2025年

  • 静岡県くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課の方が来てくださり、「子どもの体験型防犯講座『あぶトレ!』」を行いました。
    安全な歩き方、大声を出す、腕をつかまれたときに逃げ方などを教わったり実践したりしました。
    また、防犯ブザーの付ける正しい位置を教わりました。
    各御家庭でも、『あぶトレ!』について話題にしていただき、防犯ブザーの位置と電池の確認をお願いします。
  • 5年生は、図画工作科「あんなところがこんなことに」の学習を行いました。
    身の回りの場所や空間の特徴を生かして、面白く見えるように作り変えました。
    かわいらしい作品に出会うと、ほっこりしました。
  • 3・4年生は外国語活動を、5・6年生は外国語科の学習を行いました。
    ALTと一緒に話したり歌ったり、クイズを作ったりして、楽しみながら英語に親しみました。
  • 3年生は、理科「こん虫の育ち方」の学習でキアゲハの幼虫を観察をしました。
    例年は、モンシロチョウを育てていくのですが、今年度はなかなか卵や幼虫が見つかりません。
    そこで、本校の職員が、庭のフェンネルの葉にいたキアゲハの幼虫を自宅からもってきてくれました。
    昨日、幼虫だったものがさなぎになっていたり、幼虫が糸を出して体を支えてさなぎになろうとしていたりするところも観察できました。
    これから、子供たちは、観察をしながら大事に育てていきます。
    6年生は、理科「体のつくりとはたらき」の学習を行いました。
    実験結果をもとに、デンプンと唾液の働きについて、みんなで考察をしました。
  • 3年生は、社会科「市の公共施設」の学習で、北部協働センター・北図書館へ校外学習に出掛けました。
    施設を見学したり、職員の方からお話を伺ったりして、公共施設の役割を知ることができました。
     
    また、活動されていたサークルの方々に混ぜていただき、楽しくフォークダンスを踊ってきました。
    保護者の方がボランティアとして同行してくださいました。ありがとうございました。
  • 6年生は、家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で、調理実習を行いました。
    玉ねぎ、にんじん、ピーマン、もやしを使って野菜炒めに挑戦しました。
    調理に適した野菜の切り方や炒め方、盛り付けなどを考えながら調理しました。
    とても、おいしくできました。
    次は、家族のために作ってくれることでしょう。
  • 今日の花川タイムは「読み聞かせ」でした。
    どの学級も、熱心に耳を傾けていました。
    子供たちは、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。
    ボランティアの皆様、ありがとうございました。
  • 6月は「命について考える月間」です。
    今日は、ヤギ4頭が花川小学校に来てくれました。
    昼休みに校舎北側で、子供たちはエサをあげたり撫でたりして、ヤギと触れ合いました。
    おとなしくて、かわいいヤギたち。ビワの葉やニンジンの葉をおいしそうに食べていました。
    連れてきていただいた地域の方に、みんなでお礼を言いました。
    子供たちはヤギと触れ合うことができ、大喜びでした。
    命を実感できるよい機会となりました。
    ありがとうございました。
  • 今日の花川タイムは、「スピーチ集会」でした。
    今回のスピーチテーマは、「おすすめの本の紹介」です。
    事前に準備したワークシートと本を持ち寄り、縦割り班で一人ずつスピーチをしました。
    低学年の子に、優しく寄り添う6年生の姿も見られました。
  • 今日の花川タイムは、「スキル」でした。
    学級の結び付きを強めるアクティビティを行いました。
    「トントン・パッ」の合図で左右どちらかを向きます。
    みんなの向きが揃った時は、大喜びでした。