2024年

  • 学習の様子をお伝えします。

    5・6年生 体育科 運動会の練習
    運動会で発表するフラッグ演技の練習が続いています。自分たちの動きを録画し、見返すことで、よりよい演技を目指しています。
    4年生 理科 「雨水のゆくえ」
    水はどのように地面にしみ込むのか、模型を使って学んでいます。理科室での観察・実験は、多くの学びがありますね。
  • 1年 給食の準備

    2024年9月17日
      1年生の給食の様子をお伝えします。
      入学したころに比べ、給食の準備が手際よく、上手にできるようになりました。
      しっかりと自分の役割を行うことができ立派です。
    • 18:30より、グランド整備を行いました。
      消防団をはじめ地域・保護者の皆様がボランティアとして参加してくださいました。
      側溝の土出し、グランドへの土入れ、草取りを行っていただき、大変きれいになりました。
      おかげで、10月5日(土)に予定されている運動会に向け、環境が整い、子供たちが安全に気持ちよく練習に取り組めます。
      ありがとうございました。
      保護者とともに子供たちも参加し、頑張ってくれました。
    • 学習の様子をお伝えします。

      5・6年生 体育科 運動会の練習
      運動会で発表するフラッグ演技の練習をしました。意欲的に取り組んでいます。今から当日が楽しみです。
       
      2年生 生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」
      作ったおもちゃを試したり、よく動くにはどうしたらよいのか考えたりと試行錯誤を繰り返しながら、おもちゃ作りを進めていました。
      1年生 図画工作科「ぺったん コロコロ」
      いろいろな材料に絵の具を付けて、ぺったんコロコロさせ、写してできる形や色、触った感じのおもしろさを感じていました。
      地域の方がボランティアとして参加してくださいました。ありがとうございました。
      5年生 社会科「米づくりのさかんな地域」
      子供たちと教師が輪になり、思いや考えを伝え合いながら、和気あいあいと学習を進めていました。
    • 3年生は、外国語活動を行いました。ALTの先生と一緒に、英語で授業を進めています。
      タブレットから聞こえる英語を聞いて、クイズに答えます。
      1問1問、歓声を上げながら楽しく学びました。
      6年生は、外国科の学習「夏の思い出を英語で伝えよう」を行いました。
      タブレットを使い、英文を入れてスライドを作り、英語でスピーチしました。
      友達の発表に英語で質問もすることができました。
    • 4年生は、校外学習で「浜松市防災学習センター」に行きました。
      職員の方から話を聞いたり、施設内を見学したりして、必要な防災対策や「自助」「共助」について学びました。
      近いうちに大きな地震がくるのではと言われています。一人一人が災害や防災について知り、日ごろの防災活動を通して、「自分の命は自分で守る」という意識をもって行動することが大事だと教えていただきました。
      保護者・地域の方がボランティアとして同行してくださり、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。
    • 今日は特別日課のため、朝の時間に花川タイムを行いました。
      朝とはいえ、今日はとても暑いです。
      短い時間で、運動会で行う「大玉ゴロゴロ」の立ち位置の確認だけを行いました。

       
    • 陸上部 始動!!

      2024年9月10日
        今日から陸上部の活動が始まりました。暑さ指数が高かったため、体育館で行いました。
        初日は、体力作りからスタートです。
        腕立て伏せ、腹筋、体幹トレーニング等をしました。
      • 花川幼稚園の園児2人が来校し、交流活動を行いました。
        6年生の進行で、じゃんけん列車や宝探し、ウィンクゲーム等をして遊びました。
        下級生や園児に優しく接し、みんなで楽しく遊びました。
        笑顔があふれ、心が温かくなる時間でした。
      • 2学期最初の委員会活動を行いました。
        当番活動の確認をしたり、運動会での役割を分担したりしました。
        委員会活動を通して、協力して活動に取り組み、役割を果たすことの大切さを学んでほしいです。