• 4年生は、理科の学習で、「乾電池の向きを変えると電流の向きはどうなるのか」について学習をしました。グループで協力しながら実験をし、熱心に調べていました。
    今朝、つつじの周りにモンシロチョウがたくさん飛んでいました。
    明け方に羽化をしたようです。職員玄関の柱に、いくつかさなぎの抜け殻を見付けました。
  • 縦割り清掃

    2024年5月16日
      今日は、今年初めての縦割り清掃がありました。清掃リーダーになった6年生が、清掃分担を考えました。雑巾のかけ方や掃除の仕方を丁寧に教えてくれたおかげで、1年生もとても上手に掃除をすることができました。これからも、学校をきれいにしていきたいですね。
    • 3年 書写

      2024年5月15日
        3年生は、書写の学習で「毛筆」を行いました。
        今日は、「土」という字に挑戦です。
        縦画の始筆、送筆、終筆の筆使いに気を付けながら書きました。
      • 今日は、2年生が武田農園の武田さんから、土の量や水のやり方などを丁寧に教えてもらいながら、苗を植えました。子供たちは、観察しながら、「大きく育ってね」と嬉しそうにしていました。夏の収穫が楽しみです。
      • 1年 2年 体育

        2024年5月13日
          1年生・2年生は、体育館で体育の学習を行いました。
          リーダーの動きをまねをして、体を動かしたり、走ったりしました。
          時折、リーダーは先生と作戦会議をして、楽しい動きを考えていました。
          どの子も、楽しみながら体を動かすことができました。
        • 4年生・5年生は5月30日~31日に静岡県立三ヶ日青年の家で野外活動を行います。今日は、子供たちと保護者の方と一緒に野外活動の説明会を行いました。
          子供たちは、楽しみでわくわくしています。特に2日目のダブルハルカヌーを楽しみにしている子が多いようです。当日は、お天気に恵まれますように・・・
        • 読み聞かせ

          2024年5月10日
            今日は、ボランティアの方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。声をあげて笑ったり、引き込まれるように真剣に聞いていたり、どの子も読み聞かせを楽しんでいました。
            読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。
          • 6年生は、社会科の学習を行いました。ゲーム感覚で地図上の都市を探し、楽しみながら地図に慣れ親しみました。次に、社会科資料集を用いて、米づくりの広がりによって、むらの様子はどう変わったのかを考えました。
            5年生は、外国語の学習を行いました。名前のつづりをたずねる言い方を知り、友達と互いに聞き合いました。
          • 3年 理科

            2024年5月8日
              3年生は、理科の学習で、ヒマワリやホウセンカ、オクラの芽の観察を行いました。キャベツの葉にモンシロチョウのたまごが付いているか、熱心に探している子もいました。これから、ヒマワリやホウセンカなどの植物、モンシロチョウを大切に育てながら、育ち方には一定の順序があることや、植物・昆虫のからだのつくりについて学習していきます。
            • 4年生は、図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を行いました。スパッタリングやストローを使った吹き流しなど、水彩絵の具でいろいろな表し方を試していました。次回は、形の感じ、形の組み合わせによる感じを捉えながら、模様を生かして絵に表していきます。