2025年

  • 4年 書写

    2025年2月6日
      4年生は、書写の時間に毛筆で文字の練習をしました。
      この1年間で学習したことを振り返り、今までに学習した知識・技能を生かして「大地」の文字を書きました。
    • 1・2年生は、体育科の学習で「跳び箱遊び」を行いました。
      準備や片付けもみんなで協力して行いました。
      跳びこし下りでは、マリオのジャンプをイメージしながら、踏切りや着地の練習をしていました。
    • 6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。
      それぞれにジャガイモを使ったメニューを考え、調理をしました。
      ジャーマンポテトや野菜入りオムレツなど、おいしそうな料理が出来上がりました。
    • 3年生は、理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、磁石の性質を利用した「おもちゃ作り」を行いました。
      説明書を見ながら作ったり、友達と相談しながら作ったりしました。
    • 今日の花川タイムは、読み聞かせでした。
      笑いが起こったり、目が絵本にくぎ付けになったりと、みんな熱心に聞き入っていました。
      読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    • 学習の様子をお知らせします。

      1年生は、図画工作科の学習で、「スルスル ビューン」を作りました。
      ボール紙や折り紙で作った飾りを糸を伝って滑らせます。
      夢中になって作業に取り組んでいました。
      地域ボランティアの方が支援してくださいました。ありがとうございました。
      5・6年生は、体育科の学習で縄跳びを行いました。
      「はやぶさ跳び」「交差跳び」「二重跳び」など、さまざまな跳び方に挑戦しました。
    • 学習の様子をお伝えします。

      2年生は、国語科の学習を行いました。教材文「ロボット」を読んで、読み取った内容や、感じたことや分かったことを友達と交流して伝え合いました。
      4年生は、外国語活動を行いました。英語で道案内をしています。
      5・6年生は、図画工作科の学習を行いました。
      5年生は、「電動糸のこぎり」を使い、板をいろいろな形に切り分け、それらを組み合わせ作りたいものを表現しました。
      6年生は、針金や紙粘土を用いて、未来の自分を想像し、表現しました。
    • 学習の様子をお伝えします。

      1年生は、音楽の学習で音あそびをしていました。
      「震源地はどこだ」の遊びの要領で、友達の音を真似したり、最初に音を出している友達を当てたりして、音への感覚を養いました。
      3年生は、算数の学習を行いました。考えたり、教え合ったりして理解を深めていました。
      5年生は、国語科の学習を行いました。
      タブレットを用いて、意見をまとめたり、友達と共有したりして、考えを深め合いました。
    • 縦割り清掃

      2025年1月28日
        今日の花川タイムは「縦割り清掃」でした。
        6年生の班長を中心に、黙って掃除をしていました。
        隅々まできれいになりました。
      • 工事が終了しました

        2025年1月27日
          足場が全て外され、きれに塗装された校舎・体育館が現れました。
          また、窓ガラスも取り替えられ、児童昇降口と体育館のトイレがバリアフリー化されました。
          環境が整い、子供たちも、さらに気持ちよく生活できると思います。
          保護者・地域の皆様にも、長い間、ご不便をお掛けしました。
          学校へお寄りの際は、ぜひ、きれいになった校舎や設備を御覧ください。