立派で、最後の感想を聞いて、1年生が嬉しそうでした。
    • 浜松市内全校の体育館にスポットクーラーが設置されることになっています。
      今日、本校でも業者により設置され、早速、昼休みに使用しました。
      子供たちは、ドッジボールをしながら、時折、スポットクーラーの前で涼んでいました。
      とは言え、暑い!!! 
      今後も熱中症に気を付けながら活動していきます。
    • 今朝は、保護司会のみなさんが、門を通る子供たち一人一人に朝の挨拶と温かい声を掛けてくださいました。ありがとうございました。
    • 4年生は、浜松市上下水道部 下水道工事課の方による「下水道教室」を行いました。
      職員の方から下水道についての説明を聞いたり、クイズに答えたりして、知識を深めました。
      下水をきれいにする際に出た汚泥をリサイクルし、セメントの材料や道路の材料、肥料に生まれ変わることを知り、驚いていました。
      ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れて、かき混ぜるとどうなるか、実験をしました。
      ティッシュペーパーはトイレに流してはいけないことが分かりました。
    • 1年生は、生活科「みずであそぼう」の学習を行いました。
      今日は、シャボン玉をて楽しみました。
      体全体でを夏を感じながら、楽しく活動をしました。
    • 朝、子供たちが登校してくると、キアゲハの幼虫が羽化していました。
      子供たちは、大喜び!!
      15分休みには、外に放しました。
      チョウは、別れを惜しむかのように、子供たちの近くで羽を休めたり、飛び回ったりしていました。
       
    • 3年生は、算数科「わり算」の学習を行いました。
      この単元では、『自分ですすめる学習』に挑戦しています。
      自分の進度で学習し、教科書を見たり友達と話し合ったりしながら、進めていきます。
      子供たちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
    • 1年生が生活科「みずであそぼう」の学習で、水を使って遊んだり、遊びに使うものを工夫して作って、みんなで遊びました。的当てや空容器の水鉄砲で友達と楽しく過ごすことができました。
    • 今日のクラブ活動は、「オセロ」でした。
      オセロ連盟理事・公認指導員の方をお招きし、オセロの魅力や打ち方のコツを教えていただきました。
      友達と対戦し、楽しみました。勝っても負けても、みんな笑顔でした。