2025年

  • 3年生社会科の学習で、浜松市博物館へ校外学習へ行きました。
    博物館では、旧高山家住宅の見学、常設展示(昔の道具)の見学、七輪での餅焼き体験をしました。

    旧高山家住宅では、家の中を見学して、昔(約200年前)と今のくらしの違いについて、話し合うことができました。常設展示では、昔の道具を見て、どのように使ったのか、その道具を使った当時の生活の様子について、想像することができました。七輪での餅焼き体験では、昔の人の苦労や味の違いについて、考えることができました。
  • 薬学講座

    2025年1月23日
      今日は、学校薬剤師を講師に招き、5、6年生が薬学講座を受けました。薬の正しい飲み方や、薬物、たばこ、お酒の話などを詳しく教えてもらいました。また、アルコールパッチテストを行い、自分の体質を調べました。自分の結果に驚いたり、納得していたりといろいろな反応をしていました。これからも、今日の話を忘れずに、自分の体を大切にしてほしいと思います。
    • 昼休みの様子

      2025年1月22日
        今日は、とても暖かい日でした。
        子供たちは、外で元気よく遊んでいました。
        思い切り体を動かて遊び、ほっぺが赤くなったり、汗をかいたりしている子も多かったです。
      • 1・2年生は、体育科の学習で「なわとび」を行いました。
        「なわとびカード」を用いて、個々の目標に向かって練習をしました。
        先生に確認してもらい、合格となります。
      • 代表委員会

        2025年1月21日
          2月27日に行われる「ありがとう6年生集会」について代表委員会を行いました。
          スローガンと出し物について話し合いました。
          5年生が代表委員会の司会、書記、低学年アドバイザーなど、中心となって進行しました。
          各学年の代表児童は、学級での話し合いの結果や自分の考えを発表することができました。
           
        • 今日の花川タイムは「自主学習」でした。
          子供新聞を読む、新聞つくり、百人一首、タブレットを用いた「MATHやらまいか」など、自分で選んだ学習に取り組みました。
        • 長い間、校舎の周りを覆っていた幕が外されました。
          太陽の光が差し込み、教室の中が明るくなりました。
          登校して、すぐに気が付いた子供たち。うれしそうでした。
          そして、2時間目には足場が解体され始めました。
          なかなか見ることができない場面です。4年生がその様子を観察していました。
        • 読み聞かせ

          2025年1月17日
            今日の読み聞かせも、季節に合った内容が多く、みんな楽しく反応しながら聞いていました。自分では、なかなか手に取らないような本も、読んでもらうことで、本に触れることができ、とても貴重な機会となっています。
          • 1・2年生の学習

            2025年1月17日
              1年生は、図画工作科「わくわく おはなし すごろく」の学習を行いました。
              お話の世界を想像しながら、起こる出来事や表したい色や形を考えて「すごろく」を作ります。
              夢中になって作ったり、友達と遊びながら試したりしていました。
              1・2年生は、体育の学習で「ボールけりゲーム」を行いました。
              かわいいキャラクターの的に向かってボールをけります。
              的に当たると大喜びでした。
            • 消防音楽隊による防火・防災講座を行いました。
              消防音楽隊による演出により、音楽を通じて防火・防災について学びました。
              講話では、火災時の避難の仕方や消火器の使い方について教えていただきました。
              また、子供たちの聞き馴染みのある曲を多数演奏してくださいました。
              曲に合わせて手拍子をしたり、歌ったり踊ったりして楽しみました。