• 2学期 始業式

    2025年9月1日
      子供たちの笑顔と元気な声が、学校に戻ってきました。
      1時間目は始業式でした。
      代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。
      校長からは、「目標に向かって、ねばり強く頑張る子になってほしい」と話をしました。
      どの子もしっかりと聞くことができました。
      4時間目は、「土砂災害警戒情報が発令された」ことを想定した集団下校訓練を行いました。
      先生の指示をよく聞き、迅速に避難したり集合したりすることができました。
    • 1学期 終業式

      2025年7月18日
        今日で、71日間、6年生にとっては72日間の1学期が終わりました。
        終業式では代表児童が1学期に頑張ったことを発表し、校長からは1学期の子供たちの頑張りやいい表れについての話がありました。
        どの学級も、姿勢よく、しっかりと話を聞いていました。
         
        また、式終了後には、校長室で花ちゃん賞、読破賞の表彰を行いました。
        1学期、無事に終えることができました。
        保護者の皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。
      • 2年生は、語彙力や計算力を伸ばすカードゲームをしていました。
        みんなで仲良く、楽しみながら、学んでいました。
        3年生は、社会科の学習を行いました。
        1学期に学習したことをもとに、タブレットを使って浜松市の宣伝ポスターを作成していました。
      • 1年生は、タブレットを使って学習をしていました。
        起動・終了やパスワードを入力してログインするなど、すっかり操作にも慣れました。
        4年生では、国語科「新聞を作ろう」の学習で作っていた新聞ができあがりました。
        総合的な学習の時間「探ろう みんなにとって幸せな社会」、社会科「水はどこから」、国語科「思いやりのデザイン」など、子供たちは、他の学習で疑問に思ったことや調べたことをテーマに記事を書きました。
        それぞれによく考えた、思いのこもった新聞になりました。
      • 30分間回泳

        2025年7月15日
          30分間回泳を行いました。
          今日まで、体育の授業で一生懸命に練習をしてきました。
          参加した児童は、全員合格することができました。
          それぞれの挑戦、頑張りに拍手を送ります。
          昨年度合格した6年生も、水の流れを作るため、応援のために一緒に泳いでくれました。
          6年生、ありがとう。
        •  2040年には、日本は、3人に1人が65歳以上の高齢化社会になるそうです。
          「みんなにとって幸せ社会とは」をテーマに福祉を学んでいる4年生を対象に、地域包括支援センターの講師をお招きし、「認知症サポート養成講座」を開きました。
           認知症とは何か、どのような症状が起こるのかについて詳しく知りました。おどろかせない、いそがせない、相手の気持ちを思いやることの3つのポイントが大切であることを教えていただきました。
        • 4年生は、校外学習で西部清掃工場へ行ってきました。
          職員の方から、浜松のごみ処理について説明を受けました。
          その後、工場へ移動し、「ごみピット」や「熱分解ドラム」、「燃焼焼却炉」を見学しました。
          地域の方がボランティアとして同行してくださいました。
          ありがとうございました。
        • 代表委員会

          2025年7月10日
            各学年の代表者が集まり、代表委員会を行いました。
            今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。
            6年生が、議長、副議長、書記、6年生代表、低・中学年へのアドバイス係となり、中心となって会を進めました。
            進んで意見を述べる姿が見られました。
          • 6年 租税教室

            2025年7月9日
               税務署の方をお招きし、6年生を対象に「租税教室」を行いました。税金がなくなると、どのような世界になってしまうのかについてアニメを視聴しました。また、1億円の現金が入ったアタッシュケースを持たせてもらい、その重さを体験させていただきました。税金の大切さを改めて感じた6年生でした。
            • 4・5年 算数科

              2025年7月8日
                4・5年生は、算数科の学習を行いました。
                本校では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させた授業改善に取り組んでいます。
                一人で、ペアで、グループでと形態を選択し、自分のペースで学習を進めていきます。
                自分で考え、調べたり、友達と相談したり、先生に教えてもらったりして課題に取り組みます。
                子供たちにとって初めての学習スタイルのため、戸惑いもありますが、意欲的に学習している様子が見られます。