2025年

  • 新体力テスト

    2025年10月17日
      全校で新体力テストを行いました。
      運動場のコンディションが悪いため、体育館種目のみの実施となりました。
      高学年は低学年とペアを組み、補助をしたり記録をとったりしました。
      優しく頼もしいお兄さん・お姉さんでした。
    • 2年生が校外学習で花川郵便局へ行きました。
      郵便局の中を見学したり、職員からお話を伺ったりしました。
      郵便局のことについてたくさん知ることができました。
      ボランティアの方が2名、同行してくださいました。ありがとうございました。
    • 代表委員会

      2025年10月16日
        花川タイムで代表委員会を行いました。
        各学年の代表者が集まって、6年生の司会のもと話し合いを進めました。
        議題は「夢いっぱい発表会のスローガンを決めよう」です。
        代表者は、しっかりと学級の考えを発表することができました。
      • 3年生が先日収穫したジャンボカボチャに飾り付けをしました。事前に設計図を作り、材料を用意しました。なかなか思い通りにはならなかったところもあったようですが、かわいいカボチャができあがりました。職員玄関横に飾ってあります。来校した際に御覧ください。
      • 5年生は、理科「もののとけ方」の学習を行いました。
        グループで協力しながら、水に食塩を溶かした後の水溶液の重さはどうなるのかを調べる実験を行いました。
      • 4年生は、総合的な学習の時間に講師の方をお招きして「福祉教育」を行いました。
        全ての人には幸せに生きる権利があることに気づき、自分と他者を尊重する態度を育てること、多様な人がいる社会の中で自分は何ができるのかを考えることを目的としています。
        「ふくしってなんだろう?」の講話や車椅子ユーザー職員からの話を聞いたり、車椅子やボッチャの体験をしたりして、福祉についての理解を深めました。
      • 3年生が、図工「ここがすみか」の学習で、運動場にいろいろなもののすみかを作りました。虫や小人など、どんなもののすみかにするかを考え、すみかになりそうな場所を探しました。木の枝や小石、葉っぱなどを集めて「ベッドにしたよ」「線路を作ったよ」など、自由な発想で楽しく活動できました。
      • 2年生は図画工作科「わっかでへんしん」の学習で、「鑑賞会」を行いました。
        子供たちは、作品を見せ合いお互いのよいところを見つけました。
        それぞれに工夫された楽しい作品ばかりでした。
      • 1年生が校外学習で「はままつフルーツパーク」に出掛けました。姫りんごの収穫体験をしたり、どんぐりやまつぼっくりなどの秋見つけをしたりしました。普段なかなかできない貴重な体験をすることができ、子供たちも大喜びでした。ボランティアの方にも参加していただき、子供たちを見守っていただきました。ありがとうございました。
      • 今日は、クラブ活動「バルーンアート」を4~6年生が行いました。講師の方とボランティアの方に手伝ってもらいながら、作品づくりをしました。最初は、空気を入れるのにもおっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れてきて、最後には、自分でねじったり、つぶしたりもできるようになりました。