• 5年生は、理科「人のたんじょう」の学習をしました。
    教科書やタブレットを使い、母親のおなかの中での子供の様子を調べました。
    その後、映像を見ながら調べたことの確認をしました。
    6年生は、外国語科「My Best Memory」の学習を行いました。
    楽しくゲームをしながら、英語での学校行事の伝え方を習得しました。
     
  • 1年生は、4月から1年生になる花川幼稚園の子供たちと交流会を行いました。
    校舎の中を案内したり、ランドセルやヘルメットを身に付ける体験をさせてあげたりと、優しいお兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。
    幼稚園の子供たちは、とてもうれしそうでした。
  • 今日の花川タイムは、自主学習でした。
    自分で選んだ学習に取り組みました。

    多目的室で、「音読練習」
    各教室で、「漢字検定プリント」「都道府県プリント」に挑戦
    各教室で、子供新聞「YOMOTTO」を読む
    校長室で、タブレットを使って「MATHやらまいか」「アルゴロジック」に挑戦
    多目的室2で「百人一首」
    各教室で、タブレットを使った「漢字学習」や「タイピング練習」
    おまけ
    寒波が去り、穏やかな朝でした。
    正門を入ってすぐのところにある「クロガネモチ」の赤い実を食べに、たくさんの鳥がやって来ました。
    春が近いことを感じました。
  • 昼休みの図書室での様子をお伝えします。
    本を借りに来た子、本を読む子がやってきました。
    また、目標冊数100冊や150冊に到達すると、自作の「しおり」を作ることができます。
    今日は、2人の3年生がしおり作りをしていました。
    本は心の栄養です。たくさんの本に触れてほしいなと思います。
    おまけ
    1年生の子供が、「廊下に虹ができているよ」と呼びに来てくれました。
    すると、図書室前の階段付近に踊り場の窓から差し込んだ光が虹色に輝いていました。
    近くにいた子供たちも、不思議できれいな現象に大喜びでした。
  • 4年 書写

    2025年2月6日
      4年生は、書写の時間に毛筆で文字の練習をしました。
      この1年間で学習したことを振り返り、今までに学習した知識・技能を生かして「大地」の文字を書きました。
    • 1・2年生は、体育科の学習で「跳び箱遊び」を行いました。
      準備や片付けもみんなで協力して行いました。
      跳びこし下りでは、マリオのジャンプをイメージしながら、踏切りや着地の練習をしていました。
    • 6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。
      それぞれにジャガイモを使ったメニューを考え、調理をしました。
      ジャーマンポテトや野菜入りオムレツなど、おいしそうな料理が出来上がりました。
    • 3年生は、理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、磁石の性質を利用した「おもちゃ作り」を行いました。
      説明書を見ながら作ったり、友達と相談しながら作ったりしました。
    • 今日の花川タイムは、読み聞かせでした。
      笑いが起こったり、目が絵本にくぎ付けになったりと、みんな熱心に聞き入っていました。
      読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    • 学習の様子をお知らせします。

      1年生は、図画工作科の学習で、「スルスル ビューン」を作りました。
      ボール紙や折り紙で作った飾りを糸を伝って滑らせます。
      夢中になって作業に取り組んでいました。
      地域ボランティアの方が支援してくださいました。ありがとうございました。
      5・6年生は、体育科の学習で縄跳びを行いました。
      「はやぶさ跳び」「交差跳び」「二重跳び」など、さまざまな跳び方に挑戦しました。