2025年

  • 1年生は、体育科の学習でマット遊びを行いました。
    後ろに倒れてから起き上がる「ゆりかご」に挑戦しました。
    初めは上手に起き上がることができませんでしたが、何度も練習をするうちにコツをつかみ、少しづつ上達をしました。
  • 4年生は、校外学習で「浜松市防災学習センター」に行きました。
    職員の方から話を聞いたり、施設内を見学したりして、必要な防災対策や「自助」「共助」について学びました。
    デジタルはまマップでは、浜松の地形による自然災害の歴史などについて分かりやすく学ぶことができました。
  • 2年生を対象に、精神保健福祉センターと教育委員会が連携し、子どものためのストレスマネジメント事業「こころすくすく教室」を行いました。
    児童がストレスに関する知識と対処法を習得する機会を図り、SOSを出しやすい環境を整えていくことを目的としています。
    子供たちは、自分の気持ちに気づくことの大切さについて話を聞いたり、心の調子を整えるワーク(ロールプレイ)を行ったりしました。
  • 今日の花川タイムは運動会の練習をしました。
    この時期は熱中症の危険があります。
    特別日課を組み、通常は昼休みの後に設定されている「花川タイム」を朝の時間に移動させました。
    運動会のねらいについて確認したり、「大玉転がし」の立ち位置を確認したりしました。
  •  6年生が書写の授業で筆で「ひまわり」という字を練習をしていました。さすが6年生、とても上手に書けていました。
     花川小学校の花壇にもたくさんの「ひまわり」が咲いています。ボランティアの方が夏休み前に職員室南の花壇に種をまいてくださいました。そこからすくすくと大きくなり、今では、3メートルを越える程の高さになりました。学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
  • 今日の花川タイムは、「レジリエンス」でした。
    レジリエンスとは、困難な状況から立ち直る「心の力」です。
    今日のテーマは、「役に立つ自分を見つけよう!」です。
    「ありがとう」と言われたことや自分が役に立ったことを思い出し、みんなの前で発表したり友達と交流したりしました。
  • 6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってトートバックを製作しました。
    製作の手順やミシンの扱い方を確かめながら、慎重に取り組んでいました。
    地域の方がボランティアとして支援してくださいました。
    ありがとうございました。
  • 3年生は、 図画工作科「ドンドンどんどん くぎうって」の学習を行いました。
    金づちを使って、木に釘を打ち付ける練習をしました。
    初めて金づちを扱う子がほとんどです。
    動画を見て、先生の注意をよく聞き、慎重に釘を打ち付けました。
    次回からは作品作りに取り組んでいきます。
     
  •  今日の花川タイムは縦割りスピーチでした。一人一人が夏休みの思い出を縦割り班のメンバーに伝えました。また、仲間の夏の思い出を聞いて感想も発表しました。
  • 今朝は、保護司会のみなさんが、門を通る子供たち一人一人に朝の挨拶と温かい声を掛けてくださいました。ありがとうございました。